グーグルの親会社アルファベットの決算会見で、ピチャイ氏は「人々はかつてないほどグーグルのサービスを頼りにしている」と説明。新型コロナの感染が拡大し、自宅にとどまる人が世界的に増えるなか、検索やユーチューブの動画、スマートフォン上のアプリ、ビデオ会議システムの利用が大幅に増えていると語った。
こうした大きな変化は、「コロナ後」にも続くとの見方を示し、「オンライン上での仕事、教育、医療、買い物、娯楽は今後も増えていく」と言及した。
一方、アルファベットが28日発表した今年1~3月期の四半期決算は、広告収入などが堅調で、売上高が前年同期比13%増の411億5900万ドル(約4兆4千億円)、純利益は同3%増の68億3600万ドル(約7300億円)だった。
確かにそうだが、今は仕方なくそうしている面が強く、
中高年はすぐに以前の生活に戻るだろう。
ジャパニーズは毎日通勤したいのか
日本人の大半はそれしか能がないからな
今の50代以上は基本的にサボり魔が激増する世代だと思っていい
ロクに仕事せず会社に出て何となく仕事してるフリをするだけで給料が降ってくる、
そうした方が得だとか、本気で思っちゃってるクズがものすごく多いの
彼らは本当に仕事したくて通勤するんじゃないんだよ
あくまで仕事してる雰囲気と給料が欲しいだけw
人間の真理やぞ
古代ローマにも「奴隷をどうやって怠けさせずに働かせるか」っていう手引書があった
それによると
成果で賞与だしてやれ
家庭も持たせてやれ・・・
これって日本の会社員と変わらん、というお話でしたw
死ぬほど働くのは元老院階級とか公職に就く連中だけでしょ
ローマ市民は昼までに仕事終わって風呂ですわ
奴隷は一日働くけどね
そういう奴らは会社に居ても働いてないのでテレワーク化して業績をきちんと計測して必要なら減給とか解雇とかした方が良いと思う。
人間を100%成果だけで評価すると99%の人間は無能ってことがバレる上に
誰もやる気が無くなって生産性が落ちる
必要なのは資本主義の正常な回転が止まるデフレ状態のような非効率なことを止めること
それによってやるやつは勝手に上に上がれるようにすること
でも今の日本では「デフレが問題なのだな」と正しく思うより
「日本人はー働き方改革ー構造改革ー」とさらに消費税を増税して景気をますます悪化させるわけだけどなw
真理をつくな
中高年は習慣を変える習慣がないからなぁ。
× 中高年は習慣を変える習慣がないからなぁ。
〇 中高年は習慣を変える能力がないからなぁ。
その非効率で昔の習慣を面倒だからと変えないあほな連中はそろそろ定年退職してもらおう
国会議員と医師会の奴らの話ね。
日本の老害のデジタルリテラシーのなさは異常
若者より中高年の方がITスキルが高いという現実。
その中高年だっていつかは亡くなるんだから
やはりネット社会の強化は必然なわけで
すぐ終息するならともかく、リスクがあり続ける限り、
コロナに対応した働き方、生活の仕方するしかない。
中高年の方がIT活用してるが…?
そこらへんを変えないと日本は世界から遅れてくよw
中高年は → ×
日本の中高年は → △
日本は → 〇
戻らないな。
オンライン会議楽チンだもん。
わざわざ満員電車乗って会社行くのもめんどくさい。
だよね。
電子署名で文書の真正を担保することになるだろうけど。
一般人が電子証明システム持ってても信用できないから、資格者が代理して電子証明とか。
そういう案が浮上してくるだろうな。
こういう無駄消えるだろ
出張行って遊びたいんや
コロナ禍のおかげで自分のとこも
「顔見せてナンボ」ってオッサンが一掃されて
たかが1時間の会議に往復4時間かけてたのが減りそう
これだけは良かった。
その会議も何の生産性もないからな
ただの馴れ合いと仕事のための仕事してるに過ぎないし
テレワークで少しでも生産性上がることを期待したいがな
どんな会議やってるの?
決めないといけないことがわかってる課題がある時しか会議やらないから想像つかんなそれ
まさに
GAFAはどこも落ちてデット・キャット・バウンス状態?
ここが勝負どころかな?
