「住宅ローンが払えない」相談が急増 新型コロナウイルス感染拡大影響で

1:
新型コロナウイルスの影響で収入が減った人からは「住宅ローンを払えない」という相談が関係機関に相次いでいます。住宅金融支援機構では返済期間を延長して月々の返済額を減らすなどの対応を始めました。

新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、企業が従業員を解雇したり勤務時間を減らしたりする動きが広がり、収入が不安定になる人が多くなっています。

住宅ローンを扱う住宅金融支援機構によりますと、支払いに関する相談件数はことし2月はおよそ20件でしたが、先月はおよそ200件、今月はすでにおよそ1200件と急増しています。

具体的には「今月分の支払いを1か月ほど待ってほしい」「今後収入が減ることが心配なので、ボーナスでの返済を取りやめたい」などとして、計画どおりローンを払えないことを切実に訴える内容が多いということです。

住宅ローンの相談にあたっている東京都内の会社にも問い合わせが相次ぎ、中には支払いの見通しが立たず自宅を売却することを検討する人も出ています。

住宅金融支援機構は、勤務先の業績悪化で収入が減った人などについて最長で15年返済期間を延長し、月々の返済額を減らすなどの対応を始めていて、担当者は「今後さらに深刻な事態になることも予想される」と話しています。

自宅売却検討の男性「今の収入を考えると…」
住宅ローンを払える見通しが立たず、自宅の売却を検討している人もいます。

横浜市の一軒家に家族と住む30歳男性は、3年前、中古の住宅をおよそ3000万円で購入し、35年ローンで月々返済することにしました。

男性は携帯電話の販売店に勤務していて、給料の手取りは月におよそ30万円でした。

ローンの返済額は毎月10万円余りで、これまで返済が滞ることはありませんでしたが、新型コロナウイルスの影響で勤務先店舗の営業時間が短くなり。給料が大幅に減ったといいます。

今は家を売って賃貸の部屋に引っ越すことを考え始めています。

男性は「家族もいるし愛着のある家なので、できるかぎり手放したくないが、今の収入を考えるとかなり厳しい状況だ」話していました。
住宅ローンに関する相談の対応にあたっている会社の富永順三代表は「住宅ローンは毎月必ず払わなければならない固定費なので、収入が減ると家計を直撃する。支払いができないからといってさらに別の借金をすると多重債務に陥るおそれがあるので、まずはローンを組んでいる金融機関などに率直に相談してほしい」と話しています。 

4:
これは自己責任だわ。自転車こいでる奴は破産して

7:
アメリカだと借金チャラで家売るだけで済むらしい
どういう仕組みでそんなこと出来るの?

11:
>>7
中古でも売れるからじゃね?

17:
>>7
え?担保として、取られて売却されて、その額がローン残高と同じだったら、
同じでしょ!

68:
>>17
家差し出したら終わりにできるシステムなんだってさ

76:
>>7
アメリカのノンリコースローン
頭金多目に入れ貸し倒れリスクを加味しての高金利
その代わり物件を手放せばリセット焦げ付いた分は銀行が背負う
日本のリコースローン
頭金少ないく低金利な住宅ローン返済不可なら物件手放しても
とことん債務者が負債を負い銀行の痛みが少ない
さあどっちが良いんだろうね?
87:
>>76
んー、米国はいっとき借金チャラが当たり前だったけど、いまは微妙じゃないかな?

そもそも、米国もノンリコースなのは一部の州、基本はチャラにならん
リーマンショック以前は、そもそも不動産価格が右肩上がりだったんで、売れば返せたし、返せなかったとしても損害額は微々たるもの
費用対効果を考えて、銀行がチャラにしてあげていたのが実情

日本よりも、クレジットスコアなんかの信用情報がすごい重要な国なんで、残債を返している人も結構いるって聞いたことあるぞ

537:
>>76
FXのゼロカットみたいに見える

539:
>>76
米は貧乏人を信じてないから?
日本は貧乏人でも借金返済する性善説に基いてるように見える

154:
>>7
モーゲージの扱いは同じだが、銀行や証券会社が発行しているモーゲージ債で債務回収が出来る仕組み。
つまり、これを焦げ付かせたのがリーマンブラザーズの起こしたリーマンショックな。
これを映画化にしたのが「マネーショート」。

395:
>>7

 貸付額
 

398:
>>395
破産すればいいだけだよ
氷河期の時代も破産が凄かった
またあんな時代になるんだな
あれの数倍ひどいだろう
俺はあの時代にとんでもなくクラクション鳴らす車に追いかけられたことがある
借金の取り立てやだったみたい
当人じゃないと気が付いてどっかに行ったがありゃ酷い
謝りもしなかった

406:
>>398

 意味不明なレスをするな。

 

823:
>>7
貸付条件によるだろ。あと中国やアメリカは信用社会だからそのあと酷いぞ。

844:
>>823
手放す=債務ゼロ=サブプライムローン

欧米信用情報は近直重視で未来予想。
日本のように7年も10年も昔を観ててウジウジしない。

9:
30万円の収入で10万円返済なんて
俺には借りようなんて気持ちおきない

13:
東京の不動産は暴落するんか?

