チャネルで勝てるようになったんだけどのFXトレード手法の記事を表示します。参考になりましたらシェア、いいね!、ブックマークなどお願いします。FXトレーダーな俺はリンクフリーです。この記事をブログやSNSで紹介してください。
>> 全記事一覧ページ
96:
チャネルで勝てるようになったんだけど、
蜂屋とか叩かれてるしやっぱりなにか欠陥があるのかな?
蜂屋とか叩かれてるしやっぱりなにか欠陥があるのかな?
109:
>>96
誰でもできる線引きで勝てるはずないって勝てない奴が思いたいだけだよ
ルール作りさえしっかりしてたら俺もチャネルでも勝てると思うよ
誰でもできる線引きで勝てるはずないって勝てない奴が思いたいだけだよ
ルール作りさえしっかりしてたら俺もチャネルでも勝てると思うよ
110:
>>109
そうなんだ
あなたのルールは何?
そうなんだ
あなたのルールは何?
自分はチャネルに
1.長い時間足のトレンドに沿う
1.オリジナルインジの売られ過ぎ、買われ過ぎを待つ
なんだが
これでかなり勝率はあがった
111:
俺はチャネルは使わないかな
普通の線引きの戻り(ローリバ)狙いだよ
普通の線引きの戻り(ローリバ)狙いだよ
112:
>>111
水平線だけでも勝てる人はかてるもんね
水平線だけでも勝てる人はかてるもんね
ブレイクした後、水平線まで戻ってこない時はどうするの?
スルー?
114:
>>112
スルーだよ
適切な損切り位置遠くなるしリスクリワード悪いしで良い事がない
無理矢理損切り狭くおくと勝率下がるだけだしな。
損切りしないのはただのギャンブルになるし
スルーだよ
適切な損切り位置遠くなるしリスクリワード悪いしで良い事がない
無理矢理損切り狭くおくと勝率下がるだけだしな。
損切りしないのはただのギャンブルになるし
116:
>>114
レスありがとう
やっぱりスルーか
レスありがとう
やっぱりスルーか
水平線じゃなくてトレンドラインみたいな斜めラインのローリバも有効だと思う?
118:
>>116
たまに斜めにかかるのもあると思うけど
こういうのが多いイメージ
たまに斜めにかかるのもあると思うけど
こういうのが多いイメージ
120:
>>118
親切に画像までどうもありがとう!
メチャメチャ勉強になるわ
親切に画像までどうもありがとう!
メチャメチャ勉強になるわ
121:
>>118
自分は今まで一番左の安値で水平線引いてたわ
自分は今まで一番左の安値で水平線引いてたわ
137:
それがたとえフラッグであっても上限下限に頭の中でも水平線を引いてひし形に
してしまう
これしかねー、これが真理だ
してしまう
これしかねー、これが真理だ
145:
>>137
フラッグだとチャネルとは逆に走るサインじゃね?
短期の戻しみたいな
フラッグだとチャネルとは逆に走るサインじゃね?
短期の戻しみたいな
146:
>>145
上向きのフラッグは下げるサインとするならいいんでねーの?
上向きのフラッグは下げるサインとするならいいんでねーの?
147:
>>146
それだとチャネルは押し目にもなるし
フラッグなら下げるにもなっちゃうじゃんw
それだとチャネルは押し目にもなるし
フラッグなら下げるにもなっちゃうじゃんw
150:
>>147
あの図の右端なら下げに優位性があると
考えるんだけど何が違うのかなぁ?
まぁ先端がもう少し下げてフラッグ確定とみなす必要があるけど考え方としてはそうなる
あの図の右端なら下げに優位性があると
考えるんだけど何が違うのかなぁ?
まぁ先端がもう少し下げてフラッグ確定とみなす必要があるけど考え方としてはそうなる
151:
>>150
普通にMAやボリバンでトレードしてたら押し目にしか見えないだろ
普通にMAやボリバンでトレードしてたら押し目にしか見えないだろ
だから結局チャネルとかフラッグとか言っとけばどっちが当たる
長い時間足みないとね
152:
>>151
あれが押し目か?戻りだろ
まぁいいや、分からないみたいだから
あれが押し目か?戻りだろ
まぁいいや、分からないみたいだから
153:
>>152
ダウ理論的に言うと押し目
ダウ理論的に言うと押し目
155:
>>153
ダウ理論を否定するつもりはないけど
後付になるって分かっていて見てる?
