この人の解説は為になると思ったFX系YouTuberはいますか?
CONTENTS
この人の解説は為になると思ったFX系YouTuberはいますか?
▽掲載中FXトレード手法全リスト。聖杯を見つけてください。723:勝ててる方に質問
①勝てる方は
全体時間を見た後、主に何分足を中心にトレードしてますか?
→ちなみに私は1分です
②逆指値(損切り予約)は必ずしますか?
③この人の解説は為になると思ったFX系YouTuberはいますか?
728:>>723
1.5分メインたまに1分、大まかな流れは1時間足で追いながらそれ以上は見てません
2. します
3. いますけど名前出すとすぐ荒れるんで言えません
勝ち組ってほどじゃないですけど一応5年は勝ってます
736:>>728
ありがとうございます
参考にします!
③気になるなぁ笑
730:>>723
③
あきチャ准教授
FX犬クルミ
NOBU塾
736:>>730
全部フォローします
731:>>723
ティックでやる。
損切りは手動。ポジ持ったらマウスから手を離さない。
YouTube見てたら勝てるかも?とちょっとでも頭によぎるやつは脳みそが投資に向いてない。辞めた方がいいが、辞めないで下さい。
736:>>731
リアルタイムですか?
スキャルピング?
勝てるというよりメンタル系や失敗談系など知識を身につける為に見てます
734:>>723
あきちゃん准教授以外見れば勝てるよ
あきちゃんだけはダメ絶対
そのあきちゃんよりもakiちゃんのほうが100万倍いいよ
737:>>734
なぜ?笑
741:>>737
小学生でも勝てる方法を紹介してるから
827:>>723
①
1日、10~30p取れたらいいので
チャートは10回ぐらいしか見ない
15、8時間、日、週、月は見てる
②
損切りは同値か微益撤退を心掛けてる
③
YouTubeとかは参考にならない
ポンドスレに2~3人上手い人がいる
733:逆張りはやるなって人の動画見てやらなかったけど
今週明らかに下降してたから
勉強のためにもやった方がいいよね
S→L→S→Lというようにやってますか?
S→S→Sが多いですか?
828:>>733
逆張りの考え方が間違ってる
トレードによって逆張りなのか順張りなのか変わる
743:トレンドかレンジかよく分からない状態なのか
トレンドがでてる場合、継続かレンジ移行か反転か
レンジの場合、継続かレンジブレイクするか
よくわからん(自信がもてない)から様子見って所が実際のところかなり多いが
資金管理をちゃんとしてれば、結局はこれらを部分的にでも判断できればいいわけである
さてどう判断するか
表示するのは何でもいい、レートパネルのみとか、ニュースと終値のみって人もいるくらいだ
しかし継続して使うことがとても大事
裁量トレードって事は結局勘でしかない、ひたすら自分なりに値動き分析して勘を磨け
人間のパターン認識力はなかなか凄い、自信を持てるところだけ欲張らずやれば利益は残せるようになる
しかし勝率100%なんてそもそも無理なのが相場だ、RRだかPFだかなんかも目安でしかない、縛られたらいかん
損でも益でもお祈りし始めたら直ぐに仕切る事、祈るくらいなら指値・逆指値使うほうがいい
心理的に振り回されない範囲が自分の器なのだと素直に認める、焦る必要はない器はいつの間にかでかくなるもんだ
しかし自己分析は怠るな
長くなったがコレが最後
トレード日誌的な物を必ず書くこと、損益と気付いたことのメモだけでもいい
記録を残さない奴ほど同じ失敗を繰り返す
745:>>743
基本なんだよな
でもそれが守れずぶっこいてまた同じ事を繰り返す
それを守ってやる事が如何に退屈でつまらないかだから殆どが負ける
ノーポジだとここで売れば下がるここで買えば上がると的中率上がるのにポジ持ったとたん逆行って更になんピンして踏まれこのラインはこえないだろうと最後のなんピンしてブレイクして追証になる
FX戦士くるみちゃんあれは読む価値あるね
752:>>745
勝てる方法やりだすと退屈になるよな
想定通り時計が時を刻むように資産が増える
そうなるとギャンブルでなくなりビジネスだ
サラリーマンがボーナスも出るのに仕事がつまらないと言ってるのと同じ感覚
退屈感からついつい逸脱した行為をしてしまう
まーVPSとかでプログラム走らせておけば日常のことに専念できるから
そういうことからも離れられるかも
利確の勉強が最重要
786:利確の勉強が最重要
788:>>786
利確よりも損切りが1番重要じゃない?