14:
返済伸ばしたら利子が…

15:
買い手がいないのに売れるわけがない

19:
ボーナス払いとか組んでたらハラハラドキドキだな

72:
>>19
ドキドキどころか、返済計画の破綻が確実だろー
大企業でも冬のボーナスは大幅減が続出するに決まっとる

20:
3年前だと元本が
ほとんど減って無い
売っても足が出るぞ
アホか

22:
35年ローン組む人は何処かで絶対つまずくって
銀行の上の人が飲み会の席で教えてくれた
人生なめてるって

28:
>>22
その銀行が35年を勧めることは知らない?
手数料無しで繰り上げ返済が可能だから多くがそうだ

32:
>>28
貸す側にとって住宅ローンは手堅いからね、担保も有るし。

127:
>>22
そもそも公務員以外無理じゃね?

153:
>>22
その銀行員の勉強不足です
35年ローンなら最低3回の見直しが出来る
35年って三半世紀でしょ?金利は変わるのだから
バカみたいな返済計画しかできないバカが多い
特にバカ主婦と能なし亭主
返済計画とは何ぞやを知らないバカが多いんです

銀行員は実際に大金を借りたことが無い人が殆どです
借りたことも無いバカ行員は
出産したことの無いバカ看護師と同じ

銀行員でも債務者にもなったことの無いバカは論外
金は借りられるときに借りていいんだよ

443:
>>22
繰り上げ返済するけど?
716:
>>22
人生、病気するかもしれんし、失職するかもしれんし、サラリーマンなら給料減るかもしれん

23:
これ審査を通した銀行に問題ありだろ

26:
アホだな
毎月10万円まともに投資してりゃ20年も経たずに
家の値段より儲かるぞ

29:
>>26
今の相場を見て言えるのか
それなら良いけど

34:
>>29
下落時も狼狽せずに続けりゃいける
下落局面より上昇局面のほうがずっと長い

39:
>>34
今回は違うって
先物みてるか

41:
>>39
終わらない不況はないんだぜ

44:
>>41
そりゃそうですけど
軽々しい事は言えませんよ

48:
>>41
終わる前に破綻したら終わらないも同然

50:
>>48
だからこそ、潰れる可能性の低い会社や
今の状況でも儲かってる会社を選別して投資すりゃいい話

142:
>>50
安定インフラ企業の代表格であるJR東が営業赤字になるなんて見通せた奴はいないだろうなあ

65:
>>29
日経平均で全体を見てそう笑

38:
>>26
家賃払うのと同時並行で毎月10万とか
普通にローンにしたほうがよくね

300:
>>26
毎月10万投資してる間の賃貸の家賃は0円ですかー?

533:
>>26
家無い分の賃貸の家賃は?

30:
きょうび、20年超えの長期ローンを組む奴は親に洗脳されてる

晩婚&低所得の氷河期世代とかに居そう

84:
>>30
逆に氷河期世代は貧乏だから未婚、もしくはローン組む奴らは少ないぞ。その下の好景気に楽々就職をして余裕ある奴らが無理なローンを組んでいる。

717:
>>84
氷河期世代はローン組みたくても組めない、結婚したくても出来ないもんな

719:
>>717
したくても出来ない奴が晩婚しちゃうんと
貯金も無いのにマイホーム買いという夢を実現しようとするから地獄行き

720:
>>717

結婚はしようと思えばできるんだけどね
終戦直後だって結婚出来て大量に子供も生まれたんだから

なんでしねーかと言うと
自分が育てられたレベル以下の家庭しか築けないと
結婚できねーと思ってるから

103:
>>30
余裕がある奴なら、長期+変動がローンの最適解なんだがな。
まあ、普通の奴等がそういう組み方してるのはリスク高いな

31:
俺はローン終わったけど、今月、来月と月給考えたら固定資産税25万納付はキビしいぞ。
無職なんかに10万配るんだったら、永続的に納税する我々のような人間を優遇すべきだ。
今年度の収入課税、自動車税、固定資産税の免除を検討すべきだ。

