フォワードテストで検証段階ながらイベントのブレイク時のパフォーマンスはいい
CONTENTS
株とFXは違いますよFXより株のほうが簡単って
▽掲載中FXトレード手法全リスト。聖杯を見つけてください。775:株とFXは違いますよ
FXより株のほうが簡単って
そんなこともわからんのか
集まってもFXの専業してる人は、周りにはいない
776:株でデイトレしてるの?
777:そうだ
株は点で動く、為替は線で動く
だから、難しい
あと為替の24時間取引はデメリットでしかない
株15時にしまる 感情のリセットができる
FXで勝てないやつ 株をしてみな
俺からのアドバイス
778:おすすめ銘柄は?
779:株は胡散臭いから嫌い
780:まず証券会社が死ぬほど胡散臭いんだなこれが
783:訳「最近株下がってて俺が大変だからfxやってる奴らはfxやめて株やれ。買い上げろ」
784:>>783
やめたれw
785:株もFXも大したリスクの違いはないんだよね
為替は24時間動くが逆に言えばストップを自分の思う値段で執行できる
株は15時で終わるが値段が窓開きする
株は勝ちやすくて為替が勝ちにくいといわれるかって考えると
株の場合はスキャルピングはしない為替はスキャルピングで大部分が負けてるというだけ
786:今の日経だとFX陣は売りたたく人多いと思うけど大丈夫?w
787:>>786
為替しかしないから知らんがなw
FXするから日経売るとか人それぞれやから知らんがなw
788:>>786
それと売り叩くにしてもだチャートを見て売り叩くは
下がったから売り叩くは素人だけや覚えとけ
790:こんなん18000目指して一直線だわ
って俺も面倒いからFXしないがなw
791:FXやってて日経225やってる人は多いんじゃないかな
個別はさすがに少ないと思う
皆さんファンダは考慮してる?
865:てか、手法なんてシンプルでいいんやで
何p行ったらブレイク・レンジ・反発とかで
その方が簡単で分かりやすい
873:>>865
その言葉よく聞くけど勝ってるやつ殆どいないだろ
876:>>873
ブレイクポイントが分かれば簡単なんやでw
普通の人はそれが分かってないだけやわw
866:複雑に考えたら勝てると思うのかなw
867:すべての手法をマスターしたら
勝てるとおもいこんでるのも
いそう
877:上下どっちにブレイクするか予測するには、◯の◯◯◯の◯◯を見れば良い
小学生でもできる
大ヒントだぞ!
879:>>877
線のラインのせん
880:皆さんファンダは考慮してる?今回のドル円、クロス円は貿易戦争、北朝鮮などを意識し過ぎた結果で、下目線になり過ぎ、大痛手を受けてしまった。
881:>>880
昔は気にしてたけど
ファンダは気にしないな
長期のチャートを読める人が言ってたけどチャートが全て織り込まれと言ってた
それからチャートとレートを小まめに見るようになって
言ってる意味合いが分かるようになった
ほんとチャートに全て織り込まれるんやなって今は思っている
883:>>880
俺も痛手を受けたが、ファンダを第一の根拠にしていなかった。横目で見て、自分のテクニカル
の判断や耐えていた含み損に沿う話ではあると思っていたが。考えてみると、北朝鮮や貿易は
3月安値に行くときも材料だったからなあ。
882:7月6日の発動の時に無風だったからロング目線は怖くてできなくてもショートは控えようと思うのが普通だと思うけど…
ファンダメンタルをやりたいならもっとしっかり環境を認識したほうがいいと思う。
関税発動してもすぐには数字には現れない、企業決算や経済指標ね。あと2000億ドルはいきなり出てきた数字でなく以前から言われていた。
そして発動は9月なのでまだ時間がある。
時間があるというのは回避の可能性もある。
あと北朝鮮ってなに?米朝の会談のことかな?