どこまで損失が出たら切るか
判断が1番難しい
損失が出れば出るほど反発するチャンスゾーンにみえて切るに切れなくなる
最終的に巨額の含み損に耐えられなくなって退場。このパターンが多いと思います。
含み損の金額で損切りを決めておいたほうがいいのかな
789:>>788
エントリーする前に、利確と損切ポイントを決めておき、
損小利大になるときだけ、エントリーすればいいと思うけどな
790:>>789
でもそれだといったん損切りラインまで来て刈り取ってから利大の方向に行く可能性があるから難しい
791:>>790
それ言い出したらキリないよ
損切りなってもポジったポイントに戻ったならまた利大方向にポジればいいよ
損小利大になるようにそう分析してるんでしょ
792:>>791
必要経費と割り切って損切り入れるしかないですね。
数を重ねれば結果がついてくるはずですもんね。
794:>>792
資金があるなら、株をすすめます。
FXよりも株の方が簡単ですよ
792:>>789
たしかにそうですね!
Pipsで損切りラインを決めてやるしかないですね。
三角持ち合いがなぜ発生するのかわからない人が多いかもしれないけど
957:三角持ち合いがなぜ発生するのかわからない人が多いかもしれないけど、
斜めラインを引きまくると絵として見えてくるから面白い。
結局は大口の大群の綱引きなんだよね。
そこの公約数で決まっていくのだなぁと線の絵でよくわかる。
ランダム部分はあるけど、それは故意に動かされる時が多いけどそれすらダイバージェンスを利用、逆利用したものであることが大半。
大勢が見ているテクニカルを複数並べていくと絵が浮かんでくるんよ。
予想をしなくなったら勝てるようになった
683:予想をしなくなったら勝てるようになった
これがわかるまで半年かかったけど、今は月平均20万は稼げるようになった
684:>>683
動く方についていくってことですか?
685:予想はいらないけどシナリオは大事
これを理解してないトレーダーが驚くほど多い
695:1 勝てる手法でもドローダウンは発生する
2 勝てる手法でもドローダウンで口座残高が0になると破産する
3 口座残高は0でないとしても減りすぎると張れるロットが減りドローダウンから回復するのに多くの時間と根気が必要になる
この3つのことは説明されれば小学生でも理解できるがこれを理解してないトレーダーが驚くほど多い
勝てる手法探しに躍起になってるトレーダーの多くは勝てる手法のドローダウンで取り返しのつかないダメージを食らってこの手法はダメだと捨ててしまっている
704:>>695
お、いいねー
やっとまともなレス出たよ
710:>>695
これって資金管理も損切りも出来ずに「致命傷で済んだ」って状態ってことだよね
ポジサイジング以前の問題で話にならないと思うけど笑
713:>>695
その「勝てる手法」にどれだけ夢見てんの?
719:>>695
これは同意
勝てる方法やりだすと退屈になるよな
743:トレンドかレンジかよく分からない状態なのか
トレンドがでてる場合、継続かレンジ移行か反転か
レンジの場合、継続かレンジブレイクするか
よくわからん(自信がもてない)から様子見って所が実際のところかなり多いが
資金管理をちゃんとしてれば、結局はこれらを部分的にでも判断できればいいわけである
さてどう判断するか
表示するのは何でもいい、レートパネルのみとか、ニュースと終値のみって人もいるくらいだ
しかし継続して使うことがとても大事
裁量トレードって事は結局勘でしかない、ひたすら自分なりに値動き分析して勘を磨け
人間のパターン認識力はなかなか凄い、自信を持てるところだけ欲張らずやれば利益は残せるようになる
しかし勝率100%なんてそもそも無理なのが相場だ、RRだかPFだかなんかも目安でしかない、縛られたらいかん
損でも益でもお祈りし始めたら直ぐに仕切る事、祈るくらいなら指値・逆指値使うほうがいい
心理的に振り回されない範囲が自分の器なのだと素直に認める、焦る必要はない器はいつの間にかでかくなるもんだ
しかし自己分析は怠るな
長くなったがコレが最後
トレード日誌的な物を必ず書くこと、損益と気付いたことのメモだけでもいい
記録を残さない奴ほど同じ失敗を繰り返す
745:>>743
基本なんだよな
でもそれが守れずぶっこいてまた同じ事を繰り返す
それを守ってやる事が如何に退屈でつまらないかだから殆どが負ける
ノーポジだとここで売れば下がるここで買えば上がると的中率上がるのにポジ持ったとたん逆行って更になんピンして踏まれこのラインはこえないだろうと最後のなんピンしてブレイクして追証になる
FX戦士くるみちゃんあれは読む価値あるね
752:>>745
勝てる方法やりだすと退屈になるよな
想定通り時計が時を刻むように資産が増える
そうなるとギャンブルでなくなりビジネスだ
サラリーマンがボーナスも出るのに仕事がつまらないと言ってるのと同じ感覚
退屈感からついつい逸脱した行為をしてしまう
まーVPSとかでプログラム走らせておけば日常のことに専念できるから
そういうことからも離れられるかも
744:勝ったり負けたり泥臭く増やしていくイメージ。調子がよく連勝したら
一回でも負けたくないと思うけど、そこで孫切にあうのは税金だと思って当然のことと
認識する。
746:相場で勝てるようになるには
手法やテクニカルではない
相場との距離感が大事
そこに気づくこと
それまで大損を繰り返す 残念ながら
747:大事なのは逃げ方やぞ。いかに素早く利食って逃げるか。
プロトレーダーの話を聞くと共通しているのは
68:プロトレーダーの話を聞くと共通しているのは
4時間足以下は余り見ない
長中期のトレンドに乗る
感情は廃する
低勝率に拘る
損切りが日常
チャートを余り見ない
こんなとこ
どう?
