【サラリーマン投資の実態】年収500万~700万円の約半数が投資をしている結果に

経済ニュース
1:
「投資や資産運用は、余裕のある高所得者がするもの」と思っている人は多いのではないでしょうか。しかし実際は、老後の不安などを理由にすでに投資を始めているサラリーマンは少なくありません。サラリーマン1万人アンケートから、その実態を探ってみましょう。

フィデリティ退職・投資教育研究所が2019年に実施した「サラリーマン1万人アンケート」で、一般サラリーマン層でもかなりの割合が投資をしていることが明らかになりました。詳しく見ていきましょう。

年収別の投資をしている人の比率(投資家比率)は、以下のとおりです。

年収300万円未満のサラリーマンで投資を行っている人は21.5%。投資家比率は年収が上がるにつれて上昇し、年収300万~500万円未満では30%台半ば、年収500万~700万円未満になると半数近くの人が投資を行っていることがわかります。

同研究所では継続的な調査をしていますが、「年収500万円の壁があると見ていたが、2019年の調査ではその傾向が弱まった」と総括しています。

2016年のサラリーマン1万人アンケートの結果と比較すると、すべての年収帯で投資家比率が上昇。年収1,500万円以上の高所得者層で顕著な伸びが見られましたが、300万~1,000万円未満の層も5~7%台という高い伸びを示しています。これは、「公的年金に頼れないから資産運用をしなければ」という意識の表れでしょう。

ちなみに性別の投資家比率を見てみると、男性42.8%、女性26.7%。一般的に「女性は投資に興味がない」と言われていますが、実際は4人に1人以上が投資を行っているようです。

20代・30代は投資重視、中高年は貯蓄重視の傾向も
サラリーマン1万人アンケートの2018年版を見ると、興味深い傾向が読み取れます。それは、若い世代は投資重視、中高年は貯蓄重視であることです。男性で「余裕資金の使い道は投資」と答えた割合は、世代が上がるにつれて減少します。20代の18.4%、30代の19.8%に対し、50代は14.8%です。逆に、「余裕資金の使い道は貯蓄」と答えた男性の割合は中高年が高く、20代の28.7%に対し50代は44.9%もいます。

若い世代に貯蓄重視派が少ないのは、「低金利なので貯蓄に回してもメリットが少ない」と考えているからでしょう。中高年世代に貯蓄派が多い理由は、貯金が大切という旧来の価値観が残っているからだと考えられます。

この傾向は男性特有のもので、女性で「余裕資金の使い道は投資」と答えた比率は全世代を通しておおむね10%前後です。

サラリーマンがこれから投資を始めるならどのジャンル?
サラリーマン投資家は、さまざまなジャンルに投資をしています。主なジャンルをチェックしていきましょう。

投資割合が最も高いのは、ネット証券などで手軽に始められる株や投資信託でしょう。しかし、国内株価は第二次安倍政権が誕生した2012年末頃から長期的に右肩上がりでしたが、2018年頃から伸び悩み、大幅下落を何度も繰り返しています。また2020年に入り急落が見られており、ビギナーが参入しにくいタイミングと言えるでしょう。

債券も一定数のサラリーマンが投資をしているジャンルです。株よりも安定した利回りが期待できますが、金利が低い分投資金額が大きくなければまとまったリターンが得られないでしょう。

不動産投資は投資物件の家賃収入で収益をあげていく資産運用です。家賃は景気にあまり左右されない傾向であるため、毎月コツコツと資産を増やせることがメリットといえるでしょう。さらに不動産投資ローンを使って物件を購入すれば、自己資金に大きなレバレッジをかけられることも魅力です。ただし、年収や属性によってはローン審査に通りにくい場合があるので注意が必要です。

どの投資にも、メリット・デメリットはあります。何に投資をするにしても、「いつか投資をしたい」と思っているだけではなく、行動を起こすことが大切です。いくら考えていても、行動しなければ未来は変えられません。まずは本を読む、Webコンテンツを読む、セミナーに参加するなど、情報収集から始めてみてはいかがでしょうか。 

2:
本気で投資をしようと思えば若い時からやら
ないと無理
定年後のボケ防止などでは無理
目はチカチカ頭はボンヤリ
モノ言う投資家の村上世彰も親が貿易商で
幼少の頃から投資へは罪悪感もなく当然の行為
と思う環境
投資版の巨人の星

7:
>>2
いつから始めても、90%の人間は火傷して退場するんだよ。

10:
>>7

クルマの運転でも小さな事故は経験する
仕事でもミスや間違いはある
その都度辞めていたら何度転職するんだ
不遇の時の態度とあきらめない気持ちが
その後を分ける

11:
>>7
これ

30:
>>7
負け犬w

105:
>>7
9割も負ける?
8割くらいじゃね?

461:
>>7
そういう人のために積立NISAがあるんじゃないの?長い目で見れば緩やかに上がる銘柄をプロがバランス取りながら買ってくれるからええよと会社で説明受けた
だから爆発的に上がることもまずないから、そういうのは自分でやれ、これは預金みたいなもんだ、と

471:
>>7
投資と投機を混同してる奴は邪魔

475:
>>471
ヘッジは投機なんけ?

478:
>>475
何の相場でも相場は投機。
投資と銘打ってるだけやで。

479:
>>478
予想ゲームだからな

3:
塩漬けしてる奴も多い

241:
>>3
今回の武漢コロナは世界大恐慌以来の大不況を引き起こしてると言われるが、大恐慌はデフレだった
アメがいまPKOを必死でやってるが、あれを見るとインフレ不可避にも思える

今回はどっちだろうか?個人的には短期では後者、中長期で前者と見る
気絶投資ってのも戦略としてはありかもしれない・・・が逃げるときには素早くね

5:
大部分の鴨は

全てを失って

沈んでゆくんだよw

133:
>>5
投資社員
沢山いいカモが揃ったww

6:
投資じゃなくてむりやり加入させられた確定拠出年金もカウントされてんじゃないの?
「年金基金の運用を上回る利回りが出せます」と甘言に乗せられて、実は半分破たんしかけた年金組合の救済策に乗せられてるだけなのに。
挙句の果てに新型コロナウイルス蔓延で利回りマイナスになってるんだろうな。

43:
>>6
それな。多分100%定期預金の奴も勘定に入ってるかと。

72:
>>6
まさにこれ。
コロナの影響でめっちゃ利回りマイナスになってるわ

269:
>>6
収入が1500万以上あるから、今は運用実績赤字だけど
所得控除の分で大幅に黒字。

コロナみたいな事態でも、全体の収支で赤字にならないことが確定したからむしろ安心。

370:
>>6
俺みたいに持ち株会でやってる奴も入ってると思う
入社以来1度も現金化したこと無いw

521:
>>6
IDECOが相当数あるはず。だって投資額の3割が減税対象。ふるさと納税みたいなもん。

697:
>>6が全て

8:
わしら専業のための養分集めご苦労様です!

559:
>>8
ほんこれ

629:
>>8
つみたてNISAやiDecoも養分になるのけ?

9:
もう半減どころじゃないよね。

13:
NISAで含み損ってもうどうにもならんよな

14:
で、その8割は損失出してる現実を無視して勧めるとかキチガイ過ぎて呆れる
デカいレバレッジ掛けて資金飛ばすどころかン千万の借金抱えて首吊ってるのも多いしな
ここ10年くらいでもリーマン、スイ銀大金融緩和、東日本大震災、アベノミクスと
複数回殺人級の値動きしてるし、今なんかどう飛ぶか全く分からんから素人が手を出すと死ぬぞ

119:
>>14
死ぬほどやるヤツがおかしい
そんなのはパチンコや競馬で借金抱えるタイプ

155:
>>14
その大きく下がったときに買うから儲かるんやで

高くなったから食い付き、安くなってから逃げる。これを繰り返すチキンちゃんが鴨になるんだよなあ

158:
>>155
それだとトレンドフォローの投資家って絶滅してないか?
725:
>>14
下げ相場の怖さわかってないよ

928:
>>14
信用取引してるからだろ

16:
ほとんどは積み立てNISAみたいな細やかな投資なんだろ
FXみたいな博打やってる奴はほぼ居ない

153:
>>16
FX程稼ぎやすいトレードはないんだがな

358:
>>153
上手くいけば一気に稼げるが、その分落ちる時も一気に行くぞ
動画配信者でFXで6億稼いで一気に全部飛ばしたアホも居たからな

551:
>>358
そんな極端な話はいらん。
資金管理出来てるのなら問題なし。

17:
投資の本を読めばみんな大きなミス
をしている
それでもあきらめない者が今に至る
どんな職業でもミスはつきもの
その対処の仕方が問題

140:
>>17
そうやって甘言で賭場に誘うのが目的の本だろ。
投資は賭博に似てる。
株主は円天に似てる。
貨幣経済は壮大な詐欺システムだよ。

410:
>>140
そう、儲けるには贄が要るんだよ
だから外から甘い言葉で誘い込む必要があるんだよな
みんな発する言葉はポジショントーク

18:
暴落も暴騰もあるが
20年後の世界的な株価水準は今より上だと信じてる
なんなら横這いでも配当だけで美味しい

そんな程度の気持ちで指数連動型を積み立ててます

24:
>>18
正解。
指数も米株にしときな

159:
>>18
だね。
短期のハイリターンを狙うと火傷するけど
長期のローリターンだと確実に増やせる。
確かな会社の株を複数銘柄買って寝かしとくといつの間にか増えてる

19:
年収500万~700万円てまさに俺や俺の後輩達だけど
投資してる奴なんていないぞ
あくまでも日常会話や雰囲気からの感じだけど
半数ってさすがに盛り過ぎじゃねーの?

90:
>>19
それくらい年収あったら会社が確定拠出年金やってるだろ。

195:
>>19
結構こそこそやってる奴多いな
不自然にトイレ何度も行ったり、人の顔色を何度もしつこく観察する奴はかなり突っ込んでる
俺も少しだけやってるけど勤務時間は一切やらない(トイレすら行かない)、休み時間数分見るくらいであとはゲーム
一日中金の事考えてたら仕事が疎かになり破滅する

199:
>>19
50のおっさんで、10年前に年収が200減ってから更に切り詰めた分で投資に回してる。この時点で預金1000。
毎年投資に50、預金50。

21:
コロナみたいな暴落お見舞いされたらねぇ

22:
将来安泰な企業の株を持つというのも良いような気はするけど、家電メーカーの凋落を見るとどこなら大丈夫なんだ?と
外貨なら安全かっつーとドルと円が強すぎてそれ以外で持つのは高確率で損が出るという
外貨系の金融商品勧めてくるのはガチなキチガイだから関わってはいけません

27:
 
ディス イズ フェイク・ニュース!

28:
楽天ポイントを100ポイント投資した
110あたりまで上がって本格的にやってみるか
そう思ったところで最近大幅に落ちた
投資怖い

29:
なんかかしら上場企業から恩恵受けてんのに、株イコール悪みたいな風潮w

31:
またいつもの提灯記事
みんなやってるからお前もやれと、バカじゃねぇの

不景気の入口かもしれないこの時期に投資始めるなんて止めとけ

39:
>>31
今始めずにいつやるんだよ。
大底で買おうなんて欲の塊は捨てろ、その欲は人生に邪魔だ

255:
>>39
この先が見えない状況で買うのはただの馬鹿だろ

256:
>>255
見えてる未来もあるよ。

人口が減る
政府の赤字が増える

258:
>>256
企業は脱出すればいいからね。
たかだか1億人のちっぽけな市場に拘る必要は無い。

262:
>>256
ハイパーインフレからのデノミで国債なんてどうにでもなる。

704:
>>256
そんな中投資なんかするかよ馬鹿w

342:
>>31
少額から始めれば今いい時期だよ
100~400で千株くらいで
子供に教えようと申し込みしたところだよ
目をつけていたのに乗っからせれば子供なら何百円か勝ちでも喜んでやるよ!