449:
>>31
その金額の固定資産税は分割納付できるだろ

493:
>>31
無職だけどおまえより
税金払ってるぞw

653:
>>31
いやほんと固定資産税って何なんだろうな…
金出して土地と家かったら国に税金おさめる義務まで付いてくるとか訳わからんよ
結局これって「国からの賃貸」やん

654:
>>653
土地はもともと誰のものでもないし。誰かかが占有すればほかの人が
使えなくなる限りある資源だからね。

656:
>>653
住居には無税の法案が、くるでしょうね
その代わりに、立退き、改善命令、その他に行政が強権発揮。

660:
>>656
証券口座のNISAみたいに
時価5000万円以下程度の固定資産は無税にする制度作るべきだよな
何で一般人が住む住居にまで固定資産税かけるねん

富裕層にだけかけたらええ

686:
>>660
地方自治体の財源だからなくならないよ
上がりこそすれね
682:
>>653
固定資産税は田舎の貴重な税収であると共に、都市部においては
土地の効率的な利用を促すための逆インセンティブとして極めて有効。

固定資産税が無いと、好立地で資産価値の高い土地が有効利用されずに死蔵される。
持っていても金が掛からないなら、そのまま持ち続けようってね。
当然、土地を手放すインセンティブが働かないから、土地の値段も上がる。

688:
>>682
それ都市部だけ適用で良いだろ
田舎郊外にまで固定資産税はいらない

701:
>>688
田舎の自治体だと固定資産税は貴重な税収だからな。
固定資産税が無くなると、住民サービスを縮小するのか
もしくは何らかの方法で税収を補う必要がある。

例えば、青森市の場合は160~170億円で
これを補うには1世帯あたり12~13万円くらいの増税が必要。 

728:
>>682
空き家税入れたほうがマシ
いつ壊れてもおかしくない家を放置状態なの都心でも普通にあるから
誰も住んでないで言えたって他方が税金安いからこうなる
税金取れるならコームインも所有者の所在探すだろうし

35:
>男性は携帯電話の販売店に勤務していて
よくこれでローン組んだよなw

326:
>>35
きっと銀行側も携帯電話関係なら安定しているのだろうと判断したのだろうな
販売店ほど不安定な職種もないのに

40:
銀行で修羅場が見れるかもしれんのか。。

42:
日本は住居の金が高すぎるんだよ

43:
>>42
お前が下層なだけ

世界の賃料で見たら先進国では異常なほど安いから

45:
>>42
西成行けば? 家賃安いよ。

779:
>>42
世界と比べたら段違いで安い

47:
俺のJREIT-28%はもうプラスにならんのかね…

52:
>>47
長期投資派の俺は7年ぶりに取引をして
暴落前の2月にJREITも株も残らず大量に売り終わったぞ

58:
>>52
酒でも飲もう
俺は付き合うぜw

63:
>>47
似たようなもんだ ー80万

67:
>>47
5年ぐらい待てば戻るかも

99:
>>47
無限ナンピンで勝てるよ

223:
>>47
今は買いなのか

487:
>>47
俺は日産株600株

496:
>>487
いいとこ見てる。
5年後楽しみだね。

501:
>>496
暴落前に掴んだやつよw
塩漬け確定w

502:
>>501
今こそ、おしみ買いの時

613:
>>501
投げた方がいいぞ
今の日産はゴーンが来る前よりヤバい

49:
みんなが守りに入ってる恐ろしい非常時に
不動産買う奴は少数やろ。
よほどいい物件でないと、数十物件買ってきた俺でも買わない

571:
>>49
大丈夫。公務員は今でも夢のマイホーム計画遂行中だぞ。

616:
>>49
会社の後輩がたなを

53:
ここ10年は地銀なんて住宅ローン獲得競争で(個人ノルマがきつい)、いい加減な人にローン組ませたな。
千葉市のある建売住宅は、全然売れなかったのに突然近くの県営住宅の家族がドカドカ入居した。中には
アジア系外国人にまでローン組ませて建売売った。もちろんこういうローンはすぐにコゲツキ。