それこそ米朝の会談を投資の材料にしてる人なんかいないことを知るべき。決裂して北朝鮮に空母が押し寄せてきてロシアと中国も国境線に軍隊を動かしてようやく投資の材料になるくらいよ。
885:皆さん回答ありがとう。普段はそこまでファンダは意識してないんだけど、今回は何故か意識した。てか色んなニュースを見過ぎてしまった。
北については、そのうち手のひら返しをすると考えてしまった。そんな状況で、仮に上げるにしてもジリ上げだと思い、今朝クロス円とついでに日経CFDもショートした。
が、、、涙。
886:>>885お互いご愁傷様だな
887:素人考えほど恐ろしいことはないよ。俺も経験ある。
そして素人の考えることなどチャートはすべてお見通しなのだ…。
888:そうだね。基本、一般のトレーダーはファンダ分析なんて素人だよね。例えば真逆の結果で、ロングして下がったら貿易戦争中になんでLするの?っ言われるよね。
例え中長期的に考えがあったていたとしても、そのタイミングが少しずれたら意味なさ無い可能性もあるよね。
何だかんだで、枚数張りすぎたのが原因だわ。勝率が上がって調子づいた所でやられたわ。
良い勉強になりました。
893:今の相場がなんの材料に着目しているかなんてたとえ機関投資家であっても完全にはわからないってのが結論なんだよね
ニュースでどう動いたっていうのも結局後講釈でしかないから個人投資家が経済分析したって勝てるわけがない
すべて織り込まれるわけだから結局はここを抜けたら買うここを割れたら売るしかないってなったな
896:実況板でファンダとか週足でみてーとか言ってるの
見るとあんたいつまでポジション持つ気なのって思える
週足でそうみえるなら線引いてみろよ
で目処とする到達点は?
そしてその時間軸は?
何ヶ月先なの?w
実際そういうレスしたら案の定
訳の分からないかみつかれかたしたw
みんなふいんきだけで張ってるんだと
思った
897:ファンダって変な言葉だが、それについていろいろ考えることについて批判めいたことを書く
アナルリストが何人かいるが、そういう批判めいたことには賛成しない。ただ、ファンダで売買
判断はなるべくしないほうが良いというのには賛成する。何が起きているか知るべきだし、
重要指標への反応、重要指標前までの手じまいとかあるが、ファンダで通貨の相対価値が
どうなるかなんてよくわからない場合が多い。常にファンダはいつもこねくり回してつねに考えて
いるべきだが、ファンダを根拠にして売買しないほうが良い。よくわからないからだ。
898:ファンダは後押し程度に考えてるね
日足で高値もみもみ上抜けみたいなので追っかけ買いは勇気いるから
そういうときに買われる要因がエントリの手助けになる
大相場はファンダも噛み合ってイケイケドンドンだからね
901:fxってチャンスの時ポジれる環境かどうかですべて決まるよな
どうしても勝ちたいなら仕事辞めて専業になるしかない
仕事してたらチャンス少ないし勝てないのは当たり前
903:>>901
チャンスのとき要らんポジ持ってるのもまずいな
904:>>901
ボーナスチャンスみたいのはモニターにかじりついてなくてもあるよ。年に数回だけど、兼業ならそれくらいで十分お金増えるはず。
916:>>901 兼業でも工夫次第だね。ガンバ
928:ファンダってのは結果が出る前から予想することではない。結果の後にどう金利が変化していくか考えるものだ。
その中でテクニカルを使って戻りを測る。それだけなんだがな。
929:そうだ、ファンダの重要な柱の一つが長期、短期の各国金利だな
933:んなこと言ってたらなんもできんがな
ストレスが大きくかかる時はどんな手法でもある
935:>>933
まったくストレスを覚えない手法はないよ
重要なのは、自分自身がその手法を信じきれるかどうか
ストレスが大きくなってくると、不安が増大してくるでしょ
不安は疑心暗鬼を招く 本当にこのままでいいのかと
これが一番こわい 疑心暗鬼は判断をにぶらせるから
ストレスに対する耐性は人それぞれに違う
だから、自分自身が許容できるだけのストレスの範囲におさまる手法でないと
つづけられないのよ
936:>>935
同意。
どんなにいい手法でもその人に合わなければ意味がない。
いろいろやってみて痛切にわかった。
937:それ単に損とストレス結びつけてるだけだろう
損したらストレス溜まったからこの手法は無理、的な。
上手くいってる手法で過去最高益更新してる最中に「ストレス貯まるからこの手法はやめよう」とはならん
損したからストレスのせいだーとほざいてるだけ
942:>>937
>損したからストレスのせいだーとほざいてるだけ
とあるが、おれはそんなことは書いてないよ
つづかない、つづけられないと書いているのだよ
これは単純に興味から聞くのだけど、おまえさんにとっての投資におけるストレスとは何だい?