34:
コロナ騒動で2000万溶かした派遣社員は私です

37:
セミナーに参加するやつなんてカモですよ

41:
今始めないとか馬鹿じゃね?
不景気に投資をするもの。好景気は刈り取り時期

517:
>>41
今から不景気になるパターンもあるんですよ
お客さん

518:
>>517
調整だと思ったら景気後退でしたテヘペロ
それがベアマーケット
少し前は企業業績や経済指標は完璧
最後まで儲けようとしてると、取り戻せない損失を食らう
44:
既にコロナでもうけた

45:
>>1
かなりあやしい
年収650万円の人は全世帯の6%しかいないはず
その人達の半分とかが投資してるってのは森杉
おれ1000近くあるけど全くやる気ないし

92:
>>45
NISAで始める人は一気に増えたし50%はおかしくもない。もちろん個別株買う割合などは一桁だろうけど
むしろその収入で全く投資してない人の方が不思議

146:
>>92
投資のどこがいいのだろう
働いて稼いだほうが、よっぽどお金は増える
がんばって稼いだお金が減るかもしれないのに、
つぎ込むのはアホだと思うのは自分だけだろうか

162:
>>146
投資で損をすることは無い。
何故なら人類の経済成長はまだまだ続くから。

仕事は定年までの期間限定。
起業はギャンブル。
投資は永久にできる。

老後生きていくのに300万/年かかるとし、
年金が200万/年とすれば毎年100万の赤字になる。
投資で100万/年稼ぐのに必要な運用額は2000万ほど。
2000万以上運用していれば、
200歳だろうが1000歳だろうが
何歳まで生きても金に困らない。

46:
相当前に定年したけどNTT西に勤めてた父親が年収700万

今の時代で年収500万以上のサラリーマンって、労働人口の何%なんだろうな?
若い人ほど貰ってないだろうし、氷河期世代はアベノミクスですら基本給が
下がってるし、やっぱり定年間際で相当一流企業に入ってないと無理だと思うぞ・・・・

73:
>>46
NTT東西とかクソ薄給だぞ
公務員並

それでもバルブ前入社なら定年前で1000万いくぞ

351:
>>73
親父は焼け野原世代で一番高い時期だったけど、流石に1000万は無理
前はデータにいたけどそれでも貰えないと言ってた

48:
暴落したらこいつら全員死ぬぞ

347:
>>48
デイトレ

53:
俺も投資しようと思ってFXと株に手を出した
あっという間に口座資金の3分の2を溶かしたよ

165:
>>53
投資に向いてないのはあんたみたいにすぐに感情的になって待てない人
投資ってのは待つ事だから
エントリーするにしろエントリーしてプラスになるまでにしろ
みんないってるけど積み立てNISAで外国株積み立てするだけでいいんだよ
スイングトレードがしたかったらダウの現物でやる事
捕まっても配当がで続けるし
将来的には100%プラスになるから

166:
>>53
FXはちゃんとトレードやれば勝てるよ。
自分のトレードルールを守れて優位性のあるポイントが来るまでちゃんと待てるのならな。

58:
10年以上FXで小銭稼げてますw

60:
投資なんかやめたほうがいい
利益が出る時はもちろんあるけど損する時のほうが圧倒的に多い
やるなら本気で死ぬ気でやらないとうまくいかない

65:
>>60
そりゃ長期保有とパッシブでやってないからな
S&P500に長期で勝てるのは確か0.2%
世界で投資してるのは8割以上が機関投資家

61:
みんなAI超高速取引きになってるから、個人がチョロチョロやっても儲からないよ。そう言う仕組み。

71:
>>61
むしろやりやすくなってるわけだが

62:
今回の大暴落で寝かせてた金がかなり安いところを買ってこの先かなり儲けるだろ

こりゃバブル来るかもな

63:
サラリーマン投資はカモなのでコロナで全員死亡www

64:
俺の買う銘柄は必ず暴落するぞwwwwww

66:
>>64
それを分析したら底値で買えるから大儲けじゃないか

131:
>>64
試しに日本国債買ってみてよ

137:
>>131
買わなくてもコロナ対策で国債増発しまくるから下がるだろw

67:
俺なんて確定拠出年金も定期にしているわ

68:
s&p500やってるけど超絶マイナスだお

74:
バイオベンチャーのGNIという会社に10年間で15,000株投資している。

早ければ1か月以内に世界で初めての肝線維症の治療薬の治験結果とコロナの肺線維症の治験結果が出る。
そのプレス発表で多分テンバガーになると思う。

229:
>>74
マザーズか

462:
>>74
去年、里佳子しなかったの?
上がったら売る、下がったら買うが正解だと思うけど?ホールド続けるより、利食い千人力だよ。

75:
あぁキツイ。底で買ったら天井か

東日本大震災での魂の句

76:
買えば下がり売れば上がる
何度焼かれたか…
二度とやんねーよボゲ
儲かるのは手数料で儲けるとこだけだ

352:
>>76
デイトレやりなよ

77:
頭と尻尾はくれてやれと、落ちるナイフは拾うなが、株取引の鉄則

82:
2013年の様に馬鹿でも勝てる時だけやればいい

89:
>>82
それが今では

83:
初心者は日産やJTとか買っとけとたいがい書かれてたが爆死してるわw
なんとか生き延びてるのはKDDIくらい

91:
>>83
日産は無いわ

384:
>>91
無配になったけど、高配当銘柄で人気があった。1000円以上で買った人も多いと思う

391:
>>384
マジかよ日産て減配したのは知ってたけど無配まで落ちたのかよ
個別株なんか買う理由がないんだよな
インデックスか高配当ETFでいいと思う

395:
>>391
個別株はセンスが必要
日産なんて買うようなセンスじゃいじっちゃだめ

415:
>>395
自分が個別やってた時はダウに連動して下げるときは下げるのに
ダウがリバウンドした時にリバウンドしないからイライラしてやめた
まぁ去年なんだけど
センスってより個別の場合は溢れ出るインサイダー情報が規制できないからそれが嫌
BNFがいってたけど個別のトレードで稼げるのはインサイダー情報持ってるやつと
そいつらがIRの前日に急に売買するから出来高が不意に増えて
それを見て一か八か飛び込むやつだけだって
その後にくるやつは全員養分にされるだけらしい

423:
>>415
日経とドル円の相関が高いからね
円安批判とドル安が良いと言ったせい

429:
>>423
というかバブルの時は世界時価総額ランキングを日本の企業が100位までほぼ独占してたけど
今はトヨタが30位に1社ランクインしてるだけだし
外国人投資家から見て落ち目の日本株なんかなんの魅力も感じないんだろうな
黒田しか買ってないから
GAFAの株とトヨタの株どっちがほしいかっていわれたらいうまでもないし
そのトヨタも自動運転がすすむにつれてGoogleにシェア奪われるし
どうなるんだろうなこの国

433:
>>429
世界分散投資が流行ってた、日本株も一定割合組み込むから資金が入ってるはず
それでも損するからリスクパリティ運用が流行ってた
パリティはボラが上がると一斉に処分する運用
米国株一強だったのはトランプのせいだけど

497:
>>91
下がった今なら買いじゃないかな?
知らんけどw

86:
そういう時は、

撤退方向ですね。

カラ売りも出来るし、

資本主義、万歳だな!

93:
給与が500-700って転勤が多い大手社員のレンジで、マンション購入→転勤→マンションは売らずに賃貸へ って流れが出来上がってるせいだと思う

94:
今こそ投資するべき時

95:
証券会社が破綻したら預けてる株はどうなるん?

98:
>>95
上限無しで全額返ってくる

96:
今、投資しないでいつやるんだよ

97:
今投資する奴はアホというか破滅願望のあるギャンブラーだけ

99:
破滅なんてないじゃん
最初の暴落の時は投げ売りだったけど
皆もうウイルスの時は何が強いのか把握したし
もう余裕

102:
このコロナでの経済ショックでも収入は安定してることが前提
コロナで、これまでギリギリ耐えてた実態経済が一気に麻痺したからね
サブプライムの時と違い、今回はプライム層も直撃してるからもっと深刻

東京の医療崩壊は、ほぼ確定したから
これから下圧力のフィーバータイムよ

104:
>>102
お前は貧乏な負け組だろ
すぐわかるわ
底辺臭いもんw

106:
>>104
すまんな、お前のいう通り
恵比寿4丁目や渋谷にワンルームマンション3室
持ってるだけの底辺だよ
底辺だから現金も5000万以上は確保してないと不安でたまらないよ

110:
>>106
まじで証拠はよ

112:
>>106
資産は分かった。負債はどれだけあるの?

115:
>>112
負債はない
借金って嫌いなのよ

114:
>>106
ごめん証拠とか聞いて
俺は信用してるからマンション名でいいよ
別々なら一番お勧めの教えて

132:
>>106
なかなかの底辺だなw

笑わせてもらったw

103:
そこで今安い仮想通貨がおすすめですよ!

107:
資金集めに必死だな

111:
>>1
年収の半分近くが税金なのにどうやって半分も投資できるんだ?
運用益だってすぐには、生活できるほど無いのが殆どだろ

147:
>>111
小遣い減らせ、貯金を回せ。

117:
で、生涯でプラスの人はどのくらいおるの?

129:
>>117
俺は損切りと利確した分で+50万弱
含み益は+300万円ぐらい
基本はバフェット先生の教え通り絶好球を見逃すマン

120:
投資というとちと問題があるかもしれんが暗号資産(仮想通貨)は自動売買用の
APIを提供してる取引所が多いので気楽にbot取引が楽しめるのが魅力だな
以前は放置フル稼働で十万が数週間で一万以下になってたけど少しづつロジック変更して
今は三か月ほど耐えられるようになってきて楽しくなってきた

122:
アリババみたいに100倍になるような銘柄が欲しいのは誰でも同じだけど
それをやり出すとサルがダーツ投げた方が早くなるんだよな

大昔から残ってる手法だと問題にするのは>>120さんみたいに変動率とリスク許容度だけなんだよな
江戸のコメ相場の時代からある

リスク許容度っていうのは上下じゃなくて自分の売り買いに対してどれだけ動くかってこと
100万ぶん買ってて変動率が1日当たり平均1%なら一日当たり+-1万てことな

俺は散々損して分かったw

125:
投資なんてやらん方が良い

一番は養老保険や終身保険の利息

148:
>>125
いつの時代の老人だよw

128:
桐谷さんみたいに、今回の暴落で手持ち株も価値が3億円→2億円に下がったけど。
手持ち現金でナンピンし捲って日経平均が20000円位になったら元に戻るわ。
全戻しで日経平均が24000円位になったら5億円位になる。

137:
>>128
大量保有者の相場の利用法はそうじゃないんだよ

上げ相場が続いている間にゆっくりと持ち株を信用売りしてカバー→暴落の度に買い戻し
リーマンみたいなときにも当然売ってて買い戻し
この繰り返しで何年もかけて持ち株の取得価格がマイナスになってしまうぐらいやるんだと

134:
今含み損-700万円だわ
コロナとは関係なし
コロナでは損切りした100万ぐらい

136:
アリババ持ち続けたかったけど
利確したわ
もういっこの方に集中させた
いま最高値付近で予想通りになった

138:
>>136
AはAでもアマゾンの方かw

アリババは米で売買できなくなる可能性が出てきたのが怖いね

139:
>>138
大手は買わないことにした

ポートホリオ中国企業が占めてるから心配はしてる
不正会計してないか調査されてるね
LKの落ちぶりは糞ワロタけど

141:
養分集めが始まったのか、暴落も近いな

143:
今回のコロナでみな大損

149:
あのな。
リーマンのチャート見てみ。
別に一晩で下げてる訳やない。
下げ始めで逃げとけば助かってるやんと思うやろ。
ところがみんな死んで行った。
なんでかわかるか?
序盤は天井売りで稼いだ奴もいたんやで。でも結局途中のリバで騙されて買いに入ってしまうんやで。
ここまできたら我慢することや。
半値八掛け二割引。
週足、月足が明確に陽転するまで口座をクローズして触らない事や。

157:
>>149
でもその後、上がっているじゃん
4年後にはダウも日経も急上昇。あの大暴落の際に買っておけばよかったよ

160:
>>157
買いは2012年だよ

156:
まぁ勉強しろって事だよ
要は

出世も運

163:
カモが足りない
投資売りマンションが売れない
金が売れない
株が売れない
カモ、カモン
投資しろよ

169:
四月から始めたFXでハイレバで10万が200万なったわ!

