【アフターコロナ】東京圏在住者の5割が地方暮らしに関心【テレワーク】

1:
 地方への移住者を増やすため内閣官房が東京圏(東京都、神奈川、千葉、埼玉県)在住の約1万人を対象に行った調査で、49・8%が地方暮らしになんらかの関心を持っていることが分かった。現在は新型コロナウイルスの感染拡大で都道府県をまたぐ移動の自粛が呼びかけられているが、政府は終息後の移住促進に役立ててもらおうと、今後、地方移住に関するインターネットサイトを開設する予定だ。

 調査は1~2月に20~59歳の男女を対象にインターネットで初めて実施。地方暮らしに「関心がある」と答えたのは15・6%、「やや関心がある」は15・5%、「気にはなっている」が18・7%だった。地方出身で「関心がある」と答えた人の割合は21・5%で、東京圏出身者の13・7%より7・8ポイント高かった。

 理由を聞いたところ、「豊かな自然環境があるため」が54・8%と最も多く、「生まれ育った地域で暮らしたい」(16・2%)が続いた。ただ、実際に検討、計画している人は13・7%にとどまり、いかにして意向を行動に結びつけるかが課題だ。

 内閣官房は2~3月に20~39歳の約100人を集めてグループインタビューを行い、進学や就職で東京圏に転入した人が地元に戻らない理由などを探った。その結果、地方出身者からは「英語を使う仕事がしたいが地元にはない」「給料が低い」などの声があった。「女性は家にいるものだという価値観が根強い」との意見も多く、自治体がこうした声に配慮した施策を打ち出せるかが移住促進のポイントになりそうだ。

 政府は調査結果などを踏まえて地方暮らしのPRに力を入れ、今秋、移住の成功談などを掲載した専用サイトを開設する予定だ。内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局の小林憲生企画官は「新型コロナウイルスの感染拡大が終息したら、移住に関心を持つ人が具体的に計画・検討できるような情報発信をしていきたい」と話している。 

2:
山梨に帰れ

376:
>>2
でも、Uターンで帰ってきた人達が、
この県の人はオカシイ
って言うのを何度も聞いたよ。

3:
官庁と大企業本社が動けば一発なんだけどな。
木っ端官庁でさえ意地でも動かないんだから、当分無理だろう。

153:
>>3
せめて官庁街が越谷当たりに動けば、群馬や栃木あたりに人が移るんだがな。

157:
>>153
何でさいたま新都心に官庁移せなかったんだろうな
さいたまくらいなら東京から40分もしない庭だってのに

250:
>>157
今からでも全国見渡してやるなら埼玉か静岡か茨城ぐらいだろうな

158:
>>153
最高裁を京都市に移転
日銀を大阪市に移転

がいいね

162:
>>153
消費者庁か何かを四国に移すという案があったみたいだけど
猛反対にあって立ち消えたとかなんとか

165:
>>153
国会議事堂移せば移るでしょ

425:
>>3
文化庁が移転する事を知らないのか?
コロナで遅れは出てるけどな

5:
本社は工場の横に移動した方ええんちゃう?

465:
>>5
テレワークの浸透で都心のオフィスの存在意義が問い直されたら
案外それや郊外の研究開発施設の一角にというのもあり得るだろうな

6:
実際行動に移すのは僅か

87:
>>6
しばらく住んだら飽きて都心に帰りたがる人が大半だと思う
養老さんも週末だけの疎開を勧めてたし

9:
家賃が払えないんだとさ
バイトの子は地方の店舗に異動したわ

11:
田舎でリモートワークやって、たまの出勤は新幹線で小旅行、出勤の用事終わったら「すいません新幹線なんで」って言って飲み会断って帰る
引きこもり傾向の人はこれで幸せかもしれない

58:
>>11
素敵な生活✨

78:
>>11
俺がほぼそれだけど快適だよ
ただし会社が東京で自宅が田舎だと会社の管轄の役所に呼ばれた時が面倒
あと教育と文化と飲食店のレベルは話にならんのでそこを重視する人は要注意だな
特に子育て中の人は、子の選択肢を大幅に狭めることになりかねない
虐待と言ってもいい

90:
>>78
俺も田舎に戻ったけど、教育、飲食、文化は話にならないな。
特に教育は地元のトップ高校行かないかぎり、そこそこの大学への進学は絶望的。
選択肢がないのが子供にはかわいそうだった。

食は、まぁ自炊で地元の野菜とか食う分には問題ないけど、飲食店の選択肢がないんだよ。

575:
>>90
名古屋ですら猛烈に嫌がるのに
首都圏脱出なんか無理。

96:
>>78
地方はゴミ講師しかいないしね
演奏家志望の子が、コネと指導のため東京の著名な先生に毎週通ってた新幹線か親が高速道路で往復
何時間も体力精神力奪われ

244:
>>11
私が地方出ならそーするわ。

266:
>>11
新幹線代は自腹だけどなw
あと、新幹線通勤は結構疲れるぞ
最近は座れないこともあるらしい

280:
>>11
時間を気にして職場をあとにする。んで、周りに出し抜かれる、と。

560:
>>11
それいいね
爺さんと飲んでもちーっとも楽しくないし

12:
これはコロナ禍以前のアンケートの話だからな。
コロナ禍で大都市と地方の世界観が全く変わった今となっては意味の無い話。

13:
ぜひ!青森へ移住してください!
人手不足で困っています!仕事はいくらでもあります!
介護や医療、建設の仕事がた~っくさんありますよ!
初任給は総支給13万円台からです!
医療は16万円くらいからです!
皆さんの移住をお待ちしております!

17:
>>13
2倍以上、できれば3倍は必要
東京なら手取り30は貰える。13万とか生きていけないわ。

新築戸建てを無料でくれるんだよね?

