cisは勝率4割程度なのに200億稼いだ。BNFは勝率5割程度なのに700億稼いだ。
CONTENTS
cisは勝率4割程度なのに200億稼いだ。BNFは勝率5割程度なのに700億稼いだ。
▽掲載中FXトレード手法全リスト。聖杯を見つけてください。476: FXトレーダーな俺 2017/08/16(水) 14:21:23.20 ID:SJoBO5hb0cisは勝率4割程度なのに200億稼いだ
BNFは勝率5割程度なのに700億稼いだ
二人とも高精度で値動きを当ててる訳じゃない
そして二人とも「未来の価格なんて分からない」と言っている
彼らは株なので細かい手法は参考にならないが、どうすれば金が増えるのか大枠の考え方は大いに参考になるはず
477: FXトレーダーな俺 2017/08/16(水) 14:43:41.25 ID:fdowIy2e0BNFは初期の頃は日常的に全力だったようだからな、凄い
それで5割もスゴイ、、損切力も超一級なんだろうな
BNFが言うには相場は単純だと、、そう言ってる。
566: FXトレーダーな俺 2017/08/18(金) 16:54:23.33 ID:rMVUSWuU0BNFが言うには相場は単純だと、、そう言ってる。
もちろん勝ち組で頷く人も多い筈だ。、、そんな相場と戦って祟るほど身を持ち崩しては
イカンと思う。やれば出来るさきっと、ただ迷路をどうくぐり抜けるかてのは工夫が
いるだろうが、つまりそういうことだ。
目の付け所、掴み所の差が時間と共に大きくなってしまう。 ソレなんだよ
何かのキッカケで掴み所がいい奴とそうでない奴が居るのさ。
567: FXトレーダーな俺 2017/08/18(金) 17:13:46.11 ID:GZH0QXU90>>566
何がつまりそういう事なんだかwww
全然要約されてない。
そんなんで、本当に勝ててるの?
システム的にやるのが一番だな
593: FXトレーダーな俺 2017/08/19(土) 07:25:37.58 ID:Z7vLWS650システム的にやるのが一番だな
ルールを決めてプログラムを組んで回す
利が出れば合ってるということになる
いわゆるPDCAを回す
P ルールを決めてプログラム
D 運用(リアルでもデモでも テストするならデモかな)
C 結果を検証する
A プログラムを治す(あるいは作り変える)
これを繰り返す
職場を避けてこの道に入った人には職場用語はトラウマかもしれないけど
こういうのは大事
名著「ゾーン」なんかも、結局機械的にやるべきといっている
600: FXトレーダーな俺 2017/08/19(土) 11:34:18.74 ID:M7v/7rcn0機械的にやるのが一番というのは正しいと思う。
それが結構難しい。
ただ、機械的にやることは前提みたいなもので、それだけであなたは7年勝てているのだろうか。
例えば、名著「ゾーン」なんかも、結局機械的にやるべきといっているけど、これを実践している多くの人が勝てていない。
短期売買では、ダマシが多いが、これを機械的に乗り越えるテクニックを分析して、確率的優位性を導き出しているならば、機械的ということもできるだろう。
しかし、自分なんかは、ダマシかどうかを機械的に判別することはできず、その時のファンダメンタルズ要素に頼らざるを得ない。
もっと長い時間軸で行動しているので、ダマシなんてめったにないというなら話は別だが。606: FXトレーダーな俺 2017/08/19(土) 12:16:37.78 ID:K0/M4dgH0>>600
テクニカルとかファンダメンタルズとか全然考えてない 週に一回事前にポジとリカクの注文出してるからダマしとか関係ないよ損切りもしない
ナンピンと両建てする時のタイミング以外は完全に機械的だね
テクニカル駆使して損切りしてた時は年間で勝った事は一度もないよ
607: FXトレーダーな俺 2017/08/19(土) 12:28:03.05 ID:M7v/7rcn0>>606
手法の一部まで披露させてしまって申し訳ありません。