173:
>>169
電車にGoする未来が見える。

174:
いろいろやったけど個別株のトレードが一番無理だった
個別はインサイダー情報が飛び交うから情報を持ってないやつが情報を持ってるやつに対して不利すぎる
為替はドル円とユーロドルでルールを決めてやれば勝てる
変な通貨に触ると負ける
一番案パイなのがNYダウやSP500の積み立てやトレード

175:
決算博打する勇気もないし
Gw持ち越す勇気もない。

悪材料出尽くしで
上がっていくのかもしれないが
数万人亡くなって上げ続ける米。
業績見通し不明企業ばかりなのに
上げ続ける日経。
介入相場が気持ち悪くて取引できない

176:
>>175
いまは

178:
>>175
すまん、途中で書き込んでしまった。

いまは取引しないのが正解だと思う。
FRBは債権を買うと言ってるし、
日銀は日に2000億も日経を買ってる。

これが正常な訳が無い。いつか破滅的な何かが起きると思うわ。

それが、ハイパーインフレなのか、預金封鎖なのか、株の大暴落もしくは大暴騰なのか、それは分からんけど。

237:
>>231
だから早く具体的な話をしろよ
どこの通信会社の話をしてるんだよ
お前は横から入ってきたんだから早く言えよ
本当に底辺なのか

184:
投資をしろと言う前に、小学校とかで投資の勉強をさせるべき
学校でも金の使い方を勉強させるべきだよ。

188:
>>184
中3の公民の教科書でインデックス投資についてちゃんと教えるべきなんだよな
選挙制度と経済の仕組みはすごい為になったけど地方○○団体とかクソつまらん上に意味ない事をやらなくていいと思う
中学生の時からインデックス投資やってたら人生変わるわ
大学なんて行く必要なくなるし

190:
>>184
小学校の担任が面白い人で
株の仕組みを教えてくれたよ
「株は簡単。安い時に買って高い時に売る。これだけです」

本当いい先生w

191:
>>190
問題は、安い時がいつかなんだよ。
ナニコレ安い!で飛びつくと、さらに安くなることがよくある。

特に今は手を出さないのが正解。空売りも止めとけ。

201:
為替は常に動くから相場を見たくなるから仕事に確実に支障が出るw
日本株も9時前後になるとそわそわして相場を見たくなる
朝にNYダウの終値を1回だけ確認するのが一番健全

204:
>>201
不自然に何度もトイレ行って、わざわざ近くまで歩いてきて顔色をしつこく何度も見てくる奴がいるからな
どれだけ勤務時間無駄にして給料泥棒やってるんだよと
本業の稼ぎがあれば相場で損してもやり直せるんだからな、それがなくなったら終わりなのに
会社でそういう人いたが2人雇用延長にならずに退職していった、ちゃんと会社は見ている

208:
>>204
俺はFXは勝ってたけどそれがあるから為替はやめた
時に含み損を抱えてる時に仕事でミスをする確率がかなり上がったから
損切りしなきゃいけないと思うとだんだん精神的に病んでくる
ダウやSP500の現物の積み立てやトレードなら損切りする必要はないからそれに切り替えた
ダウをチェックするのが毎朝の楽しみになってる

212:
20年前から金とプラチナ購入し続けてる
お小遣い程度の額だけど、20年続けると平民からすればかなりの額になってるよ

217:
>>212
同じぐらい買ってたらあんまりプラスになってないんではパラジウムは買ってないの

223:
日銀が株買い過ぎて、債務超過になるような相場で
よく買ったり売ったりできるよなあ。

226:
そりゃそうだろ
NISAでもないが、その前からというか90年代終わりから必死に
金融に金を集める政策してきたからな
ストックからフローへとね、ついでにグローバル化
それでここ数年のアベノミクスがさらに拍車をかけ、
例えば女性社会進出の名のもとに
各家庭ごとの財布から各個人の財布で金融パイを大きくするようにしてきたからな
この流れを読み切って、というか利用して勝ち抜くやつもいるだろうが
大部分は利用されるだけの養分だろ、たかが千万程度で喜ぶ層は
でも、このコロナ禍でひっくり返るんじゃないの
元の状態になるわきゃない
ベーシックインカムも真面目に議論されだすだろうしさ

228:
>>1
>また2020年に入り急落が見られており、ビギナーが参入しにくいタイミングと言えるでしょう

あのなぁw

>楽天証券、2月の口座開設数が業界最多の10万超 新規が加速
>楽天証、3月口座開設、最多の16万超 株安「好機」に個人増加

230:
>>228
実際今から参加するのはチャンスだね

235:
>>228
口座開設してもみんな最初は日本の個別株に手を出して失敗するから
少額でもいいから日頃から練習しとかないとダメなんだよな
そしたら配当狙いならアメリカの配当4%の高配当ETFの方がいいってわかるんだが

232:
コロナが終息すれば、全面高になるだろうな

233:
投資さえしなければ・・・
完全なる凍死状態。

236:
>>233
居合い抜きみたいなもんよ。
先に投資した方が負ける。絶対に投資しないと決めて
株価を見てると嫌でも勝てるタイミングがあるんだわ。
238:
2018年からヘッジファンドのAIが相場を動かすようになったから
もう個人の裁量で個別株で勝つのはかなり難しくなってる
バフェットですらインデックスに勝てなくなったし
ひふみプラスとか大人気だったのにインデックスに負けてきたから一気に没落した
プロの投資家でも80%はインデックスに負けるのが定説だったけど
2年前から100%になったといっても過言じゃない

240:
>>238
だからお前らってなんで短期の話しかしないの
花王買っとけよ
嫌でもプラスになるから

243:
>>240
人口減ってGDPがマイナスの国で長期投資はないわ。
ダウ買っとけよとか、ナス買っとけよなら分からんでもないが。

250:
>>243
関係ないわ
日経225銘柄企業なんてもう日本なんてたいして影響ないんだよ
平時なら日本よりアメリカと中国の方が影響するわ

254:
>>250
なw

業績と株価は関係無くなったんだよなw

あれもこれも、黒田が無茶苦茶やりおるから。

268:
>>243
自分もほぼ同意見
ピケティが証明したようにS&P500をコツコツ買うのは無難で、利益もそこそこ狙えてよい

253:
>>240
その花王ですら何が起こるかわからんだろ
東電 東芝 シャープ
みんな世界に誇る一流企業だったよね
あのトヨタだって10年前に北米でリコール問題起こして株価半減したんだから
個別は買うべきじゃないよ
インデックスとかETFを買わなきゃダメ
自分の保有してる会社が不祥事起こさないか心配でだんだん病んでくるぞ

259:
>>253
別にインデックスは否定してないから
買えばいいよ
それなら早く米国のインデックス買った方がいい
もう結構上がってるが
もちろん俺もS&P500持ってるよ

263:
>>259
俺は半年分の生活費を日本円で保有してあとは全部S&P500だよ
バフェットの教え通りに
ただ長期保有用とスイングトレード用に分けてる

271:
>>263
まあドルと円あればいいんでは
円だけの人はリスク高いからね
実際安倍政権になって3割資産が減ってるし

275:
>>271
そもそもメディアはどこも報じてないけど円はこれからプラザ合意の水準まで
ゆっくり時間をかけて下がるからな
200円くらいまで
だから資産を日本円だけで持つのはリスクがあるってみんな指摘してる
だから積立でダウやS&P500を買って円安から資産を防衛しないといけない
貧乏人ほど円安は困るからな物価が上がるから

277:
>>275
そうだよね
安倍政権になって日経平均が上がったように見えてるけど
実際は為替の影響が大きいから株やってる人の資産が減ってないだけで
株やってなかった人の資産が減って輸入品が高いって言ってるのが今だからね

242:
下級国民は投資する前に(凍死)してますし今後は(投死)します

244:
>>242
逆に下級国民が上級国民になるには投資しか無いだろうな

246:
5、6年前買った株この相場でも未だにトータル30%含み益 一部は爆騰w
まああと20年は持つから現時点どうでもいいんだが

249:
>>246
バブルの時に買ってれば未だに含み損だけどねw

251:
コロナショックで引退した人も多そうだが

257:
これから金融危機の段階に移行すると予測しているんだけどな

260:
まず、おいしい儲け話は他人には教えない。
で、証券会社の社員、関係者が、多くの人が投資をしてます、あなたも投資をしましょうというときは、、、、、、
あなたのお金で、おれにギャンブルさせろということだわな。

266:
>>260
株は人気投票だから関係ないよ
自分が上がると思ってるところ言っても全く問題ない
競馬とかとは違う

261:
これを今やるってことは
投資会社が相当やばい状況だから
あなたも投資しませんか!?投資会社が助かります!
ってことだろ…

273:
各国札刷りまくってるから
コロナ後は空前のバブルとなる

281:
個人投資家の9割は含み損を抱えてるだろw

285:
>>281
それって怪しいんだよね
表示的なマイナスが多いんでは

287:
>>281
俺の感覚とも違うわ。

個人投資家の9割が微益で1割が大損じゃないか?

周りにそんなに含み損に耐えてるやつなんかいる?

312:
>>287
一年未満とか短期の投資家が9割損なら当たり前だけど
10年以上やってる投資家が損失とか意味不明だよな

290:
CISは100万を300億だっけ
こんな超天才も中にいるんだよな

293:
>>290
BNFとかCISとかが資産を増やしたのは2003年から2007年の株がどんどん上がっていった上に
システムが今みたいにAIがガチガチに管理してなかった時代だったからってのもある
初動の振れ幅を利用すれば誰でも勝てたらしい
今は上がると見せかけて暴落したりブラフまいたりするようになってそれができなくなった
BNFなんか株やめて不動産投資に切り替えたらしいじゃん

308:
>>290
すげえな俺は2010年に300万ではじめていま1.2億
100億にはあと20年かかるな
いい加減爺さんになっちまう

297:
せっかくの稼ぎを投資で溶かしちゃ元も子も無くなるだろ

303:
>>297
でもあなたも溶かしてるでしょ
円だけだから

349:
>>303
日本だけで暮らすなら別に良くね?

355:
>>349
少子高齢化でオワコンていわれてる日本ですらインフレで物価は上がってるし
日本に対してアメリカが成長してるから円安になってこれまた物価が上がる原因になってんだよ
日本は食糧や原料をほぼすべて輸入してるから円安になりすぎるのはやばい
日本円で資産を持つってのは水を手のひらにすくって持ってるようなもんなの

378:
>>303 為替差損出ないからセーフだよ

299:
初心者歓迎
投信会社による投資の勧奨記事である。
もっと買って運用手数料いっぱい払ってほしい。

309:
>>299
ネット証券の全米株式や全世界株式の手数料なんて1年に0.01%とかだぞ
いくら分割して買っても同じ
つまりは窓出してる証券会社なんかもう要らないんだよ
インデックスじゃ手数料とれないから
テーマ型とか毎月分配型とか高い手数料の商品がノルマになってる
年寄りだと毎月決まった金が入るとかロボとかAIとかそういう言葉に弱いから
んでその高い手数料の商品はほぼインデックスに負けてる
バフェットはアクティブファンドとそれを売りつける金融機関は悪だって断言してる

300:
株式、持っているけど買ったことはない。

保険会社で配っていたやつと、遺産でもらった分。

これからも買う気はない。

301:
リーマンのとき
これはもうかるチャンスかと思い
アメリカの有名なシティバンクを5000万で買った。
その後どんどん下がった。
今年一月1900万まで改善したが、3月に1200万に下がっていた。
売らないけどな。

366:
>>301
景気動向ほかでアップダウンはあるが
かつてのマネーセンターバンク、投資銀行株を昔からよく買っていた。

313:
投資は
これは上がるかも下がるかもの二択で投資してたら博打と同じで勝てんわな
指標のテクニカル分析が上手くならんと勝てんよ
315:
>>313
ダウの長期チャート見ろよ
持ってほっとくだけ(面白みもないが)で余裕の大勝ち

319:
>>315
たぶんそれ配当とか入ってないんだよ
俺の予想では証券会社の表示の話だと思う
それならマイナスになりやすい

320:
>>313
それは博打だね
普通は成長するところ買うから半丁にはならない

323:
>>320
業績を確認せず成長すると予想してるところを買うのは博打だね。

314:
数年前から積立長期投資インデックスで普通に負けてるんだけど

317:
>>314
米株インデックスなら10年後余裕でプラスだろ

318:
>>314
数年がいつから長期になったの

324:
>>318
金融工学の長期はだいたい1年超くらいからと
この前読んだブリーリー・マイヤーズの教科書に書いてたけど
超長期とか言うのか

331:
>>324
知らなかったごめん
1年で長期なんだね
じゃあ長期投資失敗だね
もう破産だ

326:
ここだけでも、リスクばかり考えてる奴ばっか
金欲しいならリスクとらんと
今の給料や老後に問題ないと考えているなら問題ないけど

333:
>>326
そんなことないよ
だいたい株は危ないとか言ってるのは
円しか持ってないからハイリスクローリターン

335:
>>326
世界経済は常に成長し続けてるから、本来通貨の価値は下落し続けるから
投資せずに貯金蓄えるのってリスクでしかないはずなんだよな
それだけ今の日本が経済成長してない証拠でもある

337:
>>335
え?