Amazon株持ってるけど上がり続けてるよ
皆んな巣篭もりしてるからね
Googleは儲かってウハウハだから戻ってほしくないよなw
IT業界はみんなこのままがいいって思ってるぞw
在宅勤務の楽さを経験すると、戻りたくないよなぁ
緊急事態が終わって出社すること考えると鬱になるわ
人それぞれかな。自分もテレワークだけど昼休みにデスクワークが終わって食堂とかで上司や同僚の人達と雑談しながら話すのが楽しいかな。家ばかりにいると気分が沈むね。本当に
テレワークやりたくない考えなんだが。一人暮らしだがもう勘弁してほしい。
アパのテレワークプラン使ったが、長引くならまたどこかのホテル借りる
出社がだるいからって悪のように言う人いるけど
・出社する分生産性低い
・満員電車のストレスで不健康
とか合理的に考えられないんだろうか
そう考えられない人が多数派だから、日本は衰退したんだろうね
お前らが世界を動かしてるのか
まあ、そうとも言えますね、って返されそうだぞ
絶対に戻らないのが、”このようなことがありうる”という意識。
これまで以上の固定費節減、内部留保増加が進むのは間違いない。
すべての震源はここで、
その他の変化はこれに伴うもの
さらにブラック化するw
残業代はでなくなるかもね
利益はどんどん減ってるぞ
その通信インフラ屋のお先棒を
担いでる者だけど、仕事柄の
せいで在宅ワークとは無縁で毎日
会社まで通ってるよ。。
却ってリモートワーク絡みで忙しい
位だわ。。
起こったら影響凄まじいだろうな
日本は災害の多い国だから本当にこれが怖い
まえにSBの携帯が半日くらい使えなくなるだけで大パニックだったからな
コロナの次は太陽フレア大爆発来るかな?
んなk
人類が文明の歩みを後戻りはしないでより先に進むってことだからな。
コロナ感染が終焉することはないという意味なのか、
終焉後に人々の生活習慣が変わってるという意味なのか・・・
両方では?
後者
>「緊急事態が終わっても、世界が以前と同じ状態に戻ることはないだろう」と語り、デジタル化が急速に進む契機になるとの考えを示した。
感染症の可能性を意識化に置いた行動が前提となるからコロナが完全に収束した後でも以前の対応はできない(サンドウィッチ対応)
各国が有機的に組み合わさっていたグローバル経済も国民国家の崩壊前にコロナが発生したことで安全保障の観点から依存度の低下につながる
リアルとネットの比率が変化して人々の関係性も変わるかも?
多くの分野で統合と分断の流れが加速するからシナがバカやったねって話
どこぞでコロナ対応のために世界政府が必要とか言ってたけどコロナばら撒いたから医療・経済セキュリティのために壁が必須になった
メキシコの壁作ってたトランプの勝ちw
一時的な例外措置ではなく、頭脳労働系は勤務形態の移行が促進されたと見れば元には戻らんでしょ。
在宅ですむなら大幅なコストカットにもなるわけで、経営側にとっても労働者にとってもメリット大きいわけで。
打ち合わせなんかも今はネットでやってるし、ワザワザ会議室に集まる必要も会議室用意する必要もないってことが分かってしまった。
それなら貸しビル事業の将来はさっぱりだろうね
レンタルスペースとしてやっていくしか
競馬もネット販売で売り上げ落ちてないから競馬場の無観客やWINS閉めてる方が利益出ることわかったしな
もう変に基地外染みた忠誠心とか要らなくなるよな
日本企業の社屋ってどうしてもサティアンみたいなカルト臭しかしないし
そこに毎日収容されてたら死んだ魚の目になって当然だもんw
今回のコロナ事変で少しでも日本人がまともな精神に立ち戻ることを期待したいわ
テレビ電話でそれやられてもな w
コロナはキリストじゃねーし
和製英語だしw
これでいいじゃん
通勤無いしと思った
出勤は週一回でええわ
俺も企画職やし週1、下手したら月1でええわ。
東京のクソ満員電車は寿命削るから乗りたくない。
テレワークで
自分の会社の無駄(使えない社員)
が判明した社長もいるだろうしな
拠点間の打ち合わせなんて出張不要になる
ボーイングは負け組
そういう具合に序列が変わると言う意味よ
ネットの中の世界で生きる
アニメみたいな感じか
それの手前
不要な接触を避ける間接交流が主流になる
といっても対面がなくなるわけではないと思うよ
運動不足になりそう
ボーイング、エアバスは負け組
オンラインは盛況、オフラインは衰退
この流れは終わらん
戻らなくしたのは誰ですかね
怪しいよな
貧しくなれば、youtubeのような無料で楽しめるコンテンツの消費が伸びるよ
依存度が攻殻機動隊みたいになりそう
どんだけ日本の携帯会社は暴利なんだよ。
同じじゃない
これ四半期決算の数字だ
3ヶ月で4兆4000億な。ソフトバンクでは太刀打ちできない
HPの情報提供で営業はいらなくなるとかオンライン面談で効率化とか言うけど
結局対面営業のほうが圧倒的に売り上がるのよ
こっちが効率化したくても客にそのリテラシーがないから
つーか多分下がる
貧困国に逆戻りになるよ
ジョージアガイドストーンに計画が書かれてる
早めに売り捌きたい
AIとロボット化 ブロックチェーン化
日本が一番高いぜロボット化
ロボット化してないのはロボット化したら不味い部分、テスラの100%ロボット化ラインみたいなとこ
他はともかくブロックチェーンはそびえたつクソじゃね?