319:
>>17
それ嘘
医療は資格職なら東京よりずっともらえる

175:
>>13
リンゴ農家は?
東北はもれなく陰湿なのと雪道の運転、雪かきがネック

241:
>>13
六ヵ所なら仕事はいっぱいあるだろう

243:
>>241
これは青森の人の書き込みでは無いよ

14:
東京の人口密度の高さは異常だよ。
国の政策が間違ってるわ。

269:
>>14
間違ってるのがわかってても
変えようという意識が低い!
それが日本。

16:
移住したいが、企業が職場への90分以内の通勤を強制する以上は
実際は無理だよ

誰が好きこのんで大阪みたいなクソみたいな場所に住むかっての

18:
この感覚が普通だと思う
東京はストレスを溜める町

21:
里山ののどかな風景には憧れるものの、田舎のムラ社会とカースト人間関係がある限り移住はムリ

25:
>>21
まあ田舎は人や地域によって合う合わないあるけど、日本人ってどこも基本陰湿で監視社会だと思う
むしろ自粛警察みたいなのとかゴミ出しに厳しい人とか都内のが多かったわ

86:
>>21
そういったところでも市街地が近くにあったりするのでそういうところに住めば別に東京と変わらん
散歩できる範囲でそういう風景になるし
田舎はど田舎しか存在しないと思うのは間違い

99:
>>86
鳥取のどこに東京と変わらん市街地があるんだよw
岩手とかだと市街地に行くまで数百kmだろ。

179:
>>99
横須賀はオススメ
今なら地価も下がってる

23:
ムリして 地方に来なくていいよ?
都会は 都会で 便利で良い部分があるからね

ただ 東京都は かなりリスクが高い

414:
>>23
なんでもかんでも都心に集めるからおかしくなる
都心部はもう飽和状態だからオフィスは郊外に移すべき
今どき昭和の古きアナログな時代じゃあるまいし都心にボッタクリな家賃払ってオフィスを置く必要はない
都心のオフィスなんて昭和チックな時代遅れの単なる見栄に過ぎない

28:
これを機に人口分散が進めばいいと思う
いまの首都圏の密度は、明らかに適正値を超えているし
444:
>>28
自分も
田舎は排他的で息が詰まりそう
そこそこの都心住みだけど
緑も多くて今の時期はウグイスも鳴いてる
隣近所も常識的な民度も高く適度な距離感
便利で住みやすいわ

29:
そもそも田舎モンの集まりだからな
実家に戻りたいだけだろ

30:
関西の北部でのんびり暮らしてるけど、
大阪駅直通特急と都市ガスもきてるし不満は無いな。
雪は降るけど数日で溶けるし、北国ほど冷えない。

近年、都市圏からの移住が多いと地元ではニュースになってる。
過去の大震災で移住者受け入れてるから、地元民も慣れてる。

35:
>>30
都市ガスってところにリアリティを感じる

31:
寺や村の集まり、祭りや自治会、ニート・引きこもりにはつらいだろうな

33:
関東だと長野に移住はハードルが結構高いだろう
北関東ならそれほどでもないし、千葉や茨木の太平洋側とか
秩父とかそういう場所でも十分、郊外生活ができる
畑もできるし、庭も広いし、東北とか日本海側とかじゃないだろう

36:
自分は千葉県中部地方在住だけど、人口密度の高い所は感染症には弱いから、
東京の都心部に住もうとは思わないな。通勤・通学には良いだろうけど。
テレワークなんかが普及すると、従来とは違った価値観が生まれるだろうけど、
コロナ後の世界がどうなるか、関心を持って見てる。 
しかし今までのところ、住むには都市近郊の、やや広い住宅地くらいが良いのかなと思ってるよ。

38:
帰ってこい。オレのアパート埋めてくれ早く。

40:
たとえば国土交通省が茨城か埼玉に移転すると、建設会社はあわてて本社を
そっちにを移すはず。これは法務省とテレビ局も同じ
省庁関係者と常に麻雀やって接触してないと会社をやっていけない仕組みを
なんとかしないとね

51:
>>40
そう言えば大学や企業が本社移転ラッシュだったけど

275:
>>51
大学は都心回帰になっている
田舎のキャンバスじゃ受験生の受け悪いからね
中央は多摩の山奥に移ってからの凋落酷いだろw

44:
上京ボンビーガールみたいな番組見て自分もいけるかもって思って出てくるのかな
森泉が笑い堪えてるやつw

47:
長野とかゆうてる時点でこいつら
移転する気まったくねーなとしか思ってないわ。
だいたい静岡ですら移転しない東京が全てってやつばっかなんだからなw

50:
大事なご老体を殺してなじみのなかったテレワークを推進
満員電車を減らし、日本のオンライン関連の弱さを露呈
そのうえ東京一極集中まで解消しやがるとかコロナ最低だな

52:
東京の区部に人が集中するのが感染爆発の原因だから
関東平野に省庁や、国会などを点在させる事が
集中緩和だろうし、それが一番いい、一カ所に集めるから
人が密になる、国会が秩父に移動すればNHKもマスコミもついてくる
官僚も移住するし、東京区部がスカスカになるべき
関東にはほとんど無人の場所はたくさんある

60:
>>52
日本の場合は天皇が移動したら全部ついてくる歴史だけど最近はわからない

69:
>>60
今は皇居は関係ないな、それに江戸時代から関係は幕府が上
今の政府についていく、目的はみんな税金狙い、予算狙い
省庁の周りに本社なのも、政府の契約狙い、税金狙い
日本は官製経済、国会が移動して、官庁は関東平野にまんべんなく
それが密を防ぐし、東京の異常な通勤や居酒屋などの密集も終わる
それに関東平野ならまだまだ移住を受け入れは余裕

82:
>>69
政府は国際空港が近くにないとダメなんじゃないかな

94:
>>82
茨城空港の近くに国会でいいじゃないか
茨城が首都になる、NHKもフジTVもやってくる
茨城がおしゃれになるし、官僚は金もってるから
セレブ街ができるし、大量の飲食店もやってくる
大学も新幹線もくる、経済効果もいいぞ

108:
>>94
北関東は訛っていて好きになれない

57:
関心(住みたいとは言っていない)

59:
一時間程度で東京へ行ける新幹線の駅がある県庁所在位置レベルの場所がベストだろ

そこら辺の駅近物件だったら安いし最高だわ
渋滞もしないインフラもある程度そろってるしいざとなったら東京すぐ行けるし

61:
>>59
新幹線止まる駅の前は高いはず

63:
>>59
今までそれすらしないんだから
都民に何いっても無駄でしょ。ハッキリしてるわ。
する気があるならとっくにやってるだろっていうね。

64:
現在都心で生活してる人は実際に移住しようとしても無理でしょ?生活基盤があるんだから
今の職場辞めて地方に行って生活建て直せるの?殆ど無理でしょ?地方に移住しやすい人は
子供も巣立ち年金生活に入って悠々自適に生活できる貯金持ちのごくごく一部の人だけ
それに東京は交通網が発達していて車とか必要ないけど地方は車がないとどうにもならんよ
地方住みの俺が言うんだから間違いない。あと町内会の付き合いもうるさい