世界経済成長3%減、新型ウイルスのため「世界恐慌以降で最悪」 IMFの最新見通し

新型コロナウイルス感染 米議会GDPー28%以上を予想

中国1~3月GDPー6.8% 統計の公表以降で初のマイナス

第2四半期のドイツ経済、9.8%縮小の公算大=主要シンクタンク

338:
>>337
そりゃリセッション起こる時だってあるでしょ
100年以上の長いスパンでの話をしてる

340:
>>338
そら、すまんかった。
100年以上待てるとか、人外の方でしたか。

330:
日本企業は粉飾決算とか品質偽装とかで
嘘ばっかりついて突然暴落するから怖くて買えんわ
東芝やコベルコ、カヤバですら突然死、あり得ないわ
コンプライアンス意識低すぎ

341:
>>330
ソフトバンク・ビジョン・ファンドの大失敗で何を見てたんだ?
ウィーワークなんか典型的な米国企業そのものだぞ?

>ソフトバンクが「ビジョン・ファンドは1.8兆円の損失」と予測
>本体もWeWorkとOneWeb投資が痛手

409:
>>341
これな
しかもそいつは祖国の企業どもがどれだけ酷いか知らんらしいな

413:
>>341
ウィーワークは上場できなかったからアメリカは怪しい企業を上場させない監査は機能してるね

385:
>>330
VWのディーゼル排ガス
ボーイングの欠陥制御プログラム
UBER経営者のコンプライアンス

まぁ、嘘を付くのは世界共通。

412:
>>330
そのとおりだけど、別に日本以外もたいして変わらんよ。

332:
投資していないつもりでも、日銀とGPIFに死ぬほど投資されてるんだよなぁ。
日本株がプラスなのは、これのおかげ。
ありがたや。

339:
>>332
で、日銀が債務超過になったよね。中央銀行が株買って債務超過とか、歴史の教科書に載るわ。

さらにGPIFは、これから売っていかないと
年金払えなくなるのでは?
と言われているよw

354:
>>339
GPIFが売るなら日銀が更に買うと思っている。
札刷りまくらないと通貨安競争に負けてしまうから。

356:
>>354
俺はそう思う。異常な事態だよ。
中央銀行が株買うんだぜ。

336:
結局は投資の適性って気長に待てるか待てないかって性格の問題なんだよなw
一部で学歴が高ければ投資ができるみたいな風潮あるけど
ここ最近でも銀行や証券会社にお前が儲かるっていうから買ったのに
損したから弁償しろって電話が鳴りやまないらしいし
自分が短気だと思うなら働いた方がいいぞ
俺は怠け者でいつまでも週5、6で働きたくないからやってるけど
早く年金受給してる爺みたいな生活がしたいわw

357:
>>336
住民税非課税の惨めな老後になるといいね(実は株の配当でウハウハ)

368:
>>357
配当で暮らすって考え方はあんまり好きじゃないな
まぁ インデックスだから2%の配当は入ってきて再投資されてるわけだけど
正直、綺麗にジグザグに動いてくれてもいいけどね
トレードもやってるんで
ただ3月23日に18550つけた時に1年くらいかけて半値戻しだと思ってたら
1ヶ月もしないうちに半値戻ししてびびったw
平均約定価格25000くらいだからもうすぐプラ転だわ

360:
今は銀行にカネを預けていても年利0.1%にも届かないからな。
そこそこの営業成績を上げている会社の株だったら2%程度の利回りは
見込める。
とくに現在のように株価が下落しているときに買っておけば、利回りだけでなく
値上がり益も見込める。サラリーマンこそが株を買うべきなんだよ。
晴れの日に傘を押し付けて、雨が降ると傘を奪い取るような銀行は消滅すべき。

362:
>>360
今は0.001でしょw

369:
インデックス買って塩漬けするって考えが最近主流みたいだけど、最後の売り方について書いてあるのを見たことがない
この決断が一番難しくて運次第な気がするんだが、、、

372:
>>369
老後に少しずつ売却するのが良いと言われてはいるけどちょうど今みたいなタイミングになったら売れないしな。
運の要素があるのは仕方ないが、一切投資しないで現金だけ保持し続けるのもインフレに耐えられるかどうかの結局運みたいなもの

375:
>>369
だいたいインフレ調整込みで月に7%増えてそこから税金でひかれるから1000万投資した分につき毎月5万くらい崩しても大丈夫だよ
だから数字上なら3000万円分買ってれば毎月15万崩しても大丈夫って事

491:
投資環境は本当にここ10年で、さらにここ2-3年で劇的に好転したね。
地道に配当得ながら積み立ててったらいいよ。

>>369
「資産全体中での現金比率、投資カテゴリ別の金額比率を基本方針として決めておく」
「そして必要なときに必要なだけ切り崩す」
のが基本的な答だね。
そして怖ければ先の見通しに対して早めに切り崩す、くらい。

もちろんそれでも運はあるがね、
暴落リスクを大きく見るなら5年巻き戻しで動けばディフェンシブになるといったところか。

371:
あとアメリカはこれからFRBが経済対策で金を刷りまくってスーパーインフレが起こるから
マジで10年後にダウは10万いってると思う
今の4倍
投資家全員意識してるけどコロナの底からが本当の勝負

374:
貧乏人には投資は不向きやね
やるならデイトレーディングやろね
FXにしろ日経先物(ミニ)にしろ
資金は30万もあればそこそこ取引できる
市場はいつでも漁場として存在するから
なんで日本の貧乏人はそこに気が付かんのか頭が悪すぎる・・・
だからいつまでも貧乏人なんやろな
でもね、素人がいきなり実弾投入したらほぼほぼ退場やからね
いまの内に勝てるように勉強して下さいね

383:
内緒だけど
太陽光発電所経営が最高の投資。

386:
>>383
あれ、買取額が下がったと聞いたけど?
まだ儲かる?

388:
>>386
さすがに今から建てたら儲からないでしょ。

うちは新築時に屋根全面に乗せてるけど、
設備投資費差し引いて20年間で1000万円くらいは儲かりそうだよ。
田舎ならローン返済ゼロで家が建つとも言われた。

414:
>>388
屋根が傷んで修理費用かなりかかるよ
大工が言ってた

389:
>>386

太陽光発電所の所有者に聞いてみ?

みんな儲かるとは言わない。

つまり本当に儲かる話は他人にしない

インフラ投資は最強だと断言する

390:
>>389
最強ではないね。ローリスクミドルリターン

393:
>>390
はっww

コロナだろうが戦争だろうがエネルギーは使う。
エネルギーの中でも電気は最強。

しかも国の保証付。

397:
>>393
どんなに頑張っても太陽光じゃ20年やって2、3倍だから。ダウに勝てるかどうか微妙なライン

399:
株持ってるやつ=やや金持ち以上

402:
雇われリーマンが投資。クレイジーねw

426:
>>402
毎月定期収入がある雇われリーマンの方が株価上がるのを待っていられるから適してるんだけど

403:
20代の時に銀行で投資して20万儲けた
無職になり貯金ほとんど岡◯証券に投資したが
売りたい時に売ってくれず300万の貯金は半分になった
酷すぎる
今は楽天で好きな時に売れるから株買って儲けてるけど
証券会社の営業はサイコパス
しょせん人が汗水たらして稼いだ金だと思ってる
氷河期の日給6500円で苦労して貯めたのに

404:
周りでしてる人いないんだけど、知らないだけでしてるもんなの?

408:
>>404
他人にはあまり話さない人が多いと思うよ。
421:
>>408
まじか、隠れてみんな儲けてるのか

428:
>>408
積み立てNISAやイデコならいちいち言わないだろ

424:
>>404
言わないだけでけっこうしてる。
会社の給料低いから少し儲けて好きな物買いたいじゃん?
素人は投資より株買って優待もらえるのがいいよ!
イオンで5%の日に買い物したら9%戻るの美味しいよ。
ポイントと配当金で5万もらった。

すっごい儲けようとしたら危ないけど
少しだけ儲かるから。

425:
>>424
ほう、そうなのね。
ちなみに年間幾らぐらい儲けられるものなの?
100万くらいで遊んでみようかな。なくなってもいいので

432:
>>425
素人が個別に触るとカモられるだけだぞw
みんないってるけどネット証券で口座を開設して積み立てNISA申請して
全米株式とか全世界株式を毎月分けて買ってけ
全米株式は一応配当込みで9%平均して利益出してる
インフレ調整で7%

436:
>>432
すけー!!100万が1年後110万になってるってこと?
無限に金増えてくけど、

441:
>>436
そう
だから国はNISA使って老後資金2000万作れっていってる
毎月3万円づつ積立すれば20年後には2000万くらいの資産に育つから
2000万まで育ったらそれをまたインデックスに入れとけば毎月生活費の為に10万崩して使っても大丈夫って事
ただ先月みたいにダウがいくら暴落しても積み立てを続ける事が大事
いうなら忘れろって事

435:
>>425
投資は100万で儲け20万だよ(昔)
日経平均は3月に16700くらいの時に買ったから楽しみです。

FXはかなり(毎日はしないけど)
月単位では儲かる

株でイオンなら500株で94万で買った
株の配当は少ないけど安定感あるから

いろいろ分散してる

株はオリックス、スシロー、ユニチャーム、富士フィルム、日清製粉も買った

極洋は優待でカニの缶詰くれるよ。

439:
>>435
1.2倍!!そんな儲けてるのね。
定期預金とか、してる場合じゃないね。
株は怖いって聞くから、まずは100万だけからやってみようかな。

456:
>>404
大手のサラリーマンとかは信託積み立てとか入ってる。

406:
>>1
こうやって素人を賭博に連れ込んで破産させる手口。
1920年代のウォール街でさんざんあった。
1929年と同じだな。
歴史に学べよ。いい加減。

431:
サラリーマンなら優良企業の逆張り
今が其のチャンス

440:
数百万ロスカなんて出来ないから、皆塩漬けしとる
素晴らしい人生だな

443:
>>440
可哀そうに。

444:
>>1
今の合言葉は「老後があるかなあ?」

445:
今買えば金持ちになれるよ

454:
>>445
もう遅い

446:
今買い煽りwスケスケwww

464:
コロナで致命傷で済んで助かったわ

501:
>>464
同士よ。
俺もリーマンショックのときは資産半分になって、
今回のコロナで資産の3割無くなったわ。

466:
FX株と聞くと素人はゲームと混同してチートがあると思い込んでるからな
これで8割死ぬ
訓練努力継続必須だぞ

472:
>>466
訓練も精神的な鍛練が一番だと思うわ
常に冷静に判断出来なけりゃどれだけ資金有っても溶かすだけ
含み益で浮かれるような人間は最後に全てふっ飛ばして退場する
冷静に淡々と利確と損切りできる人間じゃないと成功するのは難しい