54:
変動金利で買ったやつヤバいの?
友達が去年家建てたんだが…

57:
>>54
金利とかじゃなくて単純に返済計画がギリギリな案件や収入が不安定な職業の人が危ないってだけ

56:
うちでも余裕で払ってるのに世の中相当頭悪いのが多いんだな

61:
自己責任自業自得

62:
野村のクソが勧めてきて去年頭くらいに買ったARUHIが爆下がりで萎える

64:
住宅ローン払えなかったら金融機関から差し押さえだろ
差し押さえる前に売却した方が自分の手元には多くの現金入るから
すぐに売ったほうがいい
コロナで払えないは言い訳でしかない

66:
俺は全額支払い終わりだぜ!
ローンめんどいから 完済してしまった 

658:
>>66
おれも一緒
35年ローンで11500万円を借りた。
ちょうど5年で払い終えた。
借金ないほうが、人生が豊かなことに気づいた。
664:
>>658
あんた、凄いな!
5年で1億1千5百万円も
返したのか?

666:
>>658
正しくは、ちょうど5年で売却し賃貸に住み替えた

668:
>>666
それなら、わかる^_^

702:
>>668
658本人だが、
死ぬほど働いた。同業者の3倍の仕事量と言われてた。
従業員も頑張って育てた。よそに出しても恥ずかしくない。
3年前に完済し、その後貯金もし、別荘も買った。
今回のコロナも、会社に現預金をためておいたので、
従業員全員に給与全額と臨時手当を出せた。
真面目にやってきてよかった。

73:
早い段階で銀行に相談すれば
済む話だろ

最悪なのは払わないで放っておく事だ

74:
ローンが無理なら、現金で買え  By マリーアントワネット様

75:
リーマンでモラトリアム沢山やってるからな
深手になる前に借り入れ先に相談だな

それより都内の新築マンションで7000万だの8000万だのローン組んだ人大丈夫か?
不動産バブル弾けて金額がでかいほど悲惨だぞ

77:
選手村買ったやつらどうしてんだろ?WWW

545:
>>77
契約通り引渡しされないから契約解除出来るだろう
オリンピック延期で助かったな

546:
>>545
誰かが契約上返金されないと言ってた記憶がある。

552:
>>546
モノは無いが金は払え、ってこと?

79:
自己責任だろ。
こういうときのために自分は安アパートに住んでいる。
収入が減ればさらに安いところにうつろうと思う。

80:
ここ2、3年の不動産バブルで買った奴は苦労するだろうね。

81:
>今は家を売って賃貸の部屋に引っ越すことを考え始めています。
この一言が不動産貸付業をやってる自分としてはカチンとくる
賃貸物件舐めてるのかと
収入が不安定な人間は賃貸すら借りれない保証会社の審査で蹴られて終わりだ
まあ安いクルマでも買って車中泊でもしな

242:
>>81
うるさい。お前ら底辺職は国民のために住まいを用意することだけ考えてりゃいいんだ、○すぞ

824:
>>81
いくらでも借りれる物件あるんだぜ。それに街の賃貸屋はこれから不動産テックでジリ貧になるだろ。そいつらが管理もやってたら値引き交渉出来て益々美味しい。

86:
最悪マックジョブやコンビニのバイトになっても払える程度のローンにしないと。

88:
このところ低金利の上手い話に乗せられて人件費や材料費が割高なマンションを相当買わされてるからな
結局儲けたのはデベロッパーだけという構図なんだよな

89:
そもそも属性的に住宅ローンが組めない

91:
ローンが済めば自分の物になりますよ(笑)

92:
リーマンショックで飛んだわ(笑)
今回は安く買い叩ける側にいるが

95:
払えなくなるの早すぎだろ

521:
>>95
ただでさえ日本は持続的な衰退が滅亡まで続くことが分かっていて、
ここにいてさらに追加でコロナショックによる急速な衰退加速が起きた
多くの人が、今後数年程度で衰退速度がビフォーコロナの時代に戻ると思っていない
まあ事実そうだと思う
であるならば、見切りつけるなら失血が致死量に達する前でないといけない

96:
ボーナス払いがきついだろうな
なんでもう払えないの?
手元に200万ぐらい置いておかなきゃ

131:
>>96
雇用は維持されても賞与はなくなる…か
公務員にボーナスが出ているように民間のボーナスも補助しろとか言い出すかもw

101:
いや、月10万て賃貸でも家族用ならそんくらいするだろ。どこに住むつもりなんだ?
月4、5万のワンルームにでも引越すつもりか?