72:
>>64
子供いたり共働きならまず無理だな

67:
東京の企業が地方に移すチャンス来たな。

盛岡、新潟、長野、岡山辺りが人気なりそう。

70:
自治体がテレワーク移住者には
Wi-Fiとかインフラ費用負担しますと
言い出しそう

71:
東京に住んでいると新型コロナウィルス感染の危険が当面つきまとうと思うので、新型コロナウィルスがひとりも感染しない安全地帯の岩手県に家を建てて住みたいです。
お魚がおいしそうだし家賃や生活費も安そうだから働かなくても一生生きていけそうだし、地元の人たちもわれわれ都会人が来れば喜んでくれるのではないでしょうか?
田舎の人たちは親切な人が多いので漁業従事者は毎日無料でお魚を届けてくれるだろうし農業従事者も野菜を分けてくれるでしょう。
今から岩手県に引っ越すのが楽しみです。

73:
危機管理の一点からでも
東京一極集中は不味いからな。
直下型が来たらどうすんの?
今回、小池がやらかしてくれれば
一極集中も見直されるかも。

76:
イオンモールとユニクロGUで生活完結出きる奴は無理に都心に住む必要ねえわな

77:
移住するならどこがいい?でいつも長野県が1位だけどさ、長野県はアルプスの自然あふれる
景色が素晴らしいし空気も綺麗だし旅行でたまに行くといいとこだなあって思うけどさ
北海道もそうだけどたまに行くからいいんだよ。毎日そこで生活すれば必ず飽きもくる
ハワイに移住したって辞めて帰ってくる人なんてたくさんいるんだしね。四季もなく毎日同じ服で
海ばかり行っててもすぐに飽きてしまう。地方に移住するにしても地方都市くらいにしておいたほうがいいよ

88:
>>77
ハワイは物価が高いし、グリーンカード保有者じゃなければいつ国外退去・入国拒否になるか判らん(その場合、動産・不動産は全て代理人に頼んで処分してもらう事になる)

ビザ免除プログラムで入国しても90日以内に1回出ないといけないし、何度も出入国を繰り返してると不法就労してるとみなされて入国拒否になる

80:
秋に強毒型による第2波で大移動が発生する前に行動しないと、『東京の第一線でやってました』の魔法の言葉が通用しなくなるぞ

働き口、クライアント、住居、オフィス物件… 条件がいい所は早い者勝ちだ

84:
都心で運動できる場所って全部室内じゃん。あと恐ろしく混んでる公園。
運動する人は絶対地方の方がいい。あと車方が実際楽だぞ。

92:
>>84
登山好きとかアウトドア派とかは地方に住んだほうがいいだろうね
元アイドルYouTuberかほなんみたく自分の山を買っちゃうくらい好きなら地方もいいと思う

95:
北陸は基地外アスペルガーの土地
親切で忠告しとく

98:
自然の豊かなとこは観光でたまに行くから輝いてみえるだけで
いざ一年二年とか住むと、飽きたら広域の檻のねえ監獄。
プラスアルファがあるとしたら、幼年期からの同級生とかの
人間関係だけ。それのねえ移住者は無理。

102:
ないないw
日本人てその場だけ盛り上がってすぐ忘れるからw
便利生活手放せるわけないし
冷静になって考えりゃコロナを機に移転してきましたなんて
言ったら村八分確定てわかんじゃんw あほくさw

109:
>>102
東日本震災と違ってコロナは東京が爆心地だからマスゴミも抑えることは難しいよ

120:
>>102
そもそも都心の生活は全然便利じゃないのでね狭い家にバカみたいな家賃
そして外人だらけで教育環境も良くはないし

123:
>>120
半グレみたいな奴ならまだしも、真っ当な外国人ならむしろ教育上プラスだわな

152:
>>120
>狭い家にバカみたいな家賃
狭いだけじゃなくて、音の問題もクリアしてない。
外観だけで、長屋みたいなレベルのぼったくり商売。

107:
放射能が心配で首都機能移転したくなったのかよ
東京で頑張れよ
タワマン暴落するよ

111:
一極集中って途上国の証なんだよね
安倍政権になってから色々と衰退したな

122:
>>111
イギリス、フランス、北欧全般、韓国、台湾
はい論破

114:
地方暮らしは地上の楽園?

119:
まず日本は「格好良い地方都市」を作るところから始めようぜ
田舎だからってダサくないといけないなんて事無い

133:
>>119
そういうイメージがいい地方都市といえば
福岡横浜仙台札幌あたりかね

134:
>>119
まず東名阪がダサいじゃん

195:
>>119
軽井沢、忍野八海/富士五湖、沖縄あたりだな

135:
東京圏在住者の言う地方=東京都心主要各駅から片道1時間半~2時間程度の地域まで、かつ乗り換え無し
つまりは宇都宮なり水戸なり高崎なり大網なり君津なり逗子なり小田原なり熱海なり高尾なり青梅なり飯能なり寄居なり京成成田なり、
その辺が限度という考えで、その辺りは東京衛星都市圏なので地方ではない

141:
>>135
甲府とか富士吉田は?
147:
>>141
DQN珍走だらけじゃん
民度もひどいものです

137:
わりと自由に動ける今のうちに考えたほうがいいな
おまえらどこ住むよ?

142:
まずPCだけで出来る仕事増やさんと
でも爺は嫌うからな

144:
大企業が本社移転しろよ

148:
>>144
企業法人税の税率設定権は
都道府県に移譲するべきだね
それと首都圏税も導入する事

149:
東京は人間が住みやすいところじゃないわな
3代ずっと東京都民以外は夕張あたりに送ってしまえ
一極集中やめれ

155:
地方は法人税半額にしたらいい
人口で上下させてもいい

164:
>>155
税を弄っても意味ない
企業はそこでビシネスが成り立つかどうかで判断するから
そもそも不動産価格考えりゃ今も東京で特別な金負担してるようなもんだし

160:
田舎でリモートとかまさに理想の労働スタイルだが
経団連が許すわけがない

181:
>>160
大学も一時期、八王子や神奈川に移ったが
受験者が減ってしまい、都心へ戻ってきた

161:
企業の地方移転は結局うまくいかないんだよな。
目先の土地代なんかは安くて済むが、長い目で見ると優秀な人材が来てくれない。

163:
>>161
アメリカは大企業本社が
結構辺鄙な場所にある
ドイツもだけど

日本だけ東京に集まり過ぎ

167:
>>163
連邦制の国は州の予算や決定権が大きいけど日本の限界集落県はねぇ

216:
>>163
ロンドンもパリもマドリードもモスクワも一極集中なんだが

ミラノ・トリノ・ベネチアも埼玉千葉神奈川みたいなもんだし

ドイツも多極化じゃないぞ
ベルリンに一極集中だぞ
ノルトラインヴェストファーレン州に3000万ぐらい集まってるし

178:
>>161
アフターコロナは変わるかもね

228:
>>161
理系でも工場研究所は田舎だから嫌って声少なくないもんな

168:
諸悪の根源は頭の古い経団連幹部とそれに媚びる政府だが
既得権益守ることで政権取ってきた自民には変えられないだろう

172:
>>168
試しに都知事選、ホリエモンが出馬するそうだから
当選させてみたら?