ひっきりなしに話しかけてくる上司とか、雑談に手を止めなくて済むからか。
みんなかなり集中出来てる。
在宅はマジでヤバい
使えるヤツと、ただ座っていただけのゴミが
顕著に分かれてしまう
「あ、実際に仕事を回していたのは
ずーっと黙ってモニターに向かってた
こいつだったんだ」って始めて気がつく事が多い
うちの課は、在宅になってチャットとライブカメラを併用してるんだが、
上司への質問攻めで無駄にチャットを埋め尽くしてるのは、案の定、仕事が出来ない同僚だよ。
常日頃からずっと喋ってるその同僚を、上司は「ムードメーカー」なんて可愛がってたけど、
こうして仕事ぶりを目に見える形にすると酷いもんだなって実感してる。
実際仕事を回してるのは、黙々とモニターに向かってる人達なんだよね。
チャットは上層部もたまに見るから、評価の参考にしてほしいわ。
率直な疑問なんだが、誰が回してて誰がサボってるかなんてオフィスでも分かるものだろ?
何で在宅で初めて見えるようになったんだろう?
まったく
よほどコミュニケーションがないんだろうかな
同僚たちは知ってるけど、上層部にまではバレてなかったんだよ。
それが今回、彼らに知らされる事になるんだ。
それほんとやばいよね
会議に呼ばれない時点でリストラ予備軍だと思ったほうが良いよね
戦場にザクが実戦投入された状態だ
連邦、ジオン問わず多くの軍人が
「これからはモビルスーツの時代になる」と
時代の変化を体感している中
連邦の中枢本部のおエラ方は未だに
戦闘機と大艦巨砲主義に固執している状態
つれーわ…
オンライン上での仕事、教育、医療、買い物、娯楽が増える。
また規制がらめの日本が負ける。ため息しかでねぇよ。
ウェルカム失われた50年
日本の企業ではリモートワークでノートPCの需要が高まっているが、マイクロソフトのWindows10の失態でiPadが徐々に台頭し始めてきている。日本のビジネスのタブレット市場はほとんどiPadでAndroidタブレットの出番はほとんど無い。
一方、学校ではギガスクール構想でChrome bookで対抗している。さぁこれからどうなるか気になるな。
心の清らかな人は救われます
煩悩を捨てなさい
財産を捨てなさい
私の前にひざまずくのです
数十年で
元に戻ってそうw 多少オンライン化は進むだろうけども
20年くらいしたらイケるかも知れないがおじさんが幅きかせてるうちは厳しい
今も外に出たい人たちいっぱいいるんだし結局はアナログな生活が勝つと思うわ。
今後デジタルからアナログへの回帰が起こると思うわ。
お買い物だって実際手にとって見たり触ったりしないと五感でわからないし。
家にずっといたら家の中だけの思い出しか作れないじゃんね。(それが悪いとは言わないけどね。)
ジョブズだったらもう元に戻らないじゃなくて、いずれもっと調和させた形で元に戻そうと言ったと思うんだよね、このタイミングでこんな事言うの人間として汚いわ
自分もそう思うな
仕事は在宅でもいいかもしれないが、
こんな状態が続いたらライブもないスポーツもない
お店は空いてない、てか人と喫茶店で話すことすらマスクって
終わってるよ
現場で出社しないといけないやつは、頑張ってー。俺らは家でやるから。
ってのは、ちょっとなって思うわ。
基本的には同意なんだけども。
農奴は穀物で納税 商隊で街から街に渡り歩く
ペスト後
人口が減って食糧事情が大幅に改善、農奴が逃げださないように金で納税させる
農奴も財産を築いていった
商人は移動が不可能になり支店を出しまくった
手形の発展
産業革命後
人口が大爆発し食糧事情は最悪となり、身長が縮んでいった
味も落ちていき労働者階級は地獄だった
コロナが続けば世界は良くなるが、日本は変わらんかったw
そして世界から取り残されていく
それが没落国
ハンコ、FAX
別にコロナ無くたって没落国だったからそこを気にしてる人はいないだろう
コロナの前からとっくに終わってた
社会もボロボロ
それが今回の危機で加速するけど