118:
>>101
賃貸でも家族用で10万くらいなんて普通すると思うけど収入がなければそりゃ払えないわな。10万が払えないって言うんだから田舎で4.5万とは言わなくても6.7万のとこ探すんだろ

120:
>>118
田舎は田舎で4~5万円の家賃が支払える職に就ける保証がなくなるのが、ね

102:
つーか賃貸だって滞納したら即追い出されるぞ。賃貸だから大丈夫なんてことは絶対ない。

520:
>>102
グレードを下げて引っ越すよ。
最悪URでいいしな。

524:
>>520
URって賃貸物件は意図的に高額なのが多いけど

560:
>>524
更新料0。敷金ほぼ返却される。転居時難癖つけられる心配ない。
ヨコからだけど。

109:
コロナで首になってもこの日本は助けてくれない
俺らがやるのは消費を否定する事
結婚するな
子供作るな
家や車なんて買うな
これだけで生きていける、苦しんでも自己責任とほざく奴らに対処するなら俺のように生きろ

110:
>>109
公務員になるしかないな

119:
100年に一度の厄災が数年おきに順繰りでやってくるのに
35年も不動産一点レバレッジ投資(収益なし)とかアホでしょ

どうぞ払えないなら資本主義のルールに従って退場してください

124:
マジで売って身の丈に合った生活をすれば済む話じゃん。
なんでローンを無理して払おうとするのよ。

129:
業界や企業には賞味期限があるし、給与の対価として差し出す労働のスキル資産は日々減価するからな。
そんな中で手にする給与の半分は減価償却引当金として考えておかんと。
それを考えずに期待して35年ローンを組むのは、投資信託のタコ足配当金生活で豊かな老後を期待するようなものだ。

130:
銀行行ってリスケお願いしてね。

133:
自民党を当選させ続けた奴の自業自得
この期に及んでも次の選挙も自民に入れるか放棄するんだろ?

自分の「行動」に責任を持てと
他人のせいにすんじゃねーよハゲ

134:
>「住宅ローンが払えない」相談が急増

単純に、住宅投資の名目で資金運用してた人も多数いる
投資に失敗した人間に同情は出来ない

141:
でも、家売ってさ、住んでも居ない家の残りローン払い続けるってメンタルきつそう

147:
>>141
ローンで新車買った→自損事故で大破→車両保険付けてなかった

スクラップで処分された車のローン払い続けとる奴おるよ

150:
>>141
家を買うって博打なんだよ。博打に負けただけ

202:
>>150
名言

146:
自己責任だろう。
払えなければ売ればいい。

148:
ローンが済めば修繕費と管理費を上げときますね。

149:
こどおじ大勝利

155:
氷河期派遣でローン組まなくて(組めないだろうけど)現金買いで良かった…
周りより安い建売だけど、ローン気にしなくていいから楽。

157:
>>155
よく頑張ったな、正解だと思うよ。
これからの日本経済で負動産を30年で購入するのは負債を買うのと同じ。
30年後は価値も少なく、人口減少で売却も出来ない。地方都市の戸建てなら正解だが・・

196:
>>157
頑張ったというか、運が良かっただけかも。

周りの社員さんは4倍くらいの家を買ってる。
俺も戸建てって言うけど、後に察しされるw
今のところバカにされることもないし、社員さんと違って転勤してないから良かった。
子供中学まで一緒に居られたからあとはあまり心配しなくて良さそう。

156:
Netflixを契約してるヤツは「マネーショート」見れば欧米式モーゲージの仕組みが分かるだろう 

161:
今、もしローンが払えないならどうするか
ちょっとシミュレーションしました
今出来ることはご存じの通り節制だね
子供にもこの状況を正しく説明すること
でも優先順位は子供が第一です
親は我慢しなければならない

家計は出来るだけ切り詰めるしか無い
この際、断捨離も有り
親子4人で光熱費と食費込みで12万円で生活できます
各種ローン、固定資産税など抜きですけどね

167:
35年も勤められる自信などないけど・・・

貸す方もいい加減だよな。

170:
無理して買ったアホばかり

173:
>>170
大正解です
いつも思うバカ主婦の返済計画と
そのバカにお任せな社畜アホ亭主
それで銀行は成り立っている

182:
>>173
銀行もそうだけどデベロッパーは特にな
対面キッチンとか女に媚びた設計とかしてさ

171:
これからは金利が上がるぞー。
アメリカは賠償金名目で中国保有の米国債をデフォルトさせるはずだ。
市場は混乱して米国債は下落と金利の上昇に見舞われる。
日本もそれに引きずり込まれるぞ。

172:
相談の電話がパンク状態らしいな
いよいよヤバい

174:
おまえら競売物件買えば?