169:
上半身裸に釣り用のベスト
下半身は半ズボンに素足に革靴

176:
まずは東京ー大阪間に首都機能移転させろよ

経済と政治は分けろ

東京に人が集まりすぎ

180:
>>176
安土桃山城を首都にしてみる?
かつての首都かな?

183:
・消防団への強制参加がない
・神社の掃除とか祭りへのそれも(う~じこちゃんに任せるのよルパン)
・当然、農家でもないのに用水路の清掃への参加も
・小中学校のそれも子供がいようがいまいがモンド無用セレクションさ

これらが担保されてねえと、まず住んじゃいけねえぜえ?
安心しちゃならねえのは、過疎地だけでなくそれなりの栄えた市の郊外にも
こういうのが隠れて潜んでる。不動産屋はめんどくせえんでそこまで調べねえらしいし。

184:
地方はいいぞ
飯がうまくてそこそこ都会で夏暑くなくてウィンタースポーツやり放題の札幌
そこそこ都会で夏暑くない仙台
仕事が豊富で給料も割高だけど物価は高くなくて交通の便が最高の愛知
最強の海瀬戸内海があってそこそこ都会の兵庫や広島
飯がうまくて活気があってそこそこ都会で交通の便のいい福岡
最強の自然を擁する沖縄

さあ選べ

185:
最近俺の町が地元移住が流行ってるらしくてユーチューブでそういう動画見たらなぜかおすすめに何個も出てくる
みんな同じことばかりいってて笑た、曰く
飯がうまい、コスパがいい、家賃が安い、海山の自然が近い、空港アクセス便利
東京のフリーランサーもう来なくっていいって
本当にずっと移住定住する気あるのかちょっとだけ引っ越してきましたの腰掛け的ファッションなんかよく分からん

221:
>>185
移住者はファッションでやって大抵失敗してる

同級生・学年上下のつながりの交遊が多いんだから
歳食ってからの移住だとまずプライベートの人脈ができにくい

193:
単独50万前後、都市圏70万の地方都市が最も住みやすい説。仕事さえあれば。
西日本で言うと、鹿児島、大分、松山、金沢。これ以上の都市は人が多すぎるし、これ未満の都市は買い物が不便。例えば長崎や高松は有名セレクトショップなどが不足している
ただし鹿児島は火山灰が降るのがマイナスポイント

197:
>>193
その条件だと・・・

福山市

217:
>>193
松山は都市圏人口70万もいない
四国の都市圏人口は

高松>徳島>松山>高知

276:
>>217
へぇそうなんだ。
明治時代は、四国では徳島がダントツ1位で、全国の都市でもTOP10にはいっていたのにな。
福岡や岡山、高松なんかより、はるかに多くに人が住んでいた。

463:
>>193
大分は公共交通機関が貧弱
松山はよく知らんなあ
他は同意

194:
今から15年前に、東京に3年住んだ。
片道1.5時間の通勤と人の多さにうんざりして、
地元に帰った。

やることなくて、ひたすら貯金だけはしてたので、
地元で就職、結婚、現金で家を建てた

今はのんびりと好きなことをやりながら、気楽な毎日さ。

196:
でも五島に住んでて東京の仕事は普通無理だからなw
ある程度すぐ来れる距離でないと

201:
子持ちにはきついわ
田舎って一部の地頭いい子以外は予備校もマトモになくて矯正できずに高卒マイヤンコースしかないんでしょ?

211:
>>201
これからの時代はオンラインで予備校授業いくらでも見れるから地域格差なくなるんじゃないの

214:
>>211
東進なんて何年前からビデオ授業してんのよ

226:
>>211
大学がない

240:
田舎の閉塞感をなめるなよ。
地方出身者は全員が思っているよ。
「東京で育ったやつは、東京でしか暮らせない」と

245:
軽井沢に住んでるけど、ここ最近定住者が増えた。
東京で大手企業の役員や社長、地主をやってた人とか、医師とかの高所得層や富裕層が多い
そのおかげで浅間山にかなり巨大な砂防ダムができたらしい。まぁこれは安倍総理の国土強靭化政策の関連だけど、万が一破局噴火した時に家土地が全壊せず残るのは助かる
あと群馬で働いてた地方公務員とかの子育て世帯も移住者が増えてきてるらしい

だんだんド田舎は過疎化が進んで、東京も都心以外は空き家が増えて、都心や裕福な自治体に人が集中し始めてる段階だね

251:
逆逆
地方は共働き志向だよ
専業主婦が出かけて息抜きする場所がない
パートは毎日出かける場所の確保という感じ

252:
地方といってもいわゆる田舎は駄目ですね
人間関係が煩わしいという強烈に嫌なイメージが強い

地方の政令指定都市、東京から見れば仙台とか静岡、
大阪から見れば、岡山、広島、福岡とかが候補ですかね

沖縄や札幌はあまりにも遠いので住みたくはないですね
5年転勤で札幌に住みましたが、東京からの遠さで疎外感が
半端なかったので

256:
>>252
トンキン民は東京から遠いと息できなくなるのかwww

258:
「おれ地方暮らしに興味あるんだ」
「へえどのへん。島根とか高知、それとも沖縄?」
「川越とか鎌倉あたりかな」

259:
>>1
病気になったり
車が必須だったり
地方なんて年をとれば最悪だよ
いつまでも足腰、頭が明晰だったらいいけどね

267:
>>259
政令指定都市か、病院と警察署とバスがある裕福な自治体のレベルじゃないと住みづらいよね
だからド田舎の地方民ですら、最近はみんなそういうところに群がり始めてる。
その見放されたド田舎に中国人やベトナム人が住み始めてるって噂は聞く