元の勤務形態に戻ったらと作業や打ち合わせなど後回しにしている
仕事が山積みになっている
緊急事態宣言が解除されたら元に戻さざるを得ないだろう
今やってないんだから、実は作業や打ち合わせなんていらないんじゃない
正直、決定権者の自己満足だよね
作業はパソコンのキッティング作業だったりするけど、やらないと納品出来ない
いっそのこと客先に送って、先方の社内ネットワークに繋いでもらって、
リモートメンテ回線を使って、セットアップ作業しようかと考えている
最低でもIT企業のあたりまえが社会の当たり前になってほしい。
無理でしょ
日本のIT大臣みたいなジジババが全部残らず死なない限り
具体的に言えばそうなるのはゆとり世代の親が全部死んだ頃だろうね
理想はね
でもいまの45歳以上は顔を付き合わせてなんぼ、残業してる=頑張ってる人間、で生きてきた人達だから、そいつらが引退しないとダメ
少なくともあと15年はかかる
あと日本人の「変化を嫌う」&「強烈な同調圧力」のコンボによって、変わるとしても相当時間がかかると思う
同調圧力は良い方にもドミノ倒しで効くこともあるよ。
あの同業他社、ハンコやめたらしいぜ、やべぇ、うちもって。
これがないだけでさらに自由な時間が増える
あとはリモートワーク環境がもっと整えばいい
誰が予測できただろうか
予想してたよ
ウィルスか戦争か地震で五輪中止
人口削減
ハイパーインフレで預金封鎖財産税で財産没収まで
地球生命のウイルス進化説は昔からあった考え方でしょ?
実際その通りだと思うし、破壊と再生ってそういう感じで表裏一体だし
灰の中から蘇るフェニックスとか
一気に在宅増えるんでないの?
今はクラウドもビデオ会議も機密情報漏洩は怖い
GAFAはともかくファーウェイが覇権取ったら
満員電車通勤は続くだろうさ
いまほぼ全社員テレワークだけど、緊急事態宣言解除前提の出勤表、6日は全社員そろって出社になってたw
インフルエンザとは遺伝子の長さが違って変異しやすいとか、
T細胞表面に張り付いて殺してしまうとか、変な特徴がぞろぞろと。
中国がまき散らして、アメリカはベトナム戦争の戦死者以上の死者が出る始末。
世界の勢力地図が変わってしまったら、悪夢になるかもしれない。
最近の話じゃ脳にも感染して回復しても脳機能に障害が残るんだとか
マジ人類終了かもw
「コロナ後」で、どこの国(+GAFAのような企業)が世界の覇権を握るんだろうか
こいつバカすぎwww
受身は全部解雇
一部の無能上司がいなくてもまわる
遂行能力の高い人だけが残る
出来てしまえば移動時間ばかりで非効率な状態には
戻れないって事だな。
禁断の果実を食べてしまったと自分は思う
これからは移動は最小限の社会になるだろう。
自家用車もいらない。
>>198
自家用車はむしろ必要。
急な移動が迫られる時に便利。
自宅で働いてる人にとって電車は本当に苦痛だよ。
大抵車なら半分の時間で着くし。
俺はもう20年前からやってるけどw
>SOHO、自宅勤務が増えるだろうな。
で、やがてAIロボットに置き換えられて解雇
テレワークなら置き換えは可能
日本人は会議室で起こせるとずっと勘違いしてたからな。
今のうちにがっつり法規制掛けないととんでもないことになるぞ。
200~300年前の銀行業界がいまのGAFAだ。
「GAFA政府」が、この2020年代にどこの国・地域で実現することになるんだろう
世界経済は中央銀行制度の奴隷だ。
そして中央銀行制度は民間銀行が作ってる。
国民国家がいくらがんばっても
国際金融機関が利益を掠め取る仕組みを作ってしまった。
むしろ、このコロナ禍こそが様々な面での大きなチャンスと認識しているんじゃないのかと
Googleが進めるクラウドベースのサービス
G suiteやハングアウトには追い風だからね
脱オフィスはビッグチャンスだよ
ハングアウト使ってる人みたこと無いんだけど。個人向けサービスは止めちゃったみたいだし。
最初韓国製アプリかと思ってた。
スポーツとか音楽とか。
観光、宿泊とか。