エラそうな物言いで申し訳ありませんが、あなたが本物なのはよくわかります。かなりご苦労・努力された上で完成された手法だと思います。
しかし、ご自分で認めておられるように、両建て・ナンピンは機械的でなく、匠の技で、そこにキモがあるのでないでしょうか。
いずれにせよ、ここにはこういうすごい人もいると思うと、2ちゃんも捨てたものでありませんね。
608: FXトレーダーな俺 2017/08/19(土) 12:28:25.33 ID:89gg/QcC0>>606
だとしたら君がやってたことはテクニカルではなくテクニカルもどき
あるいはテクニカルだと思い込んではいたけどテクニカルではない何かだな
テクニカル的な優位性は必ず存在する
604: FXトレーダーな俺 2017/08/19(土) 12:05:07.75 ID:I9tQg+8x0テクニカル的な確率は個人間の優劣、
つまり個人間の偏差値のようなもので変化するものじゃないんだよ
だからAIだらけになろうがド素人だらけになろうが
確率に従ってトレードをすることは可能だし、
そうすることで他人よりも大きな利益を得ることもできるだろうよ
まあ何が言いたいのかって言うと、
ただ単に期待値と偏差値を混同してんだよね
話になんねえわ605: FXトレーダーな俺 2017/08/19(土) 12:11:50.40 ID:M7v/7rcn0テクニカル的な確率は、参加者のレベルで変化する。
稚拙なテクニカル分析は、短期であればあるほど、高いレベルの参加者の嵌め込みの対象になる。
このことは経験則上明らか。
自分の信じているものを汚されている感覚になっているのかもしれないが、もっと冷静になって、どうしたら勝てるのかを分析した方がよいと思う。
609: FXトレーダーな俺 2017/08/19(土) 12:30:52.78 ID:I9tQg+8x0それは高いレベルの参加者の多寡ではなくて、
タイムフレームの特性に帰着すべきことなんだよね
そもそもが時間足を落とすとランダムな動きが多くなるのは、
小さな時間足ほど1lotに対するチャートの弾力性が大きくなるからだよね
だから一時的に大きな注文が入るだけでチャートは大きく動いてしまう
これを嵌め込みだのアルゴだのとほざいてるだけにしか見えないんだよね
要は、lotに対するチャートの弾力性を、
市場参加者のレベルに対するチャートの弾力性だと誤認しているんだよね
611: FXトレーダーな俺 2017/08/19(土) 12:37:24.43 ID:M7v/7rcn0>>609
自分の言っていることを振り返って、何か建設的なことを言っているのか振り返ってみれば?
言葉遊びに付き合う気はない。
612: FXトレーダーな俺 2017/08/19(土) 13:22:41.78 ID:XRd5N79a0ダマシを機械的に判別する方法はそんなに高度な知識じゃないぞ
これができなきゃシステムトレードなんかできないんだから当然だがな 言うなれば常識の範疇 相場のイロハ
上の人はそんなことも知らない勉強不足さんのくせになにをいきがってるの
614: FXトレーダーな俺 2017/08/19(土) 13:33:32.49 ID:M7v/7rcn0>>612
勝っていない人に上から目線で言われても…
613: FXトレーダーな俺 2017/08/19(土) 13:23:00.19 ID:I9tQg+8x0言葉遊びというか、テクニカルって単純なもんだと思うし、
仮に自分以外のトレーダーの全員がハーバードやMIT出身者ばかりで、
わけわかんねーシステムを駆使してトレードしていたとしても、
テクニカル的な優位性は必ず存在するってことが言いたかっただけだよ
614: FXトレーダーな俺 2017/08/19(土) 13:33:32.49 ID:M7v/7rcn0>>613
テクニカルは単純なものから複雑なものまで多くあるが、結局それが当てはまるかどうかは、相場参加者の多くが同じ方向を向いているか、ファンダメンタルズ的に微妙な局面で多くの相場参加者が迷っているかどうか、すなわち、相場状況で変化すると思う。
メンタルコントロールこそが手法でないの