537:
>>267
そのベトナム人や中国人は何が目的で暮らしてるの?
仕事は?
富裕層?貧困層?
廃屋に勝手に住み着いてるの?
539:
>>537
農作業員と工員

260:
>>1
首都を移転しろ

264:
地方移住とりわけ田舎移住ってつまりさ、
土着地元民の強固なヒエラルキーの最下層に新参者として入るということだよね。
何のこだわりもブライドもない人でないと持たないよ。

286:
>>264
コロナ疎開で妻の実家に転がり込んで今は本格移住準備中だけど
妻自身が生まれ育ってる上に妻の両親が今まで地縁を維持してくれてたおかげで
少なくとも最下層にはならん感じだけどな。

専門職系ホワイトでこのまま在宅勤務押し通せそうでむしろ田舎住まいで収入だけ東京レベルだから
低く見積もっても中の上くらいじゃなかろうか。

304:
>>286
気をつけてな。数年後に、
「あのお家は何の仕事をしているのかさっぱりわからないね。」と何故か毎日会話の締めのネタに重用されがちだからさ。
その誤解を解こうと何度か説明しても彼らには届かないことが結構ある。会合以外でも時間とカネを割いてあなたが集団に切り込んでいかないと老後面倒なことになる。
これが公務員や医者ならもう民衆とは突き抜けているので逆に悪く言われることはないが、それ以外のは本当に気を付けろ。

306:
>>304
東京は金持ちが貧乏人いじめる感じだけど
地方は貧乏人が金持ちいじめるんだよ。
地方民は嫉妬心が強い。

308:
>>306
そうだな。勉強に勤しむ子、小学生で塾に通う子、中学受験、高校受験を私立一本にする、とか必ず色眼鏡でモノを言われる。

酷いのだと小学生の公文通いにもケチつけるからな。

324:
>>308
全部嫉妬だから聞くに値しない。
知り合いのセレブ妻さんは地元民と一切交際せず新幹線で習い事に通ってた。

341:
>>324
半端な収入より突き抜けた財力持っていればお構いなしに行動出来るんだろうね。周りをキョロ見することもなく知的な行動が出来る。羨ましい限りです。

326:
>>318
知人は沖縄に移住したけど都内の拠点は残してるよ

285:
今度こそ本当に東京一極集中を止める気になったのか

290:
>>285
やめないだろ
集中してるから企業は便利で合理的な活動ができる
ただ、経理処理みたいなルーチンワークまで東京でやる必要ないと気付いた所は営業と経営マネジメントだけ残して、間接部門はテレワークや地方に移すかもな

316:
>>290
せめて埼玉神奈川千葉くらいには散らばっていいかもね
営業の人はちょっと面倒かもしれないけど
我々のような技術部門はどこでも変わらないことがわかったし

291:
まともな仕事はないぞ
地方の最低賃金と同時給のバイトぐらいだ
それでもいいのか

297:
>>291
移住希望者は経営者か資格職じゃないの?
無資格リーマンは難しそうだけどねぇ
地方公務員は最近民間経験者採用も増えてるから受けてみてもいいかもしれん
移住希望者限定採用も偶にあるよ

302:
地方移住のお勧めサイトとかいらんわ

それよりも
テレワーク助成金
完全テレワーク企業への税額控除
移住資金の給付と1年間の所得税免除
をやれや

それだけで地方移住は自然に加速する

305:
みんな地元に帰れば
東京生まれ東京育ちって奴も
親かその前の爺さん婆さんの時代に
上京してきた人が多いでしょ

313:
>>305
三代揃えば江戸っ子
爺さん世代から何処に住んでかで決まる

307:
正社員で手取り月15万以下
最賃に近い時給だらけ
募集中は介護職ぐらい
土地建物は安くてもな
こんだけテレワークできるなら
地方に仕事まわして欲しい

311:
>>307
テレワークの意味勘違いしすぎ
物理的に家でやってるだけで仕事の内容は都内へ通勤してる時と変わらないんだけど

317:
地方が嫌いだから、田舎が嫌いだから、雪が嫌だから、何もないからと
故郷を捨ててトンキン行ったんだろ?トンキンで一旗あげると言って
コロナで大変?帰って来るな。地方は疲弊してんだよ。

321:
>>317
しかも戻ったら戻ったで地元のしがらみが~自治会が~
やれ時代遅れで学歴がない癖に~てマウント初めて好き放題しだすからな
アイツラ地方移住をバカンスかなんかと勘違いしてるからな

348:
>>317
妻は上京1世だからか東京志向が強くてそんな感じだけど
コロナ疎開中田園風景走るとき
何回も渡良瀬橋流して「きれいなとこで育ったね ここに住みたいと言った」を繰り返し歌ったら
サブリミナルなのか妻も本格移住に乗り気になったw

自分も含めて上京2世の方が都会暮らしに飽きてIターン願望強い気がする。
父親は医者だけど上京1世だからか、田舎に戻ればまったり年収3000万稼げるのに
なぜか激務の第一線の病院でバイト込みで年収2000万くらいに甘んじてたし。
上京1世にとってのUターンは都落ち感が強いっぽいよね。

353:
>>348
そりゃあ田舎の悪いところを知ってるから上京した人はなかなか地元には帰らないよ

386:
>>348
俺医者の田舎だが、かなり激務で1500万だぞ
まったり3000万ってのはさすがにないわw

388:
>>386
田舎でも県庁所在地の基幹病院はそんくらいだろうね。
過疎ってる医者不足に喘いでるところなら普通に副院長ポストで3000万とか。

391:
>>388
ない
めちゃくちゃ過疎地の郡部だがそんなもん
青森のど果ての一人診療所とか、上小阿仁村の24時間休みなし住み込み診療所で2000万
北海道とかの過疎地で3000万はあるが同じく一人きりで、死ぬほど激務な挙げ句全責任を負わされる

嘘だと思うなら他にも医者の求人情報見てみ

392:
>>388
っていうか、医者の年収に関しては明らかにお前は嘘ついてる

この分じゃお前の全カキコも怪しいな
読み返してみたら、田舎に本当に住んでるとは思えない記述もあるし

403:
>>392
あと、そもそもまだ2ヶ月コロナ疎開して今から本格移住しようとしてるから田舎に住んだことはない。

320:
トンキンのオサレオフィスとかもはやアホでしかないからなw もはや単なる勘違いかっぺの巣窟

322:
>>320
お洒落なオフィスなんて都内だって一握りだわ
地方のデザイン事務所とかのほうがよっぽど綺麗

329:
また違う感染症とか流行らないとはいえないし、東京は人が多過ぎて危険性は高い。

330:
東京近郊の田舎が一番だよ。
田んぼに山に畑に囲まれ、だがしかし東京へは通勤圏内。
工業地帯が近くにあるおかげで住宅団地が点在し、大学病院や大型ホームセンターもよりどりみどり、渋滞もほとんどない。

つまり千葉のことだが。

332:
>>330
要はメリットは東京近県ってだけだよね。
テレワーク地方移住組にとっては東京の通勤圏内って何の価値もないんだが。

333:
>>330
千葉なんて道路網ゴミ屑の極みじゃん

335:
首都圏プラス静岡ぐらいまでで、時々東京に出てくる条件で
一番快適に暮らせるところはどこか?