ネットやってテレビ見て本読んで、家で映画や音楽を見るって環境になるな。
自分的には20年くらい前からこんな感じなんて変わらないけど。
Google「観光?それならGoogleアースとストリートビューで充分」
Google「スポーツやライブ見たい?それならYouTubeがある」
「もう終わりだ」とか言われるよりよっぽどいい
ただ産業構造は根本的に変わりはしない
中国の二次産業集中は不可逆だ
より市場価値に高いパフォーマンスには
大規模な設備が欠かせない
移動や物流の完全なIT化には移動の自由を奪うという
ジレンマが避けられない
結果、今まで通り進歩は緩やかなものでしかない
何で我々には使わせないの
「他者と接して成長する」と言う今までのモデルが根本から変わる状況ねぇ
そのあたりを先んじて支配出来たら、今後の時代の覇者になれるんだろうけど
アメリカの馬鹿がトロッコ問題とか言ってたけど
俺とか30年まえから人混み出ないとか盛り場よりつかないとかしてたし
今さらだな
俺はトロッコ問題での一人のほう
あの人嫌いのヒコ篭りオタたちも、AKBやらコスプレ、コミックフェスなどに大挙押し寄せる。
あれはGAFAには真似できない。
それも人による。
人と話してるよりコード書いてる方が安らかに仕事ができる。
農産物加工の無人化
配送の無人化
この三つにすぐに取り掛かること
いずれ、外にも出れない時代がやってくる
そうなったら食料を配給制にするしかない
同時にITと産業用ロボットを高度に無菌化された工場で研究開発製造する
つまり、地球が月になったようなイメージ
一切の外界との空気を遮断した密閉空間で作業が行えるコロニーを建設する
以上の二点を早急に進めること
いずれ、各個人の家庭もシェルターになるはず
長期的には巨大ドーム型の居住空間を建設することになるだろう
流通以外はオランダで出来てるだろ、スマートアグリ
流通もドローンでほぼ可能になる
結局やればできる
問題は、居住空間を完全無菌状態にできるかだ
そんなバッテリー、EV含めてないよ
燃料源は太陽光になる
間違いない
それ以外の選択肢はなくなった
資源なんか掘ってられない
もう外に出れないんだから
そんな高効率の太陽光電池も無いよ
高効率じゃなくてもいい
メガソーラーなんてもういくらでも建設できるんだから
土地が余りまくる
外にもう出れなくなるんだから
別のスレッドで書いたけど、武漢ウイルスの感染騒ぎは
原油価格を高騰させようとして失敗した
俺へのヘイトクライムだけで発生してるから、そんなのもの無いよ
メガソーラーと言ってもノーメンテじゃないからね?
そもそも、見張れる範囲に人がいないとケーブルも盗まれるし
宇宙空間をイメージすればいい
宇宙空間にだって出ようと思えば出れる
ただ問題は、時期に土壌も汚染される
その前に綺麗な土壌を確保しておく必要があるが、そんなことできるんだろうか
よくよく考えみると、もう終わりかもしれない
ポエムでも書きながら残された人生を有意義に過ごすことにする
その中を路面電車が走り、クルマは立入禁止、
夏から秋にはトンボが群れをなして飛ぶだろう、
そんな土地にして、コンピュータネットワークで高度な教育を実現、
とか空想する
コンピューターを配送するにも
ネットワークを維持するのも
まぁ、クルマ無しじゃキツいね。
クソ重い通信機器やケーブルを
路面電車やリヤカーで運ぶのかい?
他人事だわな
現金で買い物だろうし、満員電車で通勤もするだろう
街を見てみろ
いまだに透明チューブの中を、浮いた車がビルディングの合間を駆け巡っていないだろう?
環境問題の改善にもなるだろう
別の問題はまた出てくるだろうけど
大リストラが来るのかな・・・
本音は戻って欲しくないだろうが
人間は遊興に没頭。
新ローマ時代。
世界はその方向に向かっている。
それが理想なんだが、上級どもが阻止するんだよなぁ
目が疲れるし
ショボい端末を窓から投げ捨てて
まともなPCとクソでかいモニタ買え
コロナでも利益伸びてる
その通りだ!