176:
借り手の返済計画はもちろん貸し手の審査も甘い

177:
中小企業勤めで30年ローンとか
中小企業は30年持ちませんから

178:
>>177
家賃補助ねえんだから買うしかない

179:
そういえば「家は買うな本は買え」
と団地住まいのオバハンが言ってました

180:
アパート暮らしに逆戻りの巻

183:
売ろうとしても売れないよね今は。

186:
返せないローン組むなよ
中学生か

187:
住宅ローン組んでいる連中は先物買いで無自覚に不動産価格を吊り上げてきた罰だ。

188:
家も
マンションも売れない、リスクでしかない
投資w
車も無理してローン組んで払えない馬鹿の多いこと

189:
ビフォアーコロナは安倍ちゃんが不要不急の住宅ローン組ませようとしてたからな

193:
なんかおもしろい世の中になってきたなぁ。
もっとこう北斗の拳っぽくなってほしかったけど終息気味なんで残念だ。

232:
>>193
コロナが収束しても不景気はこれからが本番だよ

197:
新築一戸建て6000万キャッシュで一括購入した俺は勝ち組

285:
>>197
ローンして住宅ローン減税貰えばよかったのに。
数百万はもらえたぞ?

287:
>>285
2ちゃんねるだけよくこういう書き込み見るけどリアルではこんなバカな金の使い方する人はいないよ
万一無知な場合、不動産屋もまず諭すし
住宅なんか買ったこともなければ税額控除も知らない無職しかこんなこと言わないよ

301:
>>287
そりゃそっか。ありがとう。
ちなみに俺は大阪で1ldkで50m2未満で駐車場あわせて家賃8.6万のマンションから3回建て戸建購入で月10万返済中。10年後は12万くらいかね。
これが払えないってなっても引越し先は相当限られるキガス

288:
>>285
あ、バカな書き込みっていうのは
現金一括で住宅購入したとよく言う2ちゃんねる独特のバカのことね

290:
>>288
派遣はローン組めないんじゃなかったっけ?

199:
これは自己責任

203:
住宅金融支援機構は、国土交通省の管轄です。

国土交通省は、公明党が常に大臣ポストを要求し、定位置になっています。

公共の土木工事を創価学会会員の企業に優先的に割り振るためです。

アベノマスクの謎の四番目と同じ構図です。

ですから、住宅金融支援機構関連は公明党の縄張りなので

自民党議員にとっては、公明党案件なので、あまり真剣に動きません。

国民の事よりも、議員同士の縄張りが優先なのです。

204:
うちの両隣は約60坪を2つに割って30坪が4件ある
片方の2件はリーマン・ショック直後だったから10年経過
子供も大きくなって上はもう高校生2年生、下も中3だったかな
こちらはゴールが見えてきてるはず

もう一方の2件は昨年夏から冬にかけて入居
こちらは電力勤めで子無しの共働き家庭と
最近特にきっちり定時帰宅で5歳児&0歳児の専業主婦家庭
専業主婦家庭の方ははこれからヤバくなりそうな気配

こどおじや実家を相続するのが正解かもな
実家を相続するなら住めるだけ住むか、親が健在な内に介護可能な住宅に建て替えるか

213:
>>204
両親がくたばった一人っ子こどおじを落として家を手に入れたけど最強だよ
主婦なのにクレカはプラチナゲットだし職場でも一目置かれる羨望の対象にランクアップした
こどおじは世間知らずだけど素直だから煽てれば働くし口車にのせて実印も口座もゲットした

路線価高い土地だから一定以上の暮らしで人生むっちゃイージーモードの旅行三昧
わざわざローン組んで家買うとかw
家は手に入れるもので買うものでは無い

260:
>>213
おっさんが何を言ってるんだか

206:
30の若さで手取り30万とかよくもらえるな。
年齢=額面で、既にかなり良い稼ぎのはず。

ワイは56で額面38万、手取り28.5万しかないからな。残業は0だけど。

238:
>>206
俺の経験だと、たかが携帯屋で手取30万とかないわ
50過ぎた店長クラスでそんなもん

245:
>>238
直営店だろw

214:
無理して、上級国民のフリしてたツケだな

229:
>>214
俺は収入上位1パーセントには入るけど、ボロマンションに軽自動車、チャリで低所得者的生活してるわ。

嫁が贅沢思考なのが少し腹立つがそこは諦めてる。

250:
>>229
ほほぅ~~

216:
 

直前まで高騰したところは「暴落」するだろうね。
大都市圏のマンションとか。

その他は影響は不可避だが暴落とまでは行かないかな。
「下落」程度。

大都市圏で暴落すると、どうしても地方でも引きずられる。
うちは物件を貸しているが、ここ20年徐々に貸す条件が低下している。

 

217:
 

携帯販売店舗勤務で30万円?
それで10万円返済?