631: FXトレーダーな俺 2017/08/19(土) 19:33:20.20 ID:48uluyGl0トレードはメンタル9割、手法1割で合ってる
メンタルの9割を維持しながら、手法の1割を操るんだけど
そこには、タイミングこそ命も含まれるし
利食い千人力が根底にあることも含まれるし
損小利大なんてのは、当たり前なんだけど現実は利小で収めるセーフティー力も含まれる
メンタルの9割は常に維持しなければいけないので、そのための準備が100%と言ってもいいわ
これは、裁量トレードでやっている人に向けての話しですけどね
644: FXトレーダーな俺 2017/08/20(日) 11:45:40.16 ID:4wE+c5sj0>>631
メンタルコントロールこそが手法でないの
このスレのほとんどの人も何かを壊したい衝動に駆られた人は多いはず
そして最後に自分を壊してしまっ人も多いんだろう
恐るべし。2ちゃん恐るべし。
101: FXトレーダーな俺 2017/08/27(日) 22:06:02.44 ID:buWqumwZ0そりゃファンダを読み切れるやつなんて、参加者しかいないに決まってるだろ。
アナリスト(笑)の予想なんて情報をかき集めただけの俺たち素人と変わらん。
ファンダは出た後の中銀の金融政策、貿易赤字黒字による今後の通貨の流れを見て大まかな枠組みを理解しておくんだ。
その枠組みを理解した上で、現状の長期、短期がどんな環境なのかを認識する。
短期が売り、長期が買いならば、自分のエントリー根拠でそれぞれに合った時間枠と利幅で方向を見た上でトレードを行う。
ファンダを見なければいけないのは、ファンダでドルが買われると見ていたとして、テクニカルでドル売り方向への反転を示唆したとして、中長期で自信を持って入れるか?と言うことだ。114: FXトレーダーな俺 2017/08/28(月) 08:15:01.20 ID:ti1VXrkd0長い間、暗闇をさまよい、結構な時間と金を費やし、やっと最近勝てるようになってきた。散々苦労して自分なりの理論も、精神面も、手法も構築した。その後、このスレッドを見つけ、熟読し、時々自分も書き込むようになった。
そしたら、自分の散々苦労して見つけた考え方をサラッと書いている人がいる。>>101恐るべし。二ちゃん恐るべし。
五年間くらい月単位で負けなしで500万スタートで今8800万くらいだけど、みんな難しく考えすぎじゃないの?
212: FXトレーダーな俺 2017/09/27(水) 15:57:52.15 ID:U64F3X5X0五年間くらい月単位で負けなしで500万スタートで今8800万くらいだけど、みんな難しく考えすぎじゃないの?
斥候玉とかダウ理論とかさ
オレみたいにバカのが勝てるのかもね
217: FXトレーダーな俺 2017/09/27(水) 16:48:37.89 ID:2dYQQuhs0>>212
バカでもわかるように説明して
219: FXトレーダーな俺 2017/09/27(水) 17:19:12.05 ID:lsGtAude0>>212
三年間月単位で負けなしで100万スタートで4900万までいったけどいま1000万のオレと同じ運命をたどらないようにね!
213: FXトレーダーな俺 2017/09/27(水) 16:09:26.16 ID:jAGcB1Hz0センスだけで勝てる人は才能
220: FXトレーダーな俺 2017/09/27(水) 17:43:09.21 ID:YVw5pcmK0ダウ理論からの方が良いってのは俺も同意だな
移動平均から入ると出来高を加味した見方からは遠回りになる風に思うから
221: FXトレーダーな俺 2017/09/27(水) 18:17:28.73 ID:DAZE6T6B0ダウ理論なんか信じて逆張りすると何連敗するか分からんぜ?
チャートだけ見て相場見ない典型なんだし
222: FXトレーダーな俺 2017/09/27(水) 18:25:34.59 ID:Sa2X93zS0ダウ理論て元々はトレードに使うもんやないのはしってるよな?