勝ち続けているようだけど
>上手くいってる手法で過去最高益更新してる最中に「ストレス貯まるからこの手法はやめよう」とはならん
>損したからストレスのせいだーとほざいてるだけ
の手前で
>ストレスが大きくかかる時はどんな手法でもある
と書いているのだから、ストレス自体は覚えているのだよね?
いったいどのようなストレスなのかなと
943:>>942
よほどストレス耐性が低いのでない限り、その手法で大きな利益が出ているなら続けられるはずだ
逆に損する手法や年利一桁%しか増えない手法ではまず続けられないだろう。
「この手法なら大きな利益は出るけどストレスが溜まるのでこの手法は使わない」と言うのであれば、それは嘘だろう。
この場合、その手法を使わない理由はその手法では勝てない、欠陥がある、致命的な穴がある、と本心ではわかっているからだろう。
それでももし 「いやストレスが原因だ。手法に穴はない。この手法は大きく勝てる」 と言うなら自動売買化すればいいだけ。カネは増えていく。
>おまえさんにとっての投資におけるストレスとは何だい?
成績が完全に事前計画に合致するわけではないとわかってはいるが、例えば30%の利益の予定が20%の利益で終わるなどはストレス。
ポジってから利確するまでに短期的に含み損になることや、含み益が減少する過程を見るのもストレス。
投資に付き物の睡眠不足もストレス。
938:でも勝っててもストレス溜まるはあるんでない?高給な仕事についていてもストレスが溜まって退職もあるし。もっともこの人は勝ててなくてストレス溜まってるにはそう思う
939:負けてそうとよく言われるが間違ってる
前もこのスレに履歴を貼ったが今でも俺は勝ち続けている
ゴミはすぐに気に食わない者を敗者認定する
941:>>939
ではどんなやりかたで勝ててるのでしょうか?
940:その履歴の件は知らないがお金がまだ必要だからストレス溜まるけど続けるんだろ?それでいいじゃないか。ただここは勝てない奴が足を引っ張り合うスレだからもう来て書き込むんじゃないよ余計にストレスたまるから
944:ストレスが辛いなら、枚数を減らせば良い。 人と資金によるけど、損切りが苦にならないくらいまで。 増やしたくなったら、少しずつ増やして行く
945:リーマンの特集やってたときに
・1日に何回も胸がはりさけそうになる
・1秒の判断の遅れで数千万の損失を出してしまう
・オフィスにタバコの煙が充満している
・大声で怒鳴り散らしたり電話を何度も壊したり
・重度の双極性障害
ストレス・ストレスっていうけどおまえら生ぬるすぎるんじゃねw
946:俺は、普通に働いてるよりストレス溜まらんがw
ストレスが溜まるのは負けてるからと借金持ち
それとどっちに動くか分からない奴だけやわw
安定して勝ってたらストレスなんて皆無w
947:まぁストレスが溜まる奴はFXには向いてない
948:常勝する自信があるならメンタルに負荷かかんねーよな
949:ルールを構築できない人もね
950:ストレスがー
メンタルがー
ルールがー
お前らほんとに勝ててるのか w
954:ファンダってよくわからん
例えばトルコはエルドアンが再選して、あの人は為替上げたい派だからしばらくは上のはず
月足からだと反転するなら40円は硬そうだから買ってみる
ってな感じでポジとるの?