よくそんなローン組むな。
所詮見通しも無く行動する人間に財産形成はできないってことか。

 

222:
今回の感染拡大が短期に終息すると見る専門家は少なく、
近い将来には別のウイルスによる感染爆発が発生すると指摘する声もある。

 戦前には、今回のウイルス感染に近い「スペイン風邪」が大流行し、
多くの人が死亡するという出来事があった。スペイン風邪は、
1918年から20年にかけて全世界で流行したインフルエンザだが、
旧内務省の調査によると、国内では3回のピークがあり、
完全な終息までには約3年を要している。

当時と比べ人やモノの移動が飛躍的に拡大しているという点では、むしろ環境は悪化している。少なくとも、短期間で完全終息するという見通しは非現実的だろう。

227:
 

27歳で結婚して持ち家購入?

>勤務先店舗の営業時間が短くなり。給料が大幅に減ったといいます。

こんな勤務条件で?名ばかり正規臭いな。

まず我慢を憶えろ。
狭くて遠距離の通勤を我慢し、嫁にもパートで稼いでもらい、頭金を作る。
目標1000万円。

そこで機を見て物件購入。

 

230:
「世界は戻らない」=収入も以前のレベルには戻らない?
恐ろしい状況になるな。可哀想で叩く気にもなれない

233:
もっと急増してるのが
所得税、消費税払えない事業者

234:
売り上げが減るから当然リストラが起きる
残れても給与も下がるトレンド。マジでやばいだろ

235:
>>234
うちは通信会社だから売上が減る心配はないな

テレワークで需要が増えているんだから値上げしてボッタくれよ
って思うが、さすがにそこまで鬼じゃない模様

236:
売るしかないって、こんなご時世売れるの?

248:
>>236
競売で買い叩かれる
253:
暴落あるな

263:
世界の労働者の半分は収入を失う危険にさらされている

269:
日本では住宅ローンがあろうが、なかろうが固定資産税をとる。

米国では住宅ローンが終わってから、固定資産税をとる。

日本の地方自治体の歳入の60%が、固定資産税。

民間なら同じ仕事を半分の人員でこなせるチンタラ公務員の給料はここからでる。

272:
親が建てた家に子供が住むわけねーだろ!
娘は嫁に行き息子は転勤
夫婦二人でそんなでかい家はいらない
ローンを組む意味が分からない

277:
>>272
親どころか祖父が建てた家に住んでるぞ?
家賃も住宅ローンも無いのは気楽ですわ。

291:
>>277
俺も42歳こどおじで、母と2人暮らしだから気楽だわ
築30年のボロ家だが

304:
>>291
ローンの心配はなくても、
老後の心配が大変ね

452:
>>291
母ちゃん大切にしろよ
早く結婚して孫の顔見せてやれ
母ちゃん死ぬとき後悔するぞ

273:
身の丈に合った生活が出来ない家庭って、大抵奥様がお馬鹿で見栄っ張り

274:
住宅金融支援機構の職員もただの金貸しと同じです。

コロナの影響下で上から柔軟に対応するように指示があっても

硬直した対応しかとりません。柔軟の範囲が不明確なので、

後日、責任を問われるのを避けるため、従来通りの対応が自分に安全だからです!

276:
住宅金融支援機構は国土交通省の傘下である。

国土交通省の大臣は公明党である。

公明党!何とかしろよ!出来ないなら維新と交代しろ!

298:
>>276
信心が足らん。

307:
大概の貧乏人は「家賃払うよりお得ですよ~」に騙されてローンを組む
いや、騙されるというかその言葉で自分を正当化して無理して家を買う

308:
購入資金全額あっても、ローン組んだ俺氏は余裕

313:
>>308
お、俺も俺も!

322:
>>308
それが一番よね。

310:
今後は家どころかまともに車も売れない
外出てたら叩かれるような世界では最低限の足程度の代物でよくなる
ますます不況に拍車をかけて日本が衰退、家族持たないやつも増える
最後には経済飛び越えて国が滅亡だなw

318:
冗談抜きにリスクを考えたらそれしかないんだよ
子も嫁もいるが実家を改装して2世帯住宅を選んで正解だった
同年代はポンポンローン組んでたが俺は生まれつき小心者すぎてダメだわ10年以上のローンは怖くてくめねぇ、
じいじバァバにもなついて、良いベビシッターになってくれてるし、嫁は自分の実家より楽しくやってる。
今は親の介護を念頭に貯金している。
コンパクトにある資産を使い暮らすのが基本になると思うね、リーマンショックを学生時代に経験したからかなり慎重に生きてる。

327:
35年ローンだけど
35年を完済した人なんているの?