やろうとしている事と逆でしょ?
69:共通してるかどうかよりなぜそうなるのか説明できるかが大事
説明できるならこういう理由で自分はそれを採用しないってのもできるからな
70:>>69
長中期ならダマシにハマる可能性は低い
感情はルールを破るので廃する
低勝率であるのは長いトレンドに乗る事とバーター
故に損切りは日常
長中期スイングでポジった後のチャートなんて四時間に一度で十分。
こんなとこ
72:なぜ低勝率になるかと言うと、
トレンドが発生している期間が3割
それ以外が7割と言われているので、当然勝率も5割いけば大勝利と納得できる。
もし、この比率が変わってレンジが延々と続くと勝率はさがる。
まあ、トレンドが発生している通貨ペアを探す作業が増えるだけで他にやる事はない。
73:そりゃ扱う資金量で変わってくるわね
数十万~数百万程度だと、リスクとって回転させなきゃバイトした方がマシ
下手くそがプロの真似したからって稼げるわけではないし、プロが皆同じやり方な訳ない
74:初心者がFXで勝てないのは短期で儲けようとするから。
専業になって脱さらしたいなどと言う短気な我欲で勝てる手法が解っていてもチョイス出来ないから。
あと、資金の量。
急がば回れは全てに通じる法則なのだ。
順張り(押し目買い戻り売り)で収支トントン以上のレベルで伸び悩んできたら
84:順張り(押し目買い戻り売り)で収支トントン以上のレベルで伸び悩んできたら
一度逆張りをやりこんでみるといい 順張りの精度も格段に上がるから
「逆張り目線で考えてみる」のと「実際に逆張りで戦ってみる」のでは全く違うからね
85:>>84
ほんこれ
144:>>84
今年1番役立った
まずボリバンを消すこと。そこがスタート地点。
186:まずボリバンを消すこと。そこがスタート地点。
191:>>186
ボリバンが悪いわけじゃない
使う人間が無知なだけ君もな
ボリバン使いでポンドスレに上手い人がいたがな
俺は無知だから使わない
インジを表示させるなら移動平均線だけでいいと思うがね
色んなもん付けても使い方が分かって無かったら無意味やから
ポンドスレの上手い人が言ってたMAを表示させて1分足スキャで勉強しろってね
短期的に集中的にやれば身付くと
俺が気づいた点は MAは短期的中期長期で動きは同じで
移動平均線の角度が重要だと気づいた
それプラス俺は値幅で考えてる
195:>>191
まさに無駄で見当違いな長文で草
皆さん、早く目を覚ましましょう
196:>>195
勝ちたければ2ch見るなw
お前が無知なのがよく分かったw
198:>>196
俺?普通に勝ち組だけど?
軽くレスしただけで顔真っ赤で食い付きまくるおまえが負け組なのは誰が見ても一目瞭然だけど
おまえどうせすぐ熱くなってナンピン連打かましてスッカラカンになるザコタイプでしょ?
205:>>198
ブーメランおつ
2ちゃんを見たら負けるというのは負けを2ちゃんのせいにしてるだけだろw
相場は自己責任な
214:>>191
角度は縮尺でいくらでも変わる
方眼紙に手書きチャートオススメ
233:>>214
そこまで変わらんよ
平均線が上向きなのか下向きとかも重要やから
角度だけ見てる訳じゃないよ
とりあえず平均線は
単純移動平均(SMA)
25 75 200
指数平滑移動平均(EMA)
5 150
で表示していて角度とか曲がりとかも見ているから縮小拡大しても支障はない
それとノートとかめんどくさいしMAだけで考えてる訳じゃないから
チャートを書くとかしない
初心者の頃は複数の通貨のレートと日経ダウを1時間おきにノートに書いてた
そのおかげで時間帯で動きが違うことは気づいた
初心者ならノートに書いてもいいかもだけど、ある程度経験を積めば書く必要はないかなとは思う
ヒント。MT4にデフォルトでなぜか備わってないけど有名なインジがあるだろ。
187:ヒント。
MT4にデフォルトでなぜか備わってないけど有名なインジがあるだろ。すぐ上にレスがでた平均足やピボットなどなど他にもあるが。
客が儲かるテクニカル指標は常備しない。つまり。。
225:>>187
RCIもなかったような
188:オシレーター系は計算式を見てなにを表示してるのか把握すること。
ローソク足を見るだけじゃ状況がよくわからんものを表示する。そして補助的に相場状況の把握につかう。
ヒントとして終値ベースで計算するインジは結局ラインチャートと対して変わらんことが多い。