227: FXトレーダーな俺 2017/09/27(水) 19:03:51.47 ID:f0JHNdeG0>>222
現状認識に使うものってこと?
228: FXトレーダーな俺 2017/09/27(水) 20:01:27.08 ID:IE27vzS+0>>227
そういう感じ。ダウ理論の目的は予測じゃなくて、ベア、ブルを認識するためのもの、景気先行指標として用いるものとして考案(ダウ的には)された。
1884年に発表され、時が経つ中でインベスター共が勝手にそれをベースにして色んなトレードシグナルとして活用、テクニカルツールとして広く認知されていった…という感じなんだろうね。272: FXトレーダーな俺 2017/09/28(木) 02:10:21.11 ID:ACEaQtRP0>>228
ダウ、インジも現在の価格に対しての過去の価格、出来高でしか無いしねぇ~。
それを基準に考えると、その地図に対しての最も強いところがわかるし、それを否定されたところが逆の動きのはじめになるね。
225: FXトレーダーな俺 2017/09/27(水) 18:36:44.06 ID:JNIe4l+w0ダウ理論は1+1=2みたいな当たり前のことを言ってるだけ
高値が切り上がって、安値も切り上がったら、
これから上がりそうなことくらい誰でも分かる
まだエリオット波動のがマシ
これまでのまとめ
4: FXトレーダーな俺 2017/10/08(日) 20:36:43.18 ID:5hOr5Y/c0これまでのまとめ
・スキャルでやれ
・ハイレバでやれ
・低スプ業者を使え
・含み益が出たらすぐに決済しろ
・含み損が出たら計画的にナンピンしていけ
・バックテストは時間の無駄だからやるな
・自分の感覚を信じろ6: FXトレーダーな俺 2017/10/08(日) 21:13:57.89 ID:xi1x1oz40>>4
nice! www
>>前スレ941さん
本当にありがとうございました。盲点でした。
8: FXトレーダーな俺 2017/10/09(月) 00:12:24.54 ID:Zc/xprq40>>4
うーわ おら真逆のことやってただよ
これが真実?だったとしてセンスによるから結果は人それぞれなんだべけんど
とくにマーチンとかナンピン この感覚だけは受け入れられねえ
しかし利益を出すっつー目的だけを考えて有効ならやらなきゃならねえけどできねえだよ どうしても
原資回復ゲーム中だけどもおらは他人より安全に生涯収支をプラスで終わりたいとか思っててこの様ずら
できねえだよ 教科書にナンピンはするなって書いてたから どーしてもできねえだ 有効だったとしても
11: FXトレーダーな俺 2017/10/09(月) 00:18:52.82 ID:vLayqMqe0>>8
ネタにマジレスだけど、ナンピンはトレンド判断がしっかりしていてある程度長い時間軸(30分以上)でやることが前提と思う。
で、結構この時間軸でやるのは有効。ただ、ナンピンでの総リスクをちゃんと計算して、これを守らないと、ナンピンは特にドル円なんかでは勝率がかなり上がるので、ある日突然破滅する。
オプションを売り続けるみたいなもの。
86: FXトレーダーな俺 2017/10/10(火) 22:47:31.99 ID:+hxeZN3Y0>>11
わし日足でしかできんのよ
89: FXトレーダーな俺 2017/10/11(水) 07:28:45.19 ID:mFl83dCq0>>86
防御だったら、>>86でオッケーと思う。
一般には、以下のようにする人が多いと思う。
1でポジるときに、逆行の可能性を考え、損切りまでのリスク(例えば、1トレードの損失10万)を半分(最初のポジでの損失を5万)くらいにとる。
2で逆行したら、損切りまでの距離半分くらいで残りのうちの半分(2.5万)のリスクでナンピン。損切り直前で残りのリスク(2.5万)でナンピン。
3で損切りポイントでは10万の損失。損切りポイント到達前に順行したら利確ポイントまでホールドまたはスケーリングアウト。
だから、防御主体だけで考えなくてもよいと思う。
143: FXトレーダーな俺 2017/10/12(木) 19:26:50.62 ID:TE4p9OTa0>>89
む 仮に攻撃型ナンピンといおうかこれ
これがわからん
お察しのとーりブレイクアウトで入る手法なんだけど、建玉を割ってしまうわけだろ?逆行することを前提として このまま順行してったら一番( ゚Д゚)ウマーなブレイクアウトなのに半分の玉しか乗せられんし それなら一度に玉を建てるのと違うのか…
でも、そうか段階的に考えて建てることによりチャートの更新を眺めつつ時間稼ぎっつーかモンデいる攻防戦の最前線に並んでる他の人の先に横入りできそうだな ありがと
15: FXトレーダーな俺 2017/10/09(月) 01:07:18.39 ID:ayGaLV5X0>>8
ナンピンていうから印象悪いんだな。
株にも積み立てってあるでそ、あれと同じ。
86: FXトレーダーな俺 2017/10/10(火) 22:47:31.99 ID:+hxeZN3Y0>>15
株の積み立てってドルコストのことだとおもうんだけんど全然ちがくね?