956:まずファンダメンタルとは根本的と日本語になるそうです。また為替用語だとファンダメンタルズとなりズが付きます、国の金融政策や経済指標を現す表現です。
なので事実を淡々と確認するのがファンダメンタルの第1歩です。このスレに限りませんが事実を確認せずまたは事実と異なる認識をして、その認識の上になぜを重ねて答えを出すので出た答えは妄想となるのが多いようです。
トルコを例に取ると大統領は選挙前から利下げを示唆していますので>>954さんの認識と違います。
トルコの情勢について書くと長くなるのでここでは書きませんが前提が事実と違っていますので出てくる推測は全くの夢物語になってしまいます。
ファンダメンタル、ファンダメンタルズをトレードに役立てたければ継続的なニュースや経済指標の確認が欠かせません。忙しくてできないよということであれば米国、日本、EUだけは見ましょう。
それも出来そうもないなら誤った認識でトレードすることになるのでテクニカルだけにしたほうがいいかもしれません、もっともそれで勝てるかはまた別の話になります。
955:そこまで単純ではない
957:ファンダでトレードってことは
その国の経済指標がいい インフレ率が高まる→利上げ期待が高まって買われるていくって感じの取引手法でしょ
ただ実際のトレードでは政治リスクやら投機のポジションやらいろいろな要素が絡み合ってる
しかも経済指標が良かったとしても必ず買われるわけではなく前のドルのように指標が良くてダウが暴落してドル売りもある
ファンダでトレードするには数100ポイント逆行しても平気で見てられるメンタルとリスク管理が必要だよ
958:今日もブロンコビリー でハンバーグ食べてるよ。今から湯~とぴあ宝に行ってきます。
959:勝ち組は、ブロンコビリーでハンバーグ食べて、湯~とぴあに行く、と。
960:日足ma勝ち組になるには勝ち組の生活スタイルを真似るところからだな
一番近いブロンコビリーが高速使って3時間なんだけど
962:こういう相場事の投機では、今まで勝ってても、これから勝ち続けられるかは誰もわからないと
いうのが真実ではないか。これからも勝ち続けられる子子持ちは大きな誤りと言わなければな
らない。そういうふりしている人は有料メルマガやセミナーを売る人か、そういう自尊心に酔って
いるだけ。
965:>>962
まったくそうだよ
いつ、勝てなくなるかわからないし
常に新しい手法を研究しつづけないと不安
969:>>965
相場には原理原則があるんよ
そこ理解したら勝てる手法はいくらでも作れるから探す必要もなくなるよ
970:>>965
俺の手法は研究する必要がないな
単に値幅でチャートを見たらいいだけやからボラが変わろうが関係ない
964:期待買い、失望売りって言葉は体良く当てはめただけの言葉だ。相場の声を少し荒らすとそう言われる。
メインとなるのは、その国の中銀がどういった金融政策を取っているかだ。
指標が劇的に悪かったのに、長い髭で上昇したことはないか?
966:5年前も今もチャートの性質はほとんど変わってないというか同じ
たぶん未来永劫変わることはない
負けをも予想、複数の値動きを予測とか、含蓄深いな
2:俺自身はこのスレタイの前提は間違っていると思っている。勝てるように
なったという状態は客観的に存在しない。なぜなら、各手法すべてにだましがあり、金融相場で
の確実な予想が不可能であり、人の心理の偏向=バイアスのせいで予想がさらに難しくなる。
またその人の心理によって、_いつも_毎回_リスク管理を確実にやるのが難しいからだ。
5:>>2
予想してるからダメなんよ
値動きに対して対処すること
正しく対処出来るようになった時が勝てるようになった時と言っていいかもね
6:>>5
具体的に
7:>>5>>6
小次郎講師こと手塚氏やマーフィーこと柾木利彦氏が言っているようなことだろ?予想するな、
小次郎講師なら大循環分析のステージ、マーフィーならスパーボリンジャーとかの条件で売り
買いしろと。しかしね、やってることはこうなればこうなると条件と結果を結びつけているので、
予想そのものなんだよ。予想を予想と考えないことで、予想に伴う確証バイアスなど各種心理的
な偏向を避けようとしているのかもしれないし、それは無意味ではないかもしれない。が、
予想そのものであることに違いはない。
8:>>7
その人のことはよく分からないけど
例えばドル円を100円でエントリーする
いつかは分からないけどその内102円又は99円になる
俺はここまでで予想は入ってないと考えるけどどうかな?