476:
>>472
そやねん
売るのが難しい
それ理解できん人は向いてないから貯蓄が賢いと思う。
カネの最大の価値はいつでも使える状態にある事やからな

468:
証券会社でプロが買うから安心ていうのもしたら高い時に買われて、次の日にかなり下がってて
えっ?てなった

473:
>>468
深く調べようとしない人は向いてない

480:
多分話が違うと思う
年金運用なんかをそっちにしてるってのを言ってる

481:
投資より副業のがいいだろ
投資なんて勉強しないと絶対稼げないからな

482:
>>481
ところが低成長で人件費が伸びないというね
デフレだと実質金利が上がる、不景気なのに
不景気なのに金融引き締めという経済状態になる

484:
>>481
副業を始める事は投資そのもの
直接的な事業などへの投資が最もハイリターン
起業の事やね

488:
>>484
そうそう
従業員や不動産は証券みたいに移動出来ないからねぇ
大概の事業は人間と不動産が関わる

492:
分配型投資信託ってどうよ?
あれも上手くやれば低リスクでソコソコのリターンに思える
分配金使っちゃう人にはリスク高いやろうけど

495:
>>492
方式に良い悪いはないから、別に悪くはない

但しその方式は、
すぐに利が出ることを喜ぶ人を釣りたかったりするわけで
全体として選びたいものは少ないかな

リターンの大きさと分配の頻度に比例関係などないからね

510:
>>495
例えば毎月分配金を貰い続けてるなら、今回みたいな暴落に焦らずホールドしやすいのでは?って思うのよ。
暴落がなければ買値になった時点で売ればリターンを得られる

514:
>>510
それはメンタルの問題だね。大事な要素。
「平静を失って行動する」は投資で失敗するランキング上位行動かもしれないもんね。

ご自身の方針を明確にすることが一番焦らない方法だと思うので、
分配金が毎月よりも、自分がこれと思える先行き目標株価と、年間利回り-信託報酬かな。

分配金のもらい方を重視するというのは上記の点で自分の方針をもっと確かにする余地があると思う。
一方、投資金のうち低い比率でも毎月・隔月・四半期ごとの分配のものに充てるのは
精神衛生上確かに良い効果はあると思う。

519:
>>514
なるほど。
確かに明確な目標は大事やな。
あと、目標達成で売るって実行ね。
そこがなかなか難しいw

515:
>>510
その分配金に2割の税金かかるねんで。
これめっちゃ不利やねん。

519:
>>515
そやねん。ただ分配金型はほぼ確実に下がっていくから税金がもうちょい安いねんな。

494:
靴磨きの話かな

496:
どうも プットを売ってます

498:
いざとなりゃ10年ホールドできる握力があれが損はしない
と言ってたが、状況かわっちまったなあ
今買えばいいんじゃねえの(適当

507:
>>498
バブルから何年経ったと思うてるんや!

525:
>>507
バブルの最高値付近で1回で大量に買ったやつは論外だけど
18ヶ月くらいに分けて買ってれば日経だって2%の配当は出てたわけだし
30年経ったら60%くらい配当入ってんじゃないか?
3年くらい前にNTTがバブルの時に上場してから出し続けた配当で
上場した時に買った人がプラ転するくらいには戻したって記事になってた

541:
>>507
これな
投資家は都合の良いポジショントークばかりよな
そして新規を地獄へ誘う

499:
VOO,QQQ,SPYDの分散投資が一番って結論になった

503:
やっぱり、このネタのスレッドが伸びてこそのビジネス板だよな、しみじみ

504:
>>503
この手の株をやれって記事だと

株はやるな。必ず損をする。

俺は儲かった。

証拠見せろ。

日本株やってる奴はバカ。米国ETFで常勝。

俺はFXで儲かった。バカでも勝てる。

こんな感じで流れるな。何一つ身にならない。

509:
世界恐慌に突っ込むこと100%確定してると考えます。
報道では米国失業保険申請人数が2200万人に達したと…… 
今はまだ『漆黒の闇への入り口』に過ぎないと思います
公務員以外は飢え死にます。最適人口になります。人口調整第一弾です。

511:
>>509
じゃあ全力ショートしてみろよ

総悲観バカ

542:
>>511
総悲観は買い

512:
>>509
恐慌は無いんちゃうかな。
ナニやらショックは信用不安から来るもんやしな。
まあ、この騒動であぶり出される隠し事があるかもしれんけど

534:
>>512
1929年も暴落は突然やってきた。
暴落はないよ。
暴落のその瞬間までは。
人間には将来を知る力は与えられていない。
将来のことなど誰にもわからない。

536:
>>534
怖いのは暴落じゃなくショックやねん
暴落は戻るけど、ショックは要因がクリアになるまで戻らん

538:
>>534
突然は来ないよw
1929年の前8年間でダウは8倍の超絶バブル

554:
>>538
当時は
証券会社だけでなく大企業も投資家に融資してて、
回収不能で焦がしたから雇用削減になり行列が出来た
523:
最強の職業はトレーダーだからな
資本主義社会でのチート職業

537:
>>523
トレーダーは職業じゃないで

524:
日本人はネガティブ思考丸出しというか、根暗で女にモテないのが多いのが分るわ

大暴落したら、やったー、バーゲンセールだー、とか思っておけばいいのさ

553:
>>524
リスクを直視して向き合う人間は前向きだよ
これ心理学
非現実的なことを考えるほうが神経症傾向

527:
いつ死ぬかわからないからな…
iDeCoは論外。積立NISAも雀の涙見たい物にしか思えない。暴落する可能性も半分くらいあるんじゃないかと見てる

528:
>>527
明日死ぬかも知れないから全財産今日中に使っておいた方がいいよw

531:
今まで積み立て貯金ばかりしてたけど
二年くらい前から少額だけど積立NISA始めた
今は凹んでるけどまぁあと十年、二十年したら丸損ってことはないだろう
もう少しお金が余るようになったら積立の金額増やしたいな
デイトレとかFXなど鉄火場みたいな取引が出来る博才は俺には無いからハナから問題外だな

562:
>>531
積み立てNISAだって20年やり続けたら2000万くらいにはなってるよ
全世界株式や先進国が平均年利で5%なんだから
高卒や大卒の20歳くらいからはじめれば40歳には2000万貯められてそれが毎月10万の不労所得に変わる
そしたら月10万稼ぐ労働でやってける
ただ一生独身で酒タバコはやらないで
課金なしのゲームとか動画視聴とか安い娯楽で満足できるならの話

570:
>>562
2000万円ぽっちの貯蓄で
年間120万円の不労所得ってどんな計算かな・・・??
利率、税金考えても高すぎると思うんだ、その想定。

572:
>>570
年5%位の分配金ちゃうかな。

575:
>>570
この20年のS&P500の年間リターンを考えればそこそこ妥当な線だろう
毎月機械的に少しずつ売るようにしないといけないが

598:
>>575
まぁ しっかり使いきらないでおけば資産は増えてくからね
特に今みたいな状態だと労働&節約しなきゃと思うし
リセッションが起きてる間だけフルに働くってのもありだと思う

595:
>>570
S&P500のインフレ調整込みの年利平均が7%でそこから税金引かれるから5%は入ってくるよ
俺は酒もタバコもやらないし
月に3万くらい趣味のアイドルと売春に金使うだけだから
月に14万あれば暮らせるけど
毎週末みんなで集まって居酒屋何軒も梯子するような人は厳しいだろうね
1人で焼き肉やしゃぶしゃぶ食べ放題行って2000円払って6000円分くらい食うけど

539:
この世にある最強の職業って「個人投資家」だと思う。

世の中の仕組み「資本収益率>経済成長率」である限り。

有名なYoutuberのスローガンで「好きなことで生きていく」ってあるけれど、

個人投資家の場合「好きなことで生きていく」ではなくて「好きなことをして生きていく」だからね。

540:
>>539
おもんないやん
金使うだけの人生なんて

543:
個人投資家なんて基本的に養分だからなぁ。
確実に稼げるタイミングって大きな流れに乗るぐらいだと思う。
最近なら民主党政権から自民党に戻った2012年とかかな

556:
>>543
強烈なQEをやってたけど、欧州債務問題という複数の危機が同時発生してた
それにメドが立ったのが12年頃だったはず
強烈な緩和傾向に対立する最大要因が解消
同時に自民が政権奪取して大規模QEへ
というのが機運だね

544:
日本人はいつのまにこんなアホばかりになったのか

546:
こういう記事って株価暴落前に多く出回る気がするけど、気のせいかな

547:
>>546
買いを呼び込みたいときやな

558:
投資の収入が給与を超えたので来年退職するよ

602:
>>558
おめでとう

564:

あと投資じゃなくて投機でしょうが

573:
>>564
相場で利益を得るのは投機やんな。
会社取得や価格安定目的の先物は投資。
何でも投資って記載する事に規制いると思うわ。

565:
俺は3:7くらいだと思うけどねこのまま横ばいを続けながらじわじわ回復するのが3
2番底3番底作るのが7
ただダウ20000ドルのラインはオバマとトランプの境界線だから
大統領選に向けて死守しにいくんじゃないか?
だから今は8月までの2番底3番底に備えて少しずつ入れてくのが最良だと思う

571:
>>565
新型コロナ関連は抜ける。
半年後位にヤラカシが発覚してショックが起きる。

596:
>>571
どっちかっつうと今回は2008年のリーマンショック型じゃなくて
2000年のITバブル崩壊みたいなチャート描くんじゃないかと思ってる
つまりは逃げ場を何回も作りながら下がるからその度に入れ直せばほとんど損しない

603:
>>596
逃げて逃げて逃げまくりながら
浮いたコインを少しとる

607:
>>596
BNFかよ

614:
>>607
投資に向いてる人っていっちゃなんだが孤立型アスペルガーの人だと思うよ
周りがどう動こうが自分だけは絶対に流されないし
マイペースを貫き続けるっていう人
今の世の中ならマスクしないで外出歩くような人
逆にドラッグストアに並んでマスク買いだめするような人は投資に向いてないと思う
マスク買う金でETF買えよと

739:
>>614
頑固は絶対に負ける
相場はすぐに変動するし

568:
この一年は毎日チャート見て、売り買い頑張ってるつもりですが…

574:
>>568
チャートなんて見るのはやめろ
ダウなりS&P500買って気絶しとけ

576:
>>574
ダウ買った事有りませんが、これからは騰がって行くのかなあ?…

577:
>>576
2100年にはダウは100万ってバフェットも言ってる

まあそこまでいきなくても普通に長期は右肩上がりだろう

581:
(´・ω・`)ワイの今年のここまでの損失額3000万円

582:
>>581
俺は+2000万だわ

584:
ソフトバンク社債評価額14%ダウン

585:
年初の残高より+2,000万円なら相当やり手だなあ
底で買いまくったのか、何買ったのかな

589:
>>585
ショートで+5000万
所有株の下落で−3000万 

586:
コロナで仕事無くなったフリーランスだけど
デイトレで今日は5万儲かったわw

587:
>>586
5万なんて一瞬で溶けるだろ。
なんだかんだ多く勝とうと思えば
パチ&スロより高リスク

588:
>>586
いいねえ。
こういう人が参入し始めると面白くなる。

600:
つまり、そろそろ売り時
靴磨きの話って情報か?