現時点までは上げ相場なら切り上げだったが、この後もそうなる確率が高くなる
ってことはないんだぜ。
ダウ理論を否定するつもりはないけど
後付になるって分かっていて見てる?
現時点までは上げ相場なら切り上げだったが、この後もそうなる確率が高くなる
ってことはないんだぜ。
148:
>>146
値動きでは正確に判断出来ない
勝率下がる
その為にインジケーターがある
値動きでは正確に判断出来ない
勝率下がる
その為にインジケーターがある
157:
>>146を見て戻して分かる事も後付じゃないの?
あれだけ見たら高値更新してるんだから押し目買いで入る人もいるんじゃない?
あれだけ見たら高値更新してるんだから押し目買いで入る人もいるんじゃない?
逆にあれだけ見てなんで戻し売りって分かったの?
チャネルの上げ=フラッグって事なのかな
158:
>>157
なるほど、下限を切って始めてフラッグ完成か。そうだとしたらエントリーが
遅くなるな。
なるほど、下限を切って始めてフラッグ完成か。そうだとしたらエントリーが
遅くなるな。
異論はあると思うけど、俺はフラッグは
傾きのあるチャネルと認識してるよ
更にチャネルも傾きのあるレンジと
考えている
159:
>>158
なるほど
あなたの場合はチャネル上限でエントリーしてるってことね
なるほど
あなたの場合はチャネル上限でエントリーしてるってことね
短期で言うと逆張りだけど勝率は悪くない?
163:
>>159
所詮上下を当てる事は出来ない前提で考えてるから勝率は五分五分あれば十分過ぎるよ。4時間~日足でやってるから値幅はとれる
所詮上下を当てる事は出来ない前提で考えてるから勝率は五分五分あれば十分過ぎるよ。4時間~日足でやってるから値幅はとれる
逆張りとも限らないよ、レンジ上限から
下げ始めでも良いわけだし、逆にその
方が勝率的に良い
165:
>>163
なるほど
勝率が5割ならリスクリワードどれくらいなんだろ
4時間足の場合、利確は何ピップスで損切りは何ピップスどれくらい?
なるほど
勝率が5割ならリスクリワードどれくらいなんだろ
4時間足の場合、利確は何ピップスで損切りは何ピップスどれくらい?
168:
>>165
ほんとケースバイケースだけど
今やってるドル/カナダドルは5/3日の安値1.225ぐらい迄見込めると考えてるから、210ピプス程になるかな
ほんとケースバイケースだけど
今やってるドル/カナダドルは5/3日の安値1.225ぐらい迄見込めると考えてるから、210ピプス程になるかな
169:
>>168
ロングだとチャネルでも順張りじゃないの?
ロングだとチャネルでも順張りじゃないの?
172:
>>169
ロングならレジスタンスを明らかに抜けたらそのレジスタンスをサポートとして
とりあえずみなしてる。よくいうレジサポ転換というやつ。
順張り逆張りはどちらでも良いと思っている、と、いうのは見る時間足に
よって同じ波でも順張りとも逆張りともとれるからあまり意味はないと
ロングならレジスタンスを明らかに抜けたらそのレジスタンスをサポートとして
とりあえずみなしてる。よくいうレジサポ転換というやつ。
順張り逆張りはどちらでも良いと思っている、と、いうのは見る時間足に
よって同じ波でも順張りとも逆張りともとれるからあまり意味はないと
173:
>>172
っていうことは今回のエントリー根拠は
1.214あたりの水平線って事?
っていうことは今回のエントリー根拠は
1.214あたりの水平線って事?
175:
>>173
1.2041
レンジの平均より上ではロングしない
ようにしてる、考え方はほんとそれだけ
と言って良い
1.2041
レンジの平均より上ではロングしない
ようにしてる、考え方はほんとそれだけ
と言って良い
今日はスイングしないでロンドンフィックス前には様子みて終えるよ
171:
>>168
俺は株はスイングだけど
FXはスイングやらないんだよね
俺は株はスイングだけど
FXはスイングやらないんだよね
今日みたいなFOMCでもポジキープして負けた事ないの?