あとは102円になった時と99円になった時の対処を事前に用意しておく
10:予想しないってのはただの言葉遊びで、期待値が高いと予想したところでエントリーするのが普通
つまり勝ちも負けも予想して都合の良いタイミングで入るだけ
勝ちしか予想しないとか、決めつけとかが良くない
12:>>10>>11
負けをも予想、複数の値動きを予測とか、含蓄深いな
13:>>10
エントリーも同じ、自分なりの基準が良いんだよ
例えば移動平均線がクロスしたからエントリー
とか、予想はしないで値動きの結果で対処する
11:予想するなって控えめに言っても言葉足らずよな
負けることを想定してろとか複数の値動きを予測しろとかでいいだろ
ローソク足の中身を知る
51:何か興味持っていた人がいたから一応少し補足しておこうかね。
ローソク足の中身を知るって書いたけど、例えば同じ長さで同じ形の大陽線が二つあるとする。
でも、その足の中身が下位足によって違ってくるわけだ。その後に伸びて陽線を作るか、頭打ちのコマ足を作るか、陰線になるかが変わってくるんだよ。あとは単純に含み足、孕み足だから反転とかってわけではない。
重要なのはその足の中身と、その足が出た価格の位置。抵抗線がそこにはあるのかって事だね。
その位置に抵抗線があるなら、あとはそこで出来高がどうなっているか。
相場で反転を伴う場合は、基本的にそこで売り手買い手の利確、損切りが多発するから出来高は増える。
んで、相場が2度以上そこに来てから反転、もしくはレンジを形成してから反転する事が多い理由は、利確、損切りをし損ねた人たちがいるからなんだね。「恐怖で利確する人」や、「恐怖で同値撤退する人」がいるから価格が戻ってくる。
こういうことを一つ一つ理由立てて考えると、ローソク足と水平線だけでのトレードができるようになってくるよ。
56:>>51
>相場で反転を伴う場合は、基本的にそこで売り手買い手の利確、損切りが多発するから出来高は増える。
これはいいヒントかもしれんヌ。ありがとう。
61:>>51
保存した。
66:>>61
何か気づきがあったなら良かった。
頑張ってちょうだいな。
直近だと、本日17:45あたりのユーロドルとかはわかりやすいかもよ。
ロットを1万通貨にあげちゃってるけど…。
53:ローソク消してから負けなくなった俺は異端児か。
54:もはやローソクすら幻想ですよ
都合のいい解釈でしかない
答えがない世界ですから
57:結局マルチタイムフレーム分析しろって言ってるのをそれっぽく言ってるだけだから
59:>>57
まぁそのマルチフレーム分析って言葉だけが先行しすぎて、一体全体何をやっていいかわからないって人にはとても大切な事だと思うよ。
なんでローソク足がこの形になるのか、ここで負けるのは何で?何で勝てたの?何でここはレンジなの?なんで?なんで?って疑問を持って、それを考える事がとても大切な事だと思うからね。
58:下位足に上位足のMAを何本か出してリアクションを見る感じ?
60:マルチタイムフレームはそんな単純なものではない
どの時間軸まで落とすかに関わらず月足以上の流れから見る必要がある
ただ、そうしなければ期待値プラスにできないというわけではない
62:>>60
それなら必要ないじゃん
どっちやねん
63:上位足が強いトレンド出ている時は下位足で逆のシグナルが出ても掻き消される。
→なんでシグナル出たのに負けるんや。ってやつの一因。
68:もしも上記で書いたものの検証をしようとしている人がいるなら、追加でアドバイスを。
時間足に対しての味方、考え方は全部同じだよ。
それを自分の取引スタイルでスキャにするのかデイにするのか、はたまたスイングにするのか。
で、ここからの話をよく覚えておいて欲しいんだけど、為替はあらゆる参加者がいつ入ってくるかわからない環境なわけだね。
毎日一緒にやってるトレーダーから、突発的に入って来るトレーダーと様々いるわけだ。
いつ入って来るかはわからないし、それが時間足の違いによるものなのかとかは、考えてもわからない事。
自分の中で相場観が固まっても、全然それが通じなくなる日もある。それは、自分以上の大きな存在が動いてる、いわゆるクジラを相手にしている事だと思った方がいい。
そのクジラの動きで、自分の相場観を疑い始めちゃうとまた最初に戻ってしまうから、クジラによる損切りは必要経費として諦める事。絶対にストップは入れて、引き摺り込まれないようにする事。
慣れて来たら、クジラの動きで流れが変わってることもある。その時は、その流れについていくこと。
今の自分の1番の味方は、今目の前で動いている値動き、それしかないからね。
69:>>68
深い!!!