605:
俺も一月前から初めて証券口座を持った。
年収1500万で嫁さん320万ほどだけど、
贅沢できないけどな…。
家のローンも子供の学費もあるし。
家は狭いマンションだけど
都内主要駅側なんで7000万もしたし、
まだローンは17年も残ってる。
自分のへそくりで株やるしかない。

とりあえず一般NISAで投信毎月3万、
個別株2銘柄に40万突っ込んでるので精一杯。

606:
>>605
ぼったくり万損なんて買うからだよ
もう少し身の丈にあった家にしてれば全然違ったのにね

609:
とりあえずコツコツ貯めた浮き金が
350万はあるんです。
この中でカチ癖をつけて、
徐々に増やせればなと。

615:
>>609
勝ちぐせってより投資で勝つにはインサイダー情報使ってインチキするか
インデックスやETF買ってひたすら待つかそれだけだぞ
日経が下がる度に黒田とか年金機構がひたすら馬鹿にされてるけど実は安くなった時に
ETFを買い込むのが投資の王道なんだよ
長期的に見たら年金機構なんてそれしかやってないのにすごい利回りで運用してる
変なプライド持ったりニュータイプになったような気持ちで売買繰り返すと
絶対に負けがこんでくるよ
自分が買えば下がるし売れば上がるの繰り返し

626:
>>615
正確には異常な価格だな
優良大型株のようなキャッシュ獲得能力持ってる銘柄に、異常な値段が付いたときに買う

633:
>>626
俺は心配性だから個別は無理だわ
バフェット太郎もあれだけ自分の保有銘柄はリセッションに強いとかいってたのに
いざリセッション起きたらエクソンモービルが足引っ張ってS&P500に完敗してるし
枕高くして寝られねえんだよなw
不祥事起こさないか不安で

611:
NISAやiDeCoの「元本割れ」って
例えば基準価額1万円の商品を、毎月1万円ずつ購入して、基準価額が5000円になったら「元本割れ」って事?

でもその月からは基準価額5000円の商品を、毎月1万円ずつ購入出来るから、
例えば半年後に(極端な例だけど)基準価額が1万円に戻ってたら、差額の5000円×6ヶ月分が今度は「差益」になる、
って考え方で合ってる?

612:
ちょっと何が聞きたいかわからないけども、
ファンド単価10000円で6ヶ月購入
ファンド単価5000円で2口×6ヶ月購入
という仮定の話と理解する

投資12万で、18口持ってる
計算する日 単価5000円なら9万 3万差損
計算する日 単価10000円なら12万 3万差益

差損は元本割れということになるが…
そんなこと聞いてるんじゃなさそう

617:
>>612
ありがとうございます

613:
それまでに投資した金額と買えた口数で平均購入価格が出る(ほとんどの証券会社はそれが表示される)
その平均購入価格を基準価格が下回れば元本割れ。(分配金は考えないものとする)

617:
>>613
なるほど
1口ずつのプラスマイナスを見るんじゃなく、持ってる口数全体の平均と、基準価格の上下を比べて+か-なのか
ありがとうございます

619:
インデックス投資家とかいうダサい連中

635:
>>619
何を目指すかによるんじゃねえか?
プロ野球でいったら勝率5割キープしてクライマックスシリーズ進出が目標なのか
勝率7割目指してリーグ優勝して日本一を狙うのか
インデックスに投資すればクライマックスシリーズには確実に出れるから
西武みたいにほとんど勝率5割切った事なくて
20年以上連続でAクラスとかの方が強く見られる

628:
嵌め込みwww

634:
前にも言ったけど個別はセンス
7年やってだめなら個別はやめて米株インデックスでいい
自分が個別で利益だせるようになったのは5年過ぎてからだったな

636:
>>634
今までで個別で確実に上がるって確信したのは第二次安部政権が始まった時のゼネコン関連株かな
仕事で中断された八ッ場ダムとか見に行ってたから
ただ個別の場合分散投資してどれかが足引っ張ったら終わりだから
米株でいったらJ&J持っててもエクソンモービル持ってたらマイナスだからな

639:
このショックで、2倍、3倍の利益を得ようと思ってる
俺のような人間ではなく、
あくまで堅実に、毎年3%前後の利回りを得たいのなら
今、インデックスに投資するのはいいと思う。

だいぶ下げててしばらく不安は収まらないから
結果的に通常のインデックスより利回りは上だろう。
長期だと寝てくると思うけどね。

646:
>>639
リーマン後10年でダウは4倍(リーマン前高値からは2倍)になったんだからコロナ後10年でダウ5,6万まで行くだろうよ。
自分が今買いポジで1.5億 まだ底があると見てキャッシュ1億待機中 十年後には10億まで行きたい

653:
>>646
最低でも次の10年で6万ドルだよね
ただ次の山で10万ドルまでいくって予想もあるから6万~10万だろ
1990年代は10年間でダウ5倍になったから
アメリカのミレニアム世代の消費と成長があるからな
できれば円安にもなってほしいもんだ

645:
俺は兼業、個別株のみの投資でITバブル崩壊直前に初銘柄ソニーで始め、600万円を200万円に溶かし、マンションデベロッパーバブルのサンシティで200万を800万に回復。
リーマンショックで800万から400万に減らし紆余曲折。種銭追加し5G人気化前のアンリツを500円台で1万株仕込み2000万にした。

なお、すべて現物のみ。20年間で約3倍。次の暴落待ち。
信用取引を行わないと、億り人達成できないと思っている。また間違いを認め損切り、欲を断ち切っての利確が難しい。

647:
>>645
日本株で3倍にしたのは凄いと思うけど、外に目を向けていれば、もっと楽に3倍以上になっていたよ。
なんか勿体ないな。

649:
>>647
だよね。だから今米株取り引きの諸経費やリスク勉強中

【期間限定】無料登録で1000円クーポンプレゼント
648:
>>645
為になる経験談をありがとう!

株は銘柄選びや買うタイミングが大切だと思います…

最近の原油超暴落は、為替、金、株価にどのように影響があるのか。
これはチャンスだと思ってます。

656:
イデコとかやってた奴ってどうなったの?
真っ赤っ赤状態?

659:
>>656
イデコは節税効果がメイン
20%の下落でトントンという最強の運用先

657:
投資をしないことが
いちばんの投資と言われてるからな

660:
>>657
んな事はない
眠らせてる金があるならETFとかインデックス投資にまわした方が絶対にいい
投資の神様のウォーレンバフェットは自分の資産の90%でS&P500を買えっていってる
日本人はバブル崩壊のトラウマがあるから投資恐怖症になってるだけ
日本人が投資恐怖症になってる間にアメリカの金持ちは投資でどんどん資産を増やしていった
トランプもその1人

671:
>>657
正確に言うと自分に投資が一番の投資
これこそが投資の王道

677:
>>671
で結果がその出来?

678:
>>671
自分に投資して長所伸ばしてそれを活かして食ってける人間で全体の5%くらいで
95%は適性がない仕事無理にやってるんだと思うけどね
たいしてコミュ力ないのに営業やってたり
本当は運転したくないのにドライバーやってたり
不審者に近寄りたくもないのに警備員やってたり
95%の人間が自分を自由にするのは投資だけだと思うぜ

680:
>>657
円だけ持っててもインフレに負けて目減りする

661:
俺の投資信託が…(。・´д`・。)

668:
>>661
インデックスなら追加購入だ
アクティブならとっとと損切っておけ

664:
マジで言うが、始めるならもう少し待てよ
コロナ不況で廃業倒産が出るからそれが治まってから始めるべき
今年年末が目安だろ

665:
どこか大手企業が倒産したときが二番底と思っている
はよ潰れろ

667:
女性26.7%
少ないな。女こそ投資が必要なのに。

679:
>>667
女は基本的に投資に向いてないと思うよ
すぐに感情的になってまわりに流されるから
今だってコロナで必要以上に騒いでんのみんな女じゃん
あと人差し指が薬指より長いのは主観的ですぐにまわりに流される女脳
薬指が人差し指より長いのは客観的に物事を見て周りに流されない男脳
悪くいえば協調性がない

681:
>>679
それはありふれた偏見だな
レバレッジまでかけてリスクを取ることに走りやすいのは確かに男だが

投資には女が向いてる 
by米国での調査

まあ誰でも勝てる米株インデックス投資なんてつまらない投資は女性に向いてるだろうよ

693:
>>681
その誰でも勝てる投資をなぜみんなやらないのかが問題
インサイダー情報みたいに大勢に知られると自分の利益が減る情報じゃなくて
むしろ大勢がやった方が世の中にとってプラスになるのに

685:
>>679
向いてなくても男よりお金がかかるから、貯金とリスク分散としての投資が必要。
男より低収入で長生きするからね。
親は、私立中高一貫私文コースに無駄金使うより、その金を貯金なり投資なりして、お金の有り難みが分かるようになった時に渡すほうが何倍も生きると思う。

693:
>>685
そもそもなんの目的もないのに大学行くくらいなら
その学費でインデックスやETF買った方がよっぽど将来の為になるんだよな
営業とか事務職とか大卒の仕事はどんどんAIに仕事奪われてるんだし

686:
>>679
協調性がない俺は小学生の時から通知表に書かれるぐらい筋金入り
ビッグファイブ診断でも、矢田部ギルフォードでも協調性が低い
なぜか高1で前頭部がハゲてきた思い出あり

693:
>>686
俺はコミュニケーション能力診断したら協調性ゼロだったw
まわりがなんと言おうと自分の信念とペースを貫くタイプらしい
あと質問する力もゼロ
ただ聞く力は普通で説明する力は限界値だった

699:
>>679
例えば俺の同級生に数百億円普通に動かす女社長がいるんだよ

性で断定して男はダメ、女はダメとか間抜けなこと語るのはどちらの性でもバカな奴だけだと思うよ。

701:
>>699
「基本的に」って書いてあるじゃん
あなたの知り合いの1人をピンポイントで引っ張り出されても困るよ
女な投資に興味持ったる人が男より少ないってデータも出てるし
女だって中には客観視できる男脳の人もいるし
マジョリティとマイノリティの問題で女でもプロ野球や大相撲が好きな人もいるけど
「基本的には」興味ない人が多いっていってんの

672:
全財産9000万普通預金にいれたままだわ
3年前に相続したものの、何に投資すべきなんだかさっぱり

721:
>>672
株は辞めておけ
下げ相場で投資したら
財産あっという間になくなる

673:
相続税払って手取り9000万は凄いな

674:
金余り日本wwww

688:
ネラーにはごろごろ億トレいるんだけどどういうことよ?

689:
>>688
ここで「あなたはインターネットを使っていますか?」という質問をしたら全員「使っています」と回答するでしょ?
サンプルが無作為抽出じゃなく偏っているから。

690:
>>689
インターネットを使っているのは家政婦ですw

692:
>>688
スレタイ診て特定の層が集まってくる
ただそれだけだ

691:
投資なのに9割まけるとか言ってる人そりゃ投資ではなくね?

712:
>>691
>投資なのに9割まけるとか言ってる人そりゃ投資ではなくね?

積み立てニーサ開始直後から始めた人は今ほとんど負けてるぞ?

720:
>>691
8割は負けるぞ
株で財産増やそうと思ったら
投機しないと駄目だし
これが8割負ける

694:
■世界各国の人々が乗った豪華客船が沈没しかかっています。しかし、乗客の数に比べて、脱出ボートの数は足りません。したがって、その船の船長は、乗客を海に飛び込ませようとしますが…。さて、船長が各国の人を飛び込ませるために放った言葉とは何でしょう?