賢い5ちゃんねらーの皆様教えておくれ
条件は、大型スーパーが有って買い物が便利で適度な自然に囲まれて気候が厳しくないところ

337:
>>335
浜松だな
イオンはでかいしコストコもある
都心部にもかなりデカい書店とかがある
新幹線で東京へはすぐ
浜名湖や中田島砂丘や天龍の山林など、自然は豊富

338:
>>337
浜松も考えたんだけど、少し遠いんだよなあ
もう少し東京に近い所で浜松みたいな所無いのかなあ

339:
>>335
快適って意味だと静岡県内かな

347:
>>335
都内までの出やすさで言えば小田原が一番いい
新幹線で30分、小田急ロマンスカーで60分
20万弱いるのでお店もそれなりにある。

357:
>>347
小田原って大きすぎて、自然に近い所に住むと買い物が不便そうだし、
便利を取ると自然が遠いように感じた

そうなると、三島から御殿場のどこかが有力か

車移動を考えて、東名で近い松田とか秦野は住み心地どうだろう?

365:
>>357
求めている自然が何かによるけれど、御殿場も三島も市街は小田原と変わらないと思うよ。秦野も松田もしかり。
いずれも箱根や丹沢に車で10分ほどで行ける。

山北町とか小山町、清水町だったら自然の中で暮らす感は出ると思う。
丹沢も箱根も山が急に切り立つからよい場所を探すのが難しいね。

373:
>>365
家から結構な緑が見えるとか、隣との距離がギチギチではないとかを求めてる
急に切り立ってる山があると、そちら向きは良い感じの眺めが期待できる

松田とか秦野は丹沢の山々がすぐ近くて、それを眺めて暮らせるのかなと考えてみたんだけど
もう少し小さい町に行かないとギチギチの住宅地なのかなあ

グーグルマップで歩いてみるか

380:
>>373
それなら函南の別荘地がおすすめ

387:
>>380
函南はスーパーが遠すぎて日々の生活が大変という結論

393:
>>387
成田方面だと東京まで遠いのと、国道51&296号が片側1車線が多くて絶望的に渋滞スポットだからなぁ

399:
>>393
成田アクセス沿いの北総エリアは東京へ出やすく道路も太いの通してるしどうなのかな?
印旛日本医大辺りまで行けば身近な自然が残ってる?

520:
>>357
三島から御殿場って、間には長泉と裾野しかないぞ

382:
>>335
千葉の木更津や袖ヶ浦
都心から車で30分のところに山や田んぼが広がってる田園地帯
東京で雪が降っても雨

よく千葉は道路網が糞って言うけど、それは下手に東京に近い北西部や内陸部の話であって、
千葉沿岸部は言われるほど悪くない

387:
>>382
千葉方面は高い山が無いのが欠点だけど成田空港近いのは良いなと思ってる
千葉で自然が楽しめて東京に出てきやすいのは木更津方面だけなのかな
成田方面には無い?

340:
【結論】
トンキン民は東京から離れると息ができなくなって死ぬ

343:
東京の過密を防止するには
法律で規制しか無理だろう、長年言われてるのは
市町村の人口定員制、本当にやらないとダメだろう
居住面積に均等に居住するのが、GDPにも良いと
ドイツで出てる、関東平野にも均等に居住する
埼玉、熊谷の付近が国会になるし、混雑も消える

345:
御殿場、裾野、三島、沼津、新富士

この中だったら、仕事抜きにして、どこが一番暮らしやすいと思う?

346:
>>345
少なくとも工業地帯の新富士はない
沼津文字盤沈下気味

頻繁に都内に出るんであれば三島、出ないなら御殿場
トヨタのスマートシティが気になるなら裾野

352:
両方住んだ経験ある自分からしたらほんとに子供の時(小学生ぐらいまで)だけなら田舎暮らしは本当にいいものだと思う
ただそれ以降だと遊ぶものもない、進路や将来の事など田舎に住んでいるというだけで色々諦めなければならないことも本当にたくさんあるしで何のメリットもない
もちろん家庭の事情とかも含めてだけど
総合的に見たらやっぱり都会暮らしに勝るものはない
老後は~とかいうけど老後に生活するにしろ病院通うにしろ色々不便だし結局車を運転しないと何もできないからそれだけで大変だよ

358:
>>352
上京2世的には今の世の中、東京にいないと手に入らないものなんてないし
そんなに勉強ができるなら県立トップ行って東大に行けばいいだけだし
田舎だから進学諦めたとか、所詮言い訳でしかないように思うわ。

東大、せめて早慶くらいに入れる学力ないなら地方でまったり楽しく暮らしてた方が幸せでしょ。

362:
>>352
街場はゴミゴミして嫌い!自然が1番!田舎が1番!と30年越しでグチグチ言っていた母も、親の面倒を見るために田舎へ戻ってしばらくしたら「…やっぱり何もない。暇!」とか言っていた。
馬鹿だよ。転勤族でもないのに首都圏に浮き草気分で賃貸生活で子育てして色々失敗していた。
最終的に30代キモデブ無職引きこもりを誕生させた。

都内住みでも地方住みでも悪くはないんだろうが、今いる場所で腰を据えて付き合いしないといかんね。

363:
>>362
ドライブ好きにとっては走ってて楽しい峠道まですぐ行ける田舎ほど楽しいとこはないわ。
家の周りも遠くに山々が見える田園風景で走ってて気持ちがいいし。

都内は深夜の首都高とか都心くらいしかないし、人工物の景色は変わりばえしなくて飽きる。

354:
愛知においでよ^^
郊外は自然も多いし仕事もまああるし。
車社会だから県民性なんてスルーでいいよ。
東京に20代30代いたから相談にのるよ!