おっしゃる通り。
でも、その流れにうまく乗れない・・・
どのチャートと時間足見たらわかるようになるのか・・・
72:>>69
追加ペアはなんでも構わないけれど、大口が固まっているUSD、EUR、JPYのペアでいいと思うよ。GBPは投機筋が多く、最初は相場観を否定される事が多いかもしれないから、慣れたらでいいと思う。
時間足は上でも書いたけれど何でも良いよ。
1時間足を見るなら15分足、5分足、1分足と順番に見ればその足の中でどんなやりとりがあったのかがわかるからね。
スキャは1分もしくは擬似的な秒足やティック足になるけれど、これも大きな足でローソク足の動きを理解してからの方がいいね。
上位足で迷いが出て、下位足で高値安値を更新しながら、攻めきれないのであればそこがエントリーを行う箇所だよ。
ただし、大きな環境はさらに上位の足環境に従う事。
日足以上がが買いで1時間足が売りの状態で、デイトレを行うなら、15分足で買いになるまで待つ、とかね。
上位足の買いの大トレンドに対して、下位足の売り小トレンドの転換を狙う、って事だね。
極端に言えば、月足は1分足から順に、各足の歪みが連鎖して作り出されていくからね。
でもそれはすぐにじゃない。ゆっくり時間をかけて、買いと売りを重ねて行われていく。
76:>>72
それやってるんだけど、毎日コツコツ時間かけて見続けるに尽きるんですね。
ありがとさん。
70:>>68
肝に銘じておきます。
ありがとう。
フォワードテストで検証段階ながらイベントのブレイク時のパフォーマンスはいい
78:マーチンは破産するまで恐ろしさが分からない
お前らローソク足とかMAとか、国内証券は投資家少ないから、機関投資家の使ってる手法真似すれば勝てるが、
FXは、お前らの金を奪うためにスパコン使ってHFTやAI駆使して、場合によってはDDがヒゲを使って相場を動かしてるのよ
お前らがどんなに足掻いたところで、業者に金が流れるようになってるの
勝てるわけないだろ
ゼニを捨てたかったらFXやればいい
10万を1億にしましたなんて奴はFXにいないから
逆に全財産失って、嫁や子供に逃げられて首を吊った奴なら幾らでもいるよ
FXはそういう世界だ。
お前らアホとしか
87:>>78
なんでお前はここに来てんだ?業者から金奪うためやろ?
80:ナンピンマーチンと同じようなカーブが
ワンショットのトラリピで出来るとしたら
ほとんどリスク無しのEAになる
84:>>80
ウザいな!
お前はすぐに破産するから大人しくしておけ!
83:フォワードテストで検証段階ながら
イベントのブレイク時のパフォーマンスはいい
FXの本質は、資金の少ない貧乏人からレバレッジをエサにしてロスカットをむしりとる商売
124:どうやったら簡単に資金を減らせるか考えて、その逆をやればいいだけだぞ
資金を簡単には減らすには、高ロットで損切り幅を小さくすれば、ノイズのような値動きやトランプツイッターでロスカットされてすぐ資金を減らせる。
だからその逆の低ロットで損切り幅を大きく取れば、まず負けない
数週間の持ち越しも当たり前の状態
結局損切りさえしなければ勝つ
127:>>124
長期的にも間違うことがある。損切りに追い込まれるときはかなり致命的な額になるぞ。
128:>>127
FXの本質は、資金の少ない貧乏人からレバレッジをエサにしてロスカットをむしりとる商売だから、
究極はレバレッジ一倍でスワップがもらえる方向にしかかけなければ、絶対にいつかは勝つよ
129:>>128
そういう本質ではない。それはむしろ博打やギャンブルに当てはまる。FXについてだと、悪いが
被害妄想に近いよそれ。確かに勝ち続ける奴はかなり少ないが、投機はそういうもの。簡単に
勝てれば働くやつがいなくなる。てか、勝ってる時もかなり神経すり減らすがな、俺の場合。
ちゃんとストップリミットが置けて初めて丁半博打
130:よくFXとか株の話を他人とすると「お金は楽して稼ぐものじゃない。汗水流して~」な事をたまに言う人がいますが、FXって楽して稼げるものですか?
133:>>130
相手の状況によって反応が変わると思う
投資をしてなかったり、しててもうまくいってない人は否定的になるけど
割と順調に利益を出せてる人は肯定的で、やらないのは損とか
もっと若い時から投資しておけばよかったってコメントをたまに見る。
136:>>130
汗水流して働いてますよ~サラリーマンよりも!
冷や汗たっぷりと…
139:>>130
楽して稼げるものならみんなやってると思うわw
みんなやってるわけじゃないのはそういうことなんだろう
131:受験に例えると地底に入るくらいは努力しないと駄目だと思うよ
132:まあ資格で言えば税理士とか司法書士取るとかそんなもんかもね
みんな丁半博打と思ってるから頑張らないんだよね
135:独立志向のある人には向いてると思う
金の張り方廻し方が上手いもん
日本人には向いてないんじゃないw
137:むしろ勝ってる人間ほど努力が必要だって知ってるだろ
それこそぬるま湯の中で仕事してる奴らよりもはるかにね
やたら勧めてくるのって詐欺師以外いないと思うわ
138:自分の場合やってる努力ってやろうとしてる手法に合致しないときは
絶対にポジション取らない、損切りラインに達したら躊躇せず切る
それぐらいしかないなもうちょっと難しいことに挑戦したいなとは思ってるけど
140:>>138
そこは基本よ。
しかしルールを守るも破るも自分自信の気持ち次第だから常に破綻する可能性はある。
それを認識した上で自分の性格にあった手法、資金管理を編み出さないといけない。
無理、我慢を強いられすぎるやり方はいずれ破綻する。
相場に寄り添うのではなく自分の気持ちに寄り添ったやり方で、一喜一憂することなく淡々と稼ぎつづけるだけ。
141:FXトレードって確率の世界なのか?