アメリカ人に対して・・・「飛び込めばヒーローになれますよ」

ロシア人に対して・・・「海にウォッカのビンが流れていますよ」

イタリア人に対して・・・「海で美女が泳いでいますよ」

フランス人に対して・・・「決して海には飛び込まないで下さい」

イギリス人に対して・・・「紳士はこういう時に海に飛び込むものです」

ドイツ人に対して・・・「規則ですので海に飛び込んでください」

中国人に対して・・・「おいしい食材(魚)が泳いでますよ」

日本人に対して・・・「みなさんはもう飛び込みましたよ」

韓国人に対して・・・「日本人はもう飛び込みましたよ」

北朝鮮人に対して・・・ 「今が亡命のチャンスです」

707:
資本主義は弱肉強食の社会システム。
IQ70をIQ100が食い、IQ100をIQ130が食い、
IQ130をIQ160が食い、IQ160をIQ190が食らう。
食われないために自分が強くなるかまたは資本主義に参加しない方法がある。
わざわざ鉄火場に喰われに行く必要もあるまい。
ギャンブルをしなければギャンブルでは負けない。
ギャンブルで勝つのは極少数の強者と幸運者と胴元のみ。
そういうヤツらはたいていサイコパスのクソ。

708:
>>707
投資をしないほうがギャンブル。
日本に100%ベットするなんて凄いギャンブルだと思わないか?
投資の能力が無いの自覚してるから分散するんだよ。

714:
>>707
しょせんギャンブルだから

たまたま利ざやが抜けると次はもっと大きな利ざやを抜きたくなるから投資額かレバレッジを大きくしてしまうのが人間の習性

あと、本当のガチホは金持ち以外できない
貧乏人はキャッシュが無いと生活もできないから

今回の暴落で皆本当は思い直したのだけど、損切りできず足抜けはできないからまたしばらくしたら忘れてどっぷりよ
結局他にやることないのよね

709:
先行き不透明なこの時期に投資の記事を書くあたり、証券会社も行き詰ってる状態なのか。
オリンピック特需は無くなったし外食や観光業は大打撃を食らってる。コロナが蔓延中の都内の不動産も魅力的ではない。
他方デリバリーやネット通販、医療品の(供給はアレだが)需要は高まっている。しかしいつ終息するのか分からない。
そんな状況下で投資できるメンタルは持てねぇ

710:
>>709
証券会社はいつもいつでも投資の記事を書くよ、何言ってんだ君は

717:
貯金がないやつは置いといて貯金はあるけど投資しないってのは日本円に投資してるのと同じだからな
これをわかってないやつ多すぎ

718:
>>717
詳しく教えて

746:
>>718
現金しか持ってなかったらインフレが来たら資産が減るって事だぞ
つまりそれは日本円に投資した事が判断ミスだったって事
逆に言えばデフレ下では日本円に投資したら資産は増えてるって事
ここで言える事は何か一つに集中投資する事はリスクがあるって事だ

日本円、米ドル、日本株、米国株、新興国株、ゴールド、不動産等幅広く分散投資しておく事がこの先の世の中がどっちに触れても大丈夫な低リスクな資産体制だよ

貯金一本の資産運用はハイリスク

756:
>>717
株なんて
下げ相場になったら
オワコンだぞ

759:
>>756
信用取引せずに現物だけを長期保有なら損しないらしいよ

760:
>>759
あほ 買値より高くなる可能性は
2割ぐらい 8割は下がる
今の日本株は長期投資できる銘柄なんて
ないわ 

761:
>>760
なんでも配当と株主優待を合わせて4%以上の利回りがあるらしい
だから10年保有して買値の6割以下にならない限り損はしないとか
今までの実績だと株価も少しは上がってるから
トータル利回りで年利6%はあると言ってた

785:
>>760
銘柄のうち8割も下がるんなら、広く信用売りすれば儲かるじゃん
いいこと聞いた!

885:
>>759
東電もJALもそう思って長期保有してひどい目に合った人多数
日本では国策企業すら信用しては駄目

886:
>>885
リスク分散しないからだよ
普通のリーマンの投資なら、多少の手数料を払ってもETFや指数連動の投信買うのが一番いい

888:
>>886
ETFやインデックス投信の分散積立もみんなコロナでで含み損じゃないかな。そもそも長期だけど。

890:
>>888
長期投資なんだから安くなってる今も
毎月定額を買っていけばいい。

投資は一気に買ってはだめ。
100万あったら最初は20万くらいから始めた方が
負けにくい。

891:
>>888
ダウなんてたった一年前の水準
長期でどうやって含み損になるんだよw

892:
>>888
2年くらい前から始めていれば、まだプラスだよ。
大幅プラスが小幅プラスになったくらい。

722:
株式投資と株を使ったバクチの区別がつかない人がいますね。

723:
>>722
株は危険
15年やってたけど
株で財産築けた人は運が良かった人だけ

726:
>>723
ダウの長期チャート見ろよ

長期投資で損するやつなんてほとんどいない

727:
>>726
あほ 今の日本株は
もう駄目
俺も始めた時がたまたま運よく上げ相場の時で
大儲けできたけど
下げ相場になったら財産すって
負けてばかり

728:
期待してたuuumの株駄目になってるじゃん 上場して3倍でオワコンになってる
芸能人がyoutuberに続々参戦し始めて
uuumクリエイターの再生数が激減してるとか
オワコン

730:
どんな世界にもプロが居るから
素人はカモられるぞ
いい相場は少ししか続かない
2012年~2014年ぐらいまでだった

731:
>>1
こういう情弱なサラリ-マンが
買い始めたらオワコン

732:
日経平均とかスタンダードアンドプアーズ連動のETFを少しずつ買っておけばまず負けない。個別株は難しい、特にマザーズやジャスダックはインサイダー紛い多いから勝ちにくい

735:
>>732
積み立てetfはいいよね
個別銘柄は難しい
底で買って天井で売るのが難しい
運の要素が大きい
新興株はえぐいね
上がりも下がりもすごい
いきなりステーキは2年前8200円だったのに
今360円 笑

734:
リーマンショック級以上の下ブレ

740:
致命的なのはベアマーケットから来るリセッションなんだよ
株式やるならリセッションの研究をしたほうが良いと思う
リセッションでない期間なら、普通に業績見ながら銘柄決めれば良い
このリセッションは経済が最高のときに発生するから難しい

743:
>>740
ダウの長期チャート見るだけでいい
この先あってもリセッションはせいぜい一年半
その下落もここからだとさらに30%が限度、
で3年後今の水準は回復、その5年後には今の倍だし
10年もすりゃダウは5,6万まで行く

754:
分散もくそも
長期米国株インデックス一本でいい

それでもう多国籍企業への分散になってる

757:
>>754
本業頑張って時給を上げて
インデックスが最強だよね

758:
退職金で株始めて
配当、優待、年金で悠々自適の知り合いいわ

768:
>>758
大抵そこから入って投資に失敗するんだよ。
退職金で投資は絶対駄目。リカバーが出来ないから。

769:
>>768
ライブドアがバリバリの時
ホリエモンが信長って持ち上げられてた時に
退職金全額ライブドア株買って
損したじじばばたくさん居たね

765:
配当ってどのくらいあんの?
そしてその余裕の配当がある
投資金額は一体いくらくらいなんだろう。

766:
>>765
配当は2%~5%くらい
それプラスで優待利回りが1%~3%くらい
平均すると配当+優待で4%くらいらしい
投資額は2000万とのこと

770:
>>766
配当なんて
満期になったときに
株価が買値より下がってたら意味ないぞ

775:
>>770
コロナ前より30%値下がりして配当17%の銘柄を知っている
今後キャピタルが30%値上がりして、高配当

767:
ETFやインデックスは基準価額ってのが上がれば儲かるんだろ?

基準価額=株価(?)
株価は売り買いの需給で、売りが買いより多くなれば下がるし買いが売りより多くなれば上がる
基準価額は、何がどうなったら上がったり下がったりするんだ?

例えば日本株全般のETFなら、日経平均が上がれば基準価額も上がって日経平均が下がれば基準価額も下がる?
米国株全般のETFなら、ダウ平均が上がれば基準価額も上がってダウ平均が下がれば基準価額も下がる?

777:
3月末に3500円で1000株買ったソフトバンクグループ株、昨日4600円で全て売却した
もう少し様子見ようかと思ったが、5000円までは戻せそうになさそうだし、
逆に落ちる可能性の方が高いかなと思って

税金引いて80万くらいの儲けが出たから、国からの給付10万円は大阪府の新型コロナ
ウイルス助け合い基金に寄付しようかと思う

778:
>>777
かみの御加護を

781:
投資信託だけは買っちゃいけない

782:
>>781
なぜ?
そっちも80万くらい入れちゃってんだけど。
全部含み益増えてる。

783:
>>1
株やってるって自社株だったとかいうオチじゃないだろうなぁ

>>782
今はライバルが増えてマシになってるんだろうが
昔は損を擦り付けるための存在だったから>投資信託

787:
インデックス投資も積立投資も絶対勝てるわけではない
始めるタイミングが全て

788:
>>787
ドルコストで20~30年積み立てれば、どのタイミングでもまず負けないだろ。

792:
>>788
>>788は30年積み立てたの?実行できる奴なんてほとんどいないと思う

793:
>>792
インデックス積み立てで
財産なんて築けるのかな?

798:
>>793
月々4万
30年積み立てて(積立額はおよそ1500万)今6000万
これがS&P500

846:
>>798
ダウなんかはそうだろうが日経平均株価だとどうなんだろ
30年前の3万6千の3分の2にしか行ってないが、ずっと積み立ててたら黒になってるのかな

848:
>>846
銘柄選びが難しい
20年後に今のトップ20社の中で同じトップ20社に入ってるのは2、3社じゃねーかな

855:
>>848
30年前の時価総額上位企業なんて銀行その他金融機関がやたら多かったけど、
その30年後は金融機関は軒並み瀕死状態

794:
>>792
45歳から65歳まで積み立てれば20年、
35歳から65歳まで積み立てれば30年だから普通に可能でしょ。

うちは31歳から年間61万円の積立型保険(長男の学資、夫婦の養老)をはじめて、
33歳から+40万円の積立型保険(次男の学資)を追加、
34歳から+33万円の投信(俺の確定拠出年金)を追加、
37歳から+14万円の投信(嫁の確定拠出年金)を追加
38歳から+160万円の投信(夫婦の積立NISA)を追加で
現在、年間320万円くらいの積み立てをしてるよ。

目標としては節税効果も入れて1.5倍くらいになれば大成功かなと思ってる。
博打で大儲けしようなんて思ってない。
金利ゼロの預金よりマシなら十分。

795:
>>794
お前の例が特殊すぎ
その年齢で子供いて年320万なんて普通は無理

797:
>>788
20年どころか10年で負けないからな

789:
>>787
米国株インデックスの前にはタイミングなんて誤差でしかない
さっさとやり始めたもの勝ち

790:
>>787
これがすべて
いいタイミングで初めれないと
駄目 運がすべて
運用って運を用いるって書いてるだろう?

791:
>>787
運がすべて
運良く地合がいい時にタイミング
よく投資できた人だけが勝てる
bnfも始めたタイミングが
よかったって言ってるし

803:
ブロックチェーンはWeb3.0となり新たな社会インフラのOSとなり得るし金融経済を根幹からディスラプションするからAIやらMRやロボットなんかより実は今一番有望なんだよな

804:
あとゴーゴーバランス、eMaxisSlim SP500。
その二つは王道と飛び道具。

805:
どっちが飛び道具?