360:
>>354
愛知は自治会あるじゃん
某市がホームページで自治会活動盛んですって書いててドン引きしたわ
ホームページで自治会はありませんって書いてる武蔵野市と大違い

367:
三密タワマンはどっちにしても
暴落

369:
転勤族で都会と田舎両方住んだけど、子供が小学生のうちは田舎がほんとに良かった。
問題は中学。田舎では部活動(運動部で種類が少ない)中心の生活にしないと周りから浮く。
勉強中心に…と思っていたり、運動苦手でガリ勉タイプは辛いかも。
どうにか耐えて、公立トップ高に通えているけど、中学時代は暗黒時代w
都会にいた時の友達(中受組)と交流があったからなんとか乗り越えられたと言ってるよ。

370:
>>369
地元公立中→県立トップの妻も同意見だわ。
国立中に入れたい模様。転塾の面談でこの成績なら国立だけじゃなくて私立の特待も全部取らせますよって豪語された。

371:
津波の来ない所だな

372:
>>371
妻の実家は水害ハザードマップで真っ赤だから避難できる拠点を別途借りといた方がいい気がしてる。
妻の両親は大雨の時は友達の家に避難してるらしいが、そういう人付き合い面倒だから金で解決するしかない。
基本的に田園風景=水害不可避地域だから一生に一回は流されると思って暮らさないとダメだわ。

390:
なじめないと地獄だと思うけどそのへんはどうなのよ?
ヨソ者とか言って排除されるんでしょ?
田舎の人って噂話とか大好きだし。
他人に無関心な東京と違って濃厚な人間関係が支配する土地が大半だよ?

398:
>>390
長野は移住団地を作ったから、団地内での人間関係は都心と変わりない。
その他の地域には来るなって事だ。

400:
>>1みたいな連中が言う”地方”って
政令指定都市とか
ちょっとした中核地方都市とか、
田舎っつっても、ちょろっと車走らせたら
イオンモールがあるような程度くらいの田舎で、
ほんとのド田舎ド僻地の地方に住みたい訳じゃないんだよ。

410:
過密が解消されて都市も地方もwinwin だな。

415:
テレワークが普及したら、東京のようなコストがかかり、自然環境の悪いところに事業所、本社をおく必要もないし、家賃が高くて環境の悪い東京に住む必要もなくなる。
東京一極集中の緩和、地方の復権、復活にテレワークの普及は貢献するだろう。
リニア新幹線がほんとうに必要か再検討したほうがいいよ。

487:
>>415
むしろ、リニア・新幹線がより重要視されるんじゃないのかね?
週に一度、半月に一度…都心に集まるという勤務スタイルも出てくるのでは。

実家は地方都市でも町場でもないど田舎だが、新幹線駅から車で30分以内。ちょーっとこの記事は気になっている。

509:
>>487
自分も同意見だな
静岡、長野の新幹線沿いが人気出るんじゃないか?

424:
たぶん転入超過は止まらない

20年以上前に 首都機能移転法案が成立しても 全く変わらなかったんだから

426:
>>424
高給取りのテレワーク地方移住と、失業や学業断念によるUターンで転出超過は間違いないと思うが。
要は全階層で東京放棄の流れが加速するとみてる。

429:
>>426
震災の時も
もう東京は終わった!って連呼してたけど
あれから何か変わった?

433:
>>429
3.11は原発本当にヤバいっていう時期だけ避難したけど、すぐ戻ったわ。
今回はテレワークでも手足を東京に置いとけば十分業務が回ることが分かったから
頭脳労働の高給取りほど、本格移住決断する奴多いと思うわ。
437:
>>433
震災で東京は危険な事が分かったからもう終わりだと思う

結果はご存知の通り

>今回はテレワークでも手足を東京に置いとけば十分業務が回ることが分かったから
>頭脳労働の高給取りほど、本格移住決断する奴多いと思うわ

結果が楽しみだね

438:
>>437
地震リスクはみんな織り込んでたけど、感染症でここまで経済止まるとはあんま予想してなかったっぽいよね。

431:
子育てには八王子や湘南あたりがちょうどいいんだよ
親が都心勤めの場合は大変だけどw

436:
断言する
テレワーク化は進まない
何故なら日本人って想像以上にバカだから

448:
>>436
つーかテレワークも在宅ももう一段落越えて、終わりですよw
地方は6月から確実に完全に元通りでっせ

443:
東京の常識は地方じゃ通用しない
高卒の人間が動かす社会を知らない人間には住めない

450:
田舎は排他的ではない
むしろ自治会強制参加でめちゃくちゃ私生活干渉されるから
それに耐えられる人だけ来てくれればいい

あと遊び場はほぼない

464:
>>450
つ イオン 山 川 海

466:
>>464
田舎なら何処でも海や山で遊べると思ってる奴いるよね
現実の田舎にあるのはせいぜい裏山(私有地)くらいで
遊べるような山や海なら遠出するしかないのに

467:
>>466
普通に広い公園とか近くに結構あるけどな。
あとは見渡すかぎり田園風景が広がって遠くに山の見える庭で徒歩3秒で遊べるのがいい。

451:
俺は東京地元だから、20年前の東京くらいの人口になったら戻りたい
電車は昔みたいに混んでないみたいだけど

461:
>>451
20年前もラッシュは変わらん
60年前なら分からんが

472:
>>451
盆と正月くらいが丁度良くね?

478:
>>472
江戸っ子の盆は7月なのよ

452:
東京出身と地方出身で結婚して
非常時の疎開エリアを複数持つのが理想
お互い様でね

458:
>>452
マジでそう思うわ。同一都道府県民で結婚するのはリスクヘッジ上悪手としか言いようがない。

482:
>>458
南日本と北日本のカップルとか帰省移動が大変だろ

544:
>>482
後輩で、
旦那 北海道
嫁 鹿児島 
がいた。

最終的には、嫁の実家近くの会社に転職した。

456:
東京に対する嫉妬心は凄いな

459:
地方に拡散しないで東京で死んで下さい。

460:
>>459
一極集中を批判してきたくせに矛盾もいいところだ

471:
しかしそれ以上に地方から東京に移住してくるからなw

480:
一極集中の早期是正が今のタイミングで本気で議題に上らないのが
日本の政治家の無能な部分

502:
>>480
話題に上がらないのでなく上げないようにしているだけ
東京の資産価値が落ちたら困るから

485:
滋賀.すげぇえええええ      完全に大阪超えキタぁあーーーー

【現代的新しい価値・文化の創造】
 1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
 2.イナズマロックフェス (西日本最大)
 3.オペラ
 4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
 5.ラッピング(路面)電車

【著名な観光地】
 1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
 2.彦根城、安土城
 3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
 4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
 5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者

【美味名物・食文化】
 1.近江牛、鴨料理
 2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
 3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
 4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
 5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)

大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)

.