勝ってる人はサイコロの出目の多いほうに
賭け続けてるの?
142:>>141
確率と言ってる時点で負け組
143:>>142
え?w
145:>>143
分かってないようだから、
FXは平等なランダム確率以下なの
すなわち、客が必ず負けるように仕組まれてるものなんだよ
144:確率で動くときってあまり旨味なくて
しかも逆走ブレイクで木っ端微塵にされる
しかも順方向にブレイクしたとしてもリミット設定しているから限定的
それならブレイクに網を張って釣り上げるって手法が効果的となる
146:相手はスパコン駆使して君たちのポジ一人残らず管理してる業者なんだぞ
買えば下がる
売れば上がる
何もしなければ動かない
君たちの金を奪うためだけに相場は動くのよ
149:なんだいつものスパコン君かw
FX勝てないって言うならなんでこのスレに居着いているのだろう
155:スパコン君は将棋とか運要素がほぼ無い二人対局なら言ってる事はわかる
でも為替は、丁半二択で運要素あり多数参加だからそれに当たらない
例えば、丁半にかけた二人とスパコンの三人でゲームしたら一人は勝つでしょ
まぁ俺は、スパコンやランダム要素が敵にまわったら白旗上げて次の機会まで待つわ
今回のドル円が日足上にブレイクは結構自信があってコツコツ取れそうな感じしてたんだけどトランプ二日連続俺の相場観と反対発言あったから負けですわ
161:>>155
丁半二択でも両者から金奪うのがスパコンAI
確率50%のギャンブルとは大違い
元締めが勝つように仕組まれてるの
それを理解してないといつまで経っても勝てない
証拠って、お前らゴミどもに自慢しても嬉しくないの。
何の得もない
165:>>161
FXで五年専業やってるおらは
人外なのかな?w
162:テクニカルだけで勝ってる人なんていっぱいいるだろ
チャートはランダムに動いているわけじゃないぞ
波やローソクの動きをよく観察すればこうなったらこうなることが多い、と言う事がいくらでも見つかるはずだ
163:ちゃんとストップリミットが置けて初めて丁半博打
ストップなしのノーガード戦法では骨までしゃぶられる
節目(ブレイクポイント)が分かれば対応出来る
164:目先の動きに対応できて、損得トータルで勝てる人は、何かを掴んでいる人
その裁量力を人に伝えるのは、当人は不可能だと思って言わないのか
言ったらライバルが増えて得することないから言わないか知らないけど
凡人ができる事は、目先の動きに捕らわれないで勝つやり方を見つけることだよ
あと、その見つけたやり方で最大限に資金効率よく動けるレバ管理を
常時シュミレートして見つけることだよ
あと、業者毎の時間帯におけるスプの開きが違うから、それを戦略に組み込んでもいい
171:>>164
目先の動きに対応するって結構難しいぞ
要は節目の動きを見極めるってことだろ
逆にいったらドテンで取り返せるポイントで値動きがどっちにいくか見極めてかつ目線変更を
躊躇わない柔軟さもいるという。
172:>>171
俺からしたら簡単やわ
節目(ブレイクポイント)が分かれば対応出来る
173:>>171
私が言いたかったことは、目先の動きで常時取れる人は稀であって
誰も知らない何かを掴んでいるんでないかと、言いたかったただけですよ
常人は、それはエサだから違う見方でトレードしないと、負けるだけだと
言いたかっただけですよ
私は数字決め打ちでやって上手くいってますが、これは再現性が不可能なので
多くは語りません
166:あ、いつもの株誘導の人か
しまった
167:>>166
違うよ。
3年生き残れたらFXは一人前と言われる。
もう10年以上だけどね。勝てるようになったのは最近だな
168:>>167
俺も同じだわ
FX歴11年
為替では銀行の自己勘定取引が一番大きんじゃないの
177:一旦急落してもみだすとそこで
・Sの利確である買い
・逃げ損ねたLのナンピン買い
・新規のあらお安いわねのL買い
これだけの真理が働く
なにも条件無しで更に下がるだろうって思うのは変質者
ただ動かす(動かせる)連中はある値を目指す
代表的なのかカットオプション
負けるわけにはいかないからなんとしてでも行く
結局上のはまるこげにされる
ビッグパワーがどこか目指してないかを意識することは重要
178:ちょっと何言ってるか分からない
180:あきちゃんの動画で勉強しよう!