806:
ゴーゴーバランス。

808:
個人投資家の8割が損するとか本当か?
ちゃんとやってたら、
そんな割合にはならないと思うんだけど。
俺は普通に儲かってる。

810:
>>808
なんでもそうだけど、一攫千金で短いスパンで手を出してやめる奴が多いからじゃないかな

もしくは、40年かけて元本から2400万ふやしても月額にすればたったの5万だから、
学力もネットリテラシーも低い地方の人が、残業や出世のための時間を削ってまで、雑誌や本読んで投資に時間と労力のコストかけた結果だとすれば損とか。

811:
>>810
だね。

数十年単位の長期分散投資すれば誰でも儲かるのに、
なぜかレバレッジ掛けたりしてギャンブルする人が後を絶たないんだよな。
そんなことしたら負けて当然。

813:
>>811
正直、社会人2年目でつみニーやってるだけの素人なんだけど
資産形成って、もはや小遣い稼ぎぐらいに思っておいていいのかな

勉強すればするほど、
働かなくて得れる不労所得って面よりも、
やってること同じでも運用額ふやせば儲けが増える不労所得って面が強烈に見えてきて
種銭増やさないことには投資で老後の安心は買えても、生活水準は変わらないのかなとも思ってる。

814:
>>813
若いうちは小遣い稼ぎレベルだよ。
それでも少額で積み立てを続ければ
数十年後にはかなり大きな資金になっている。

短期で利益を求めるから失敗するんだよ。

817:
>>814
既に言ってるとおり、そのかなり大きな資金ってのが40年で2400万増やしても月5万かぁってのが本音。
老後の心配はなくなるだろうけど、
就職先の年収のオーバーテイクどころか、本社勤務の三田会の連中の地域手当ぐらいの差しかでないんだなっていうね。

先のことはわかんないけど、子どもできたら大学4年だけで1人1000万溶かすだろうし、その時に現金化しそうな気もするし。

結局、シコシコ利回り調べたところで、現役の間は仕事を頑張らないと生活もステータスも上向かないんだなってちょっと絶望してる。

バフェットですら種銭作りに苦労したらしいしね。

820:
>>817
>現役の間は仕事を頑張らないと生活もステータスも上向かないんだなってちょっと絶望してる。
当たり前でしょ。

誰でも簡単に大金が儲かるなら誰もいわゆる労働、事業をしなくなる。
投資ってのは事業を成長させるための燃料を提供して
その成長によって得られた果実の一部を受け取る行為なんだから
実業以上に利益の原資が大きくなるわけがない。

821:
>>817
一番儲かる投資って結局は高等教育なんだよね。

日本だと学歴による賃金格差はかなり小さいほうだが、
アメリカなんて高卒と院卒で給料が平均で2.5倍くらい変わる。
たったの1000万円で生涯賃金が億単位で変わってくるという超絶に美味しい投資。

824:
>>821みたいな頓珍漢なウンチク語り始めるやつが脱サラするってこと?
ないないw

825:
>>821
高等教育は95%自分がやる投資ではないよ
家庭から与えられる物

815:
車と同じく最初の事故で致命傷を避けることが肝要。経験を積む前に事故死だけはしたらいかんよ。

>>813
814とは逆に自分は積み立てや信託の類は暇つぶし程度にしかやっていない。マネージャーや金融機関に払う手数料が邪魔になるからな。
長い期間飽きずに相場を眺めて金を要所要所で入れ必要に応じてキャピタルゲインも狙う。そういうのも長期視点での投資だし自分のスタンスが定まっていればブレないので成績も良くなる。
投資をしている人間の8-9割が損をしているとするなら、合格率が同程度の国家資格を見てみると似たような傾向が見えてくる。
計画的に取り組んだ人間は難関ではないと言い、無計画であったり学習コストを安く見積もった人間は難関だという。

818:
>>815
給付金で話題の地方公務員の筆記すら、3割しか通過しなくて、大卒って世の中の半分だから
大卒で地方公務員の面接に進める知能持ってる奴らって8割切るぐらいだからな

まあ投資に関してはそもそもの収入や貯金が最初にいるからもうちょい母集団のレベル上がりそうな気もするけど

826:
あと高等教育に金をかけるんじゃなく
少ない費用ですむ幼少教育に金をかけられるかが高等教育を受ける意味のある頭になるかの大きな分岐点

827:
>>826
幼児教育の経済学で読んだ
専業主婦有利だな
これを盾に仕事辞めると言いだすから知らないふりで

828:
子供に高等教育受けさせて高い給料もらってもコンサル代理店商社投資銀行とか体力キツい仕事は過労死しそうでいやだな
そこそこの頭でも生きていけるよう質素なライフスタイルとキャッシュでの遺産を残してやりたいよ

829:
>>828
うちは大手民間総合職と公務員の共働きだが
子供2人を私立に入れて、毎年2~3回の海外旅行に行った上で
5000万円の土地と1億円以上のキャッシュは遺してあげれそう。

共働きは圧倒的にコスパいいわ。
年金も夫婦で月50万円近くは貰えそうで
夫婦二人なら貯金を切り崩さずに生活できる。

837:
「民間総合職と地方公務員の共働き」パターンの反事実を持ち出した>>829

本気で知能が低いのか、話を盛っちゃったか。
総合職と地方公務員なんて参考にもならない非現実的な例。
まともな仕事してればわかるけど、「大手」の「総合職」はコネ入社か出世トップレベルに優秀かマスコミ出版みたいな激務業界でもない限り基本は転勤あるよねw
それが安定志向の公務員とくっつくこと自体が激レアケースだし、
それのコスパ(笑)を文脈無視してこんなとこで力説するモチベーションってなんなの?アホなの?ウソなの?

830:
事実
反事実
これを理解できない頭の大人の言動は厳しいものがあるね

共働きはコスパがいい?
それは何(どの事実と反事実)に対して?

832:
>>830
一人で稼ぐ専業主婦(ニート持ち)家庭と比べてだよ。
無理せずに高い収入が得られ、税金が安く、年金も多いから。

同じ世帯年収2000万円でも手取りが全然違う。
住宅ローン減税とかも夫婦でそれぞれ受けられるし。

833:
>>832
それはコスパという測りを使うものなの?
二人の労働時間で割ったらどうなの?

835:
>>833
家事も含めた労働による負荷に対して実現可能な生活レベルのコスパがいいって話。
家事なんて社会で働いている人間が効率的にやれば
少ない肉体的、精神的な負荷で最大限の効用を得ることが出来る。

専業主婦なんて無駄に時間だけ掛けているだけだからね。
その無駄な労力を社会に出て働くことに費やしたほうが生活レベルは上がる。

837:
>>830
多分だけど図星つかれてホラ吹いちゃったんじゃね。

「投資やったところで小遣い稼ぎにしかならないし、生活もステータスも上向かない」
「高等教育が最大の投資」
「いやいや、稼げるエリートも仕事忙しいから子供にやらせたくない」
=ほとんどの人は子どもに遺産どころか子どもの学費すら払えないなんちゃって投資家だろ。小遣い稼ぎの投資で情強を気取る前に働け。
これが事実

これに
うちは違うからwってマジレスしたのが

840:
NISAで坂道転がっとります

843:
長期投資は何年もかけて積み上げた利益を一回の経済危機で失うからな

844:
>>843
今回もそんなに落ちてないよ
米国株とか既に1年前の水準に戻ってるし

845:
>>843
なんのための長期投資だよ

一回の危機で株価が下がっても長期で持ってるんだから
いずれ回復する

配当もらってじっくり育てるんだよ

847:
>>845
ニクソンショックで暴落したドルは長期投資でリカバリーできましたか?
ポンドショックで暴落したポンドは長期投資でリカバリーできましたか?

暴落って市場のゆがみが正常化される過程で起きる訳で元にはほとんど戻らない
ましてや衰退国の日本では絶望的に無理

861:
>>847
ドルに投資ってどういう意味?

日本人が円預金することを投資なんていうのか?

869:
プラトン『自分に打ち勝つことが、最も偉大な勝利である。』

アリストテレス『私は敵を倒した者より、自分の欲望を克服した者を勇者と見る。自分に勝つことこそ、もっとも難しいことだからだ。』

確かに人間は、闘わなければならない。だが、その相手は『外』にはいない。
オレ氏『人間が戦うべき相手は外にはいない。『内』にいるのだ。』

870:
>>1
そして大半が儲かってないw

873:
投資に関しては
「みんながやってますよ!」
的なキャッチコピーは逆効果だと思うのだが

875:
>>873
S&P500の長期チャート貼り付けときゃ馬鹿でも
長期運用は有用だとわかるのにな

878:
野村証券のリーマンたちは退職後誰も専業トレーダーにならず不動産や保険の歩合制営業マンになるらしい

相場の中で、資産家相手に適度に儲けをだして客として繋ぎながらも、
会社の方針に従って手数料とったり、都合のいい銘柄を買わすなんて離れ業をやってたエリートたちでさえね

投資が絶対損するって話じゃなくて、
単純にスケールメリットがデカすぎる。
預かった数億じゃなくて、
1000万そこらの証券会社の総合職で貯めた資産程度なら、デイトレードするより身につけた営業力による労働に時間使った方が利益率が高いってそれだけ

投資ってそんなもん
リーマンの貯蓄なら小遣稼ぎ程度にしかならん
ましてやほとんどは年収500万とかなわけでさ

880:
>>878
勘違いしてるようだがデイトレードは投資じゃないよ
あれはハイセンスが必要なギャンブル

898:
>>878
株で儲けられるなら会社なんかすぐに退職するよ

901:
コロナショックとかw
むしろこのリバウンド相場で儲かってない奴は何やってもダメだから投資は諦めた方がいい

904:
種銭やレバにもよるけど

30万で月3000円とか
100万で月1万とか
なら低ロットで月1ぐらいで起こる確実に勝てる時だけ乗れば可能

それでも単純計算で年12%だから、集まってる連中がアホなだけで、
資産と地頭あるやつがやれば利回りは割といいんだよな

ただチャート張り付きで時間がかかりすぎて、
残業代やそれによる昇給とどっちが得かみたいな話になってきて、まともな社会ステータスの連中はなかなかやらない

金なくて時間と頭はある大学生や定時上がり帰宅後娯楽なしの地方公務員の独身とかならFXやるのが最適解なんだろうな

908:
こういう記事が出るってことは
そろそろ嵌め込みきてるぞ

909:
嵌め込み本格化が近いな

910:
>>909
ちょうど2月末から始まった急落からほぼ半値戻し。
そろそろだな

918:
SBIのiDeCoで定期積立で儲かっているのは三菱純金ファンドぐらいだった

919:
YouTuberがガキ向け動画でも語ってること
労働者
個人事業主
経営者
投資家
の順番に稼げる額が増えていく

もちろん能力や資産が大きくなるにつれて時間と作業の使い道の最適解が変わるってだけの話

なのに、ほとんどのアホは労働者から、すっ飛ばして投資やってなんかやってる気になる
月数万円年間100万程度のやつさえ
自分は高尚なことやってるつもりになっちゃうから投資は危険
社畜の残業やフリマ転売、クーポン探しとやってること変わらないのにな

921:
>>919
アホかw
資本主義の先に共産主義じゃないんだよw
それは順番を表してるんじゃない。

922:
>>921
>もちろん能力や資産が大きくなるにつれて時間と作業の使い道の最適解が変わるってだけの話

意味わかってる?

アホは得した気で人生損してるから幸せだよな

925:
資本主義時代の最強の職業は投資家である

926:
自分で事業してる投資家、要するに大株主創業家

941:
だから500万でも十分だとか、
地方国立理系がコスパいいから充分みたいな考え方だと
軽でも充分、ユニクロで充分、ファミレスで充分
最後は給料で充分ってなって投資やる意味なくならね?って話

942:
>>941
いや、俺は年収500だけどだからこそ投資を20年近く続けてして富裕層になったよ

強度の強い仕事はする気はないがゆるく仕事して資産持ちにはそれなりになりたいんだよ

943:
>>941
500万の車買う金あるなら300万で屋根に太陽光プラス軽自動車だし
その太陽光20年で子供の学費なんて捻出できちゃうし
高給ブランド衣類身につけるならGUでいい
余った金でトリドールの株式でも買うよ
ファミレスも投資の食事券で行く 現金なんて外食でつかうのはナンセンス

まあ地方なら500ありゃ余裕よ。って話

945:
>>943
そういうのはさすがに富裕層とはいわないやろうw

946:
>>945
いや俺自身は金融資産定義上富裕層なんだよ
貧乏性は抜けないけど

952:
もろコロナ禍の期間2月~4月の3ヶ月間、FXで3000万超抜いた俺にウットリせざるを得ないわい(´・ω・`)

953:
わい天才杉やわ(´・ω・`)

954:
>>953
どんな仕事してるんだい?

957:
>>954
フリーのブロックチェーンエンジニア兼なんちゃってバイオハカー(見習い)ですわ(´・ω・`)

958:
投資しないと損ってピケティが証明してるからな
全世界株式のインデックスに投資してりゃ負けないよ
コロナショックで落ちてもまだ余裕で含み益だぞ

960:
>>958
商品名kwsk


ブログランキングに参加しています。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 為替ブログへ にほんブログ村 為替ブログ FX 専業投資家へ にほんブログ村 為替ブログ FX スキャルピング派へ にほんブログ村 為替ブログ FX テクニカルトレード派へ
人気ブログランキングへ

コメント

タイトルとURLをコピーしました