486:
基本的に、真面目な奴しか、地方じゃあ生き残れないから

性格がチャランポランな奴とか、なんでも中途半端な奴は
都会に住むべきだよ。

年収の約3分の1を、赤の他人に払って住むところを確保して
満員電車で往復数時間を無駄に過ごしてるのに
何とも思わない、問題だとも思わないという 
馬鹿だからこそ、都会で暮らせるわけだし

505:
>>486
地方は普通出がらしだろ。

偉人も秀才も都会を目指すからな。

538:
>>505
その都会って東京のことだよね?
東京は能無し貧乏人も多いやんけw

515:
春:瀬戸内
夏:北海道
秋:瀬戸内
冬:沖縄

518:
俺がジプシーするなら

春:関西・関東・東北
夏:北海道・東北
秋:北海道・東北・関西・瀬戸内
冬:北海道・沖縄

522:
実家が地方の田舎にある奴は暮らせるが
大多数の首都圏育ちには無理だな
そもそも神奈川埼玉でも十分田舎が味わえる

525:
都内にある不動産物件を貸して、
地方に住む人は結構いるぞ。

534:
>>525
ホント無意味なカネの流れと都心高騰の構造

570:
アメリカはニューヨークに首都機能がなくてよかったな

576:
>>570
それなすぎる
日本は発展途上国w

639:
>>570
ニューヨーク市は州都ですらないしな

658:
>>639
アルバニーなんて日本人何人知ってるだろう

577:
発展途上国でもない後進国か

579:
地方ってテイクアウトあるの?

642:
>>579
テイクアウトっつーか、ドライブスルー
政令指定都市クラスでも車所有が当たり前だし、店もチマチマした作りじゃない

659:
>>642
うちの近所のマックも広々して目立つ作りだし、
店内で食べる人も多いがドライブスルー利用者も多く
バランスが良い。

647:
>>579
うちの近所は24時間営業のマクドナルドがあるし、
ほっかほっか亭、なか卯などテイクアウトはもちろん、
出前館だのuberだのwoltデリバリーも活発な地域だよ。
コンビニ、病院、スーパー、ドラッグストア、
銀行も近くにいっぱいある。

584:
東京に住むメリット少なくしないと地方民が東京に行く速度のほうが早いだろ
地方に行ってもあまりの不便さと賃金格差にまたすぐ戻る人多数だよ
10年で1000万人から1400万人まで増えたけどこのままなら10年後に2000万人になる
首都圏税で年収の二割くらい取らないと東京の人口は絶対に増える一方だよ

593:
>>584
政府は、東京や大阪中心の社会を
維持したいから名古屋叩きに躍起
福岡、札幌はかなり優遇しても
仕事無いから意外と増えない。

590:
先祖代々、東京の身としては、
バカの一つ覚えみたいに
就職で東京に出てくるかっぺが邪魔で仕方ない。

満員電車、渋滞、コロナ、
治安悪化(悪さするのはたいてい地方出身者)、環境問題・・・
はっきり言って迷惑なんだよ。

おまえらが在日に抱いているような感情を
東京人は地方出身者に抱いてることを覚えておけ!

むろん俺も大人だから、リアルでは表面上にこにこしてるけど。
かっぺは祖国に帰れ。

591:
>>590
先祖代々と言っても江戸から前は違うところに住んでたのでは?

602:
法整備が出来れば
地方移住は進む
具体的には知事への
権限委譲が進めば
県庁に本社ができる
権限を知事会が奪うことができるか
そこにかかっている
大阪から反乱をやっていい
結構抵抗も少ない、官僚
国家議員なんて戦う気ない

605:
>>602
関西なんか何も出来ないよ
仕事無いから次々名古屋にも
来ているよ。

610:
>>605
大阪は維新が中央と違う事をやれる
知事会がもっと団結して
国と全面対決すれば
国と十分対抗できる
沖縄見れば知事の権限すごい
あとは国と全面対決する気持ちだけ
全国県庁が反乱したら
国の行政は全く動けない

621:
>>1
政府が出す数字は信用できない。

625:
家賃は安いけど自動車がないと不便なので、自動車の維持費がかかる。
車道はギリギリで歩道は1人分の幅しかなくてガタガタで自転車なんか使えん。
ちょっとスーパーやコンビニや吉野家に行くのでも都内でいう1駅分の距離。
ちょっと電車の駅前まで行くのでも都内でいう品川駅から東京駅くらいの距離。
東京でそこかしこにある気軽に休めるカフェ類もなし。休むのは自動車の中。

【期間限定】無料登録で1000円クーポンプレゼント
629:
>>625
そこまでの田舎なら、雑踏と騒音しかないカフェに行くくらいなら、その辺に車停めて景色見ながらコーヒー飲むだろうな。

667:
Uターンラッシュですね・・

668:
次は南海トラフだろ(笑)

東京なんかに居たって全てを失うだけだ

669:
国会議事堂と中央省庁を高尾あたりに全面移転したら状況だいぶ変わるぞ

671:
そろそろ富士山噴火&地震のダブルだというものね

674:
地方にいた方が税金安く済むような仕組みは必要だよな。
特に会社かな。

676:
>>674
各自治体が独自で減税すればいい

688:
失業した時に、ふと思い立って札幌に住んだことあるけどとても良い思い出
友人も知人もいないしブラブラ歩いてるだけの1年だったけどなぜか毎日感動してた
子供の頃綺麗な風景を見たり、旅行から帰ってきた翌日に感じる切なさみたいのが1年ずっと持続してた


ブログランキングに参加しています。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 為替ブログへ にほんブログ村 為替ブログ FX 専業投資家へ にほんブログ村 為替ブログ FX スキャルピング派へ にほんブログ村 為替ブログ FX テクニカルトレード派へ
人気ブログランキングへ

コメント

タイトルとURLをコピーしました