181:あの動画は基本チャネル使った逆張りとかだから
形だけ真似しても爆死する
損切り幅も50~80pipsと大概広いし、よほどレベル高い相場観でエントリーしないと
チャネル使い慣れた人でないと無理ゲー。
188:>>181
ドル円スレみてると数円逆行しても普通に持ってるな
それを考えると損切り50-80で数円以上取れるならかなり効率いいと思うけどな
どの程度の幅取ってるのか知らないが
203:>>188
おれが見た限りだと大体2~1.3倍くらい最低基準に狙う感じだったが。
専業じゃないし時間のあるときしかチャート見ないようだから損切り太めにもって
大雑把すぎるエントリータイミングをカバーしてるんだろうと思ってる
相当相場勘に自信ないとできない所業。
184:俺もあきちゃんの動画で一時期大惨事だった。
今はそれなりに分かるようになってきたけど、ずぶの初心者が見ていいものではないように思う。
185:一通りテクニカルの本見てからfxを始めて1ヶ月で-650pips叩き出した僕はセンスありますか?
187:毎週キッチリ動画出してる奴は、動画で小遣い稼ぎしてる奴だな
トレードでは食ってけないから、それなりに手間かかるのにやってる。
ある意味FXで勝てるようになった成功例
あきちゃんにしても1グリッドでもずれると数十ピプスずれるようなライン引いて、それを根拠にエントリーしたとかいってるから、動画用にチャートできてから作ってるね。
そもそもそんなに勝てるなら、なんで専業でないのよって事
196:少し前に書いたけど
上がったあと更にあがると思うのは変質者
あるいは初心者を抜けたばかりの使徒
大多数は逆に思う
それを百も承知の上で動かすのが
HF
197:HFは相場を動かせません
今では大国の中央銀行でも不可能だと言われています
198:材料が出て多くのファンドが同じ方向のポジションを持てば、
その方向に相場は動きやすくなると思います
トランプの発言で大きく動く時などがそうですね
199:為替では銀行の自己勘定取引が一番大きんじゃないの、ヘッジファンドとかより。
一番大切なのは、相場は波があって作られているんだよ。買いの後には売りが来る。逆も同じ。
394:何だかなぁ。
為替は正直難しいんだよ。
それは覚えることが多いとかではなくて、どれだけ自分の時間を削ってチャートに向き合えるかって事なんだよね。
前にローソク足の中身を知るって書いたけど、結局その中身を知るためには仕事しながら、合間合間の時間を削って見ないといけないのよ。
それに挫折すると、インジやEAとかに逃げたくなっちゃうんだよね。
誰しも楽して稼ぎたいってのはあると思うんだけど、この世界は努力が報われる世界だと思うよ。何を根拠に売買してるかわからないEAや、何でそれがエントリーポイントになるのかを理解できていないインジ。
その相場が今どんな状態なのかが唯一わかるのは、今動いているローソク足からしか読めないんだよね。
時間はかかるし、理解できるまでは挫折も多いだろうけど、最終的に自分の力で勝てたと理解できるのは、努力をした人だけだと思うよ。
395:一番大切なのは、相場は波があって作られているんだよ。買いの後には売りが来る。逆も同じ。
トレンド、レンジ、ダウ理論、エリオット波動。
フィボ、ギャン、ハーモニック。
MA、RSI、ボリンジャー、一目。
別に何を見てもいいけど、相場の原理原則は、売りがあったら買いがある。買いがあったら売りがある。それを表すのがローソク足の動き。
相場は色々な人が介在するから、100%の勝ちは無理だけど、それでも勝率は上げる事ができる。
完璧な正解がなくて、自分の中で納得できる根拠を作り出すまでが大変だけど、それを理解できたら本当に相場が楽しいものだって感じると思うよ。
410:>>395
ダウ理論、エリオット波動、ギャン、ハーモニック、一目。これらは邪魔だろがw
後付けエリオットとかいらんわ!