170:
>>165
損切り幅も特に決めてなくて、下限と
みなした位置を一時間足を終値で割った
らしてるけど、下にサポートあるなら
ナンピンもする
損切り幅も特に決めてなくて、下限と
みなした位置を一時間足を終値で割った
らしてるけど、下にサポートあるなら
ナンピンもする
187:
水平線が意味ないとか言ってるやつはテクニカルもすべて否定なのか?
相場、特にFXのような通貨の強弱で動くようなものは多数決でどちらかに動く
その瞬間の参加者の多数側が買いと判断したら買いに動くわけで、その根拠が水平線なりインジケーターなり何かしらの判断基準を持っていたらそれを見てる人数が多ければ多いほどその動きがしやすくなる
水平線なんか一番見てる人数は多いと思うけどな。インターバンクのディーラーでも使ってるし。
効かないって言ってるのはそもそも引いてる場所が間違ってるだけ。
相場、特にFXのような通貨の強弱で動くようなものは多数決でどちらかに動く
その瞬間の参加者の多数側が買いと判断したら買いに動くわけで、その根拠が水平線なりインジケーターなり何かしらの判断基準を持っていたらそれを見てる人数が多ければ多いほどその動きがしやすくなる
水平線なんか一番見てる人数は多いと思うけどな。インターバンクのディーラーでも使ってるし。
効かないって言ってるのはそもそも引いてる場所が間違ってるだけ。
190:
>>187
チャートに落書きするのはテクニカルの中でも最弱、とだけ言っておこう
チャートに落書きするのはテクニカルの中でも最弱、とだけ言っておこう
191:
>>187
水平線が効くかどうかは自分で調べればすむ話だろう
調べて確かに水平線の上下付近にはエッジが存在するってわかれば黙って使えばいいだけ
こんな所で水平線は効くだろ?効くはずって言ってるって事は調べてないんだろ?じゃあダメだよ
水平線が効くかどうかは自分で調べればすむ話だろう
調べて確かに水平線の上下付近にはエッジが存在するってわかれば黙って使えばいいだけ
こんな所で水平線は効くだろ?効くはずって言ってるって事は調べてないんだろ?じゃあダメだよ
192:
インターバンクディーラーは水平ラインの他にトレンドラインやチャートフォーメーションや
プライスアクションやフラクタル構造や一目の雲なんかを見てる人が多いね
プライスアクションやフラクタル構造や一目の雲なんかを見てる人が多いね
インジケーターじゃないところを見てるの
インジケーターは移動平均線と一目均衡表とボリバンくらいしか使ってない人が多い
他のインジケーターはディーラーによってバラバラ
MACDを見てる人もいれば、TDシーケンシャルを見てる人もいれば、TRIXを見てる人もいる
316:
俺は見極めなんてできないから、一方通行相場は諦めて傍観してるw
途中からでも入りまくってるうまい人は凄いって思うわ
途中からでも入りまくってるうまい人は凄いって思うわ
今日のゴールドとか分かりやすかったけど、こういうとこあったら入る
317:
ダブルボトムのネックラインまでの引き付けてエントリーか
318:
そうそう
俺は形+レジサポでポジる
三尊+レジサポとかダブルボトム+ネックラインね。利確位置も決めやすいしおすすめだよ
俺は形+レジサポでポジる
三尊+レジサポとかダブルボトム+ネックラインね。利確位置も決めやすいしおすすめだよ
大体同じ長さ分は伸びること多い
321:
>>318
古典にして最強の手法の一つのやうな?
古典にして最強の手法の一つのやうな?
343:
>>318
いつも30分足を使っていますか?
いつも30分足を使っていますか?
353:
>>318
過去チャートは誰でも講釈できふから、まだチャートのない白地に線を入れて見せてください。
過去チャートは誰でも講釈できふから、まだチャートのない白地に線を入れて見せてください。
359:
>>353
いまのゴールド短期は形まだできてないんで、分からんけど
大雑把に日足ではこんな形イメージしてますねえ
<
いまのゴールド短期は形まだできてないんで、分からんけど
大雑把に日足ではこんな形イメージしてますねえ
<
506:
一番重要なのは待つことだぞ。
チャネル引いてチャネル上限にきたら売り、下限に来たら買いを繰り返すだけでいい
チャネル真ん中とかで右往左往するから負けるわけよ
チャネル引いてチャネル上限にきたら売り、下限に来たら買いを繰り返すだけでいい
チャネル真ん中とかで右往左往するから負けるわけよ
コメント