Googleを始めとしたIT企業には今後もっと頑張って世界を変えてもらわないと
それは甘い
全然甘い
コロナはこれから本格化する
生物兵器なんて防護服着たら済む話し
むしろ今回のことで全世界が懲りたから
次回は万全の準備をするはず
防護服の完全装備をして、かつ生物兵器の開発禁止条約を
もっと厳しくする
そうすれば生物兵器なんて割に合わなくなって開発する国は無くなる
今は、今のことに集中すべき
コロナはこれから本格化する
お前らは甘すぎ、的外れすぎ
これ以上は勘弁して下さい
インフラという問題もあれば、
いまさらスマホやパソコンをみんな覚えるかといえば高齢者はそうではない。
コロナ対応みていても判るように、国会議員や官僚には他人事。
日本の戦後の政治システムは失敗だったということです。
官僚の自己保身と、権力を自分の繁栄のためにしか使わない国会議員。
界面活性剤のシャワールームを設置して、家にグリーンゾーンとレッドゾーンを
作らないとあかん
防護服を居間に持ち込んで装着・脱衣やってたら無意味
日本は行政や手続きでのオンライン化で遅れてるから
ピンチをチャンスに変えて欲しいね
安倍じゃ無理か・・
日本の政治家は、チャンスをピンチに変えるからなあ😃
人の心の中や思っている事がよめたら
日本は復活する
ウィルスが生物の進化に影響してるのと同じ様に
行動の変化も促進させる
インターネットへの依存度が上がることがグーグルを利する
天の恵みか
良くも悪くも
・新しいものに対してリスクをとらない・とれない
・客は変化を嫌がる
この2点かな。
日本市場だけの話だから、海外市場とりにいく前提ならこの2点は無視できるんだけどね。
資本階級同士がマネーゲームで争うために
手ゴマとなる労働階級を効率よく限界まで働かせて
富を貯めこみ、それをぶつけ合うために存在しているからな
大量に生産され廃棄される食糧
ほとんど使われることもないのに税金が大量に投入された謎の建造物
数え上げれば枚挙に暇なし
本来なら必要なだけ働けばいいはずなのにそれができなかった
資本階級はうずうずしている
自分たちが治療しきれる、あるいは発症を完全に防げる手法が見つかれば
すぐにでも制限を解除して、労働階級を猛烈に働かせ始めるだろう
金さえあれば助かるのだから
金ない奴のことは知ったことではないのだから
まあ、また取り残されるだろうなわが国はw
人が意味のないプライドを持ち
個人の欲求を満たすための人生の中で
他者に迷惑をかけて生きてきた日本人の
無価値観
空虚な日常不要
オフィスはいらない!
明治神宮や外苑や皇居があるじゃん、十分な緑だ
遊ばないだろ?つまりネットがなければ、多様性最小の社会で生きているわけだ。
日本人は、中学生から社会人になるにつれて、より多様性のある社会に生きるようになるが、
社会に入ってから、また多様性のない社会に生きるようになる。つまり会社以外で人とつながり
がない人が多い。そういう意味で日本人は幼稚な民族なんだよ
つまり社会という辞書的な意味はもっと幅広い意味なのに、社会人というと、もっと狭い意味に
限定される。要するに、多様性が減少するといってよい
無駄の削減、オンライン化、システム化が急速に進むのは同意。むしろ歓迎すべきこと。
でも外食や旅行の需要は減らないと思うけどな
かざわざオフィスに出向かなくても良くなるわけだし
また日本出遅れるのか
出遅れるもなにも始めからスタートラインに立ってないけど?
ITドカタばかりやってるのにw
白人のおかしな追い込みから逃れるには、博士課程後期受け直すしかねえのけね
しかし社会人になってした作業の御守もあるしな
ビジネスってのは、元々欧米のものなんだから合理的で無くてはいけないんだよね
昭和で日本がテイクスオールした時に
アメリカはITで原点から攻め直そうと思ったんだよ
ホワイトカラーはテレワークになるが、そもそも社員でなくバイトで充分になる
つまり、むしろ肉体労働以外は誰でも良くなるw
特に日本の場合は。
完全に間違った方向に進んでたから。
テレワークにして良くなった、或いは今までと変わりないなら
そりゃテレワークにしたほうがいいよ
それに通勤時間の無駄が省けるからね
現実問題として日本人ってリアルに集まってもビジネス能力低いしな
ダラダラ会議したり残業したりそんなことばかりやってるしw
だって専門家会議リモートでやってないんだからwww
オンラインデート
オンライン同棲
オンライン結婚
心配しなくても元に戻ります。
コメント