ナンピンって考えるのもオゾましいから考えたこともなかったけど使い方あれから考えてみたんだ こう使うのどお?
1 ポジった瞬間いつもどーり逆行 しかし損切りまでは達していない
2 一定時間が経過しこのポジは失敗だと認める 同値撤退を計画しナンピン 平均約定価格を下げて自分がポジった決戦場と思われるものよりいち早く逃げる
3 自分で決めたルールを守り必ず撤退する 失敗して損切りしても最初から自分で決めてたことじゃあないか 次だ次
やっぱ防御主体にしか考えられねーんだよな
何年も負け続けながら俺が行きついた先はシンプルなレジサポのみのトレード
204: FXトレーダーな俺 2017/10/15(日) 09:17:34.13 ID:85r2hIX50何年も負け続けながら俺が行きついた先はシンプルなレジサポのみのトレード
レジサポ=売りたい人、買いたい人が待ち構えているライン
単純にリバウンドを狙うだけ、ブレイクアウトは狙わない。抜けたら損切り。205: FXトレーダーな俺 2017/10/15(日) 09:30:45.27 ID:tT/9jc5s0>>204
その手法でも、他の手法と同じように結局勝組は2割くらい
利食いの仕方で 勝敗が分かれるからね
207: FXトレーダーな俺 2017/10/15(日) 10:35:46.81 ID:s78GJAM70>>204
言っちゃ悪いけどそこはまだまだ通過地点だね
それとやはり独力では時間も金もかかって非効率
世の中には自分より頭の良い人はいるもので、自分では絶対に気づかないようなことも教えてくれたりする
そんな人たちから学ぶのが一番良いよ
210: FXトレーダーな俺 2017/10/15(日) 11:15:42.19 ID:fn4DosSG0>>207
同意。プロに学ぶ方が早い。
ただそのプロを見つけるのも難しい。9割負け組とよばれる世界だから、世に出回る書籍、サイト、ブログ、商材などの9割の情報もほとんどがいかがわしいと考えた方が無難。
そのため1割を見つけるのが難しい。
214: FXトレーダーな俺 2017/10/15(日) 12:08:37.65 ID:4NAtcsX70>>210
1割の勝ち組がいればいいが、現実にはその1割の過半数がたまたま勝っている、
ここしばらくは調子がいいというような人が占めている
たとえ本人が最近勝っているとしても、こんな人に学んでも勝てるようにはならないよね
それを見分けられる?他力本願は感心しないな
257: FXトレーダーな俺 2017/10/15(日) 20:02:09.47 ID:sM4gTXgw0>>204や
ただしレジサポが効く通貨効かない通貨がある
時間足も何分足のやつがより効くというのもある
レジサポひとつにしてもそう考えながら過去検証しまくれば、
徐々に同化を感じられるはずや
最後におまけや
レジサポ狙いでポン円やったら
遅かれ早かれもれなく飛ぶ
ほな、お気張りや