810:
>>327
俺二年前に任意売却して完済&手元に現金残った
けど銀行の担当も完済の手続きのやりかた自体をしらないほど支払い終えるのは稀な例らしい

332:
苦労してやっとの思いで得た庶民のささやかな我が家を取り上げるんですか?
別に贅沢しようというわけでもなく憲法で保証されるべき最低限の文化的生活の器なのに
世の中ひどすぎませんか?

335:
>>332
ローン中って自分の物になるんでしたっけ?
車だと持ち主じゃないようなこと聞いたもんで。

337:
>>335
車は所有者登録が店になってるだけで嫌なら変えればいいんだよ

397:
>>332
残念でしたね(笑)

336:
自己破産してやり直せ
まったく問題ないwww

342:
田舎人です。
去年、築5年の中古3LDKを2,000万で買いました。

自営業で、個人年金と退職金の積み立て共済を上限までしてるんで、
所得税は控除が効いて、年3万ぐらいです。

ローン組めば、住宅ローン減税受けられるけど、ローン手数料とかもあるので、
一括で支払いました。やっぱ損してるのかなぁ?

348:
>>342
2000万円を現金資産として手元に持っておいた方が良かったかもね

350:
>>342
マンションって、共益費や修繕積立金で3万くらいかからない?
駐車場代とられるとこも多いし
それに固定資産税
なんだかんだで4万くらいかかるでしょう?
それに管理組合の会合とか、積立金が不足してたら揉めたりするし
怖くなかったの?

384:
>>350
田舎の一軒家です。

352:
>>342
金銭的には損しているけど
心理的にはローンについて考えなくて済むから精神衛生上メリットあるよ。

384:
>>352
やっぱ、ローンの方が得だったかな。
確かにローンが無いっていう精神的な安心感はあるんだけど。

400:
>>342
未来は誰にもわからんが
一ついえるのは一括ではらえるならそれにこしたことない。
公務員ならいいけどね。
そりゃ低金利だからめいいっぱいローン組んだほうがトータルでお得だとおもう。
だけど将来どうなるかわからないなら現金あるうちに一括できるならそうするべきだとおもうよ。
途中でなにかあったら全部家が差し押さえられてとられちゃうもん。
一括で払っていればそれがないでしょう。

401:
>>400
手持ち資金を温存しておけば、
後からいくらでも一括返済できるでしょ。

343:
中古物件が安くなるのを狙ってます

344:
都市の優良不動産に分散投資したJ-REITですら利回り5%として単利計算で20年で100%になる。
個人が買うような掘っ立て小屋が35年で100%とかどこの優良物件ですか?ってレベル。

347:
>>344
何その計算。

家を買わない間の家賃は?35年後の資産価値は??
都市部なら土地の分の資産価値は残るよ。

354:
>>347
そういう事を言いたいんじゃない。
35年で完済のローンは逆数にすると、利回り2.857%の不動産投資に等しい。
そんなに低い利回り(逆に言うと高い物件)の不動産は都心の一等地でも存在しないわ。
それなのに個人レベルが買うような都心から離れた物件でローンを組んで手取りのギリギリで払うなんてヤバ過ぎる。

358:
>>354
お前は何を言ってるんだ?
投資物件と自分の住居を一緒にしてどうすんだよ。

361:
>>358
同じ不動産なのに一緒にしないでどうすんの。

363:
>>361
頭大丈夫??

自宅だと業者の利益も入ってないし、固定資産税も安い上に減税も受けられるから。
そりゃ割安(利回り低くなって)で当然だよ。
逆に言うと、賃貸なら割高(利回りが高くなって)で当然。

364:
>>363
君に算数の概念から突っ込むのは面倒だから数字に弱いなら無理すんな。

366:
>>364
はい、逃げた。

あ、空室リスクも入れ忘れていたわ。
自宅なら業者・大家の利益も無く、空室リスクも無く、税金も安い。
これだけ条件が違うのに単純比較できると思う
具体的かつ定量的な根拠を示してね。

368:
>>366
破綻リスクの話しるのに、空室リスク?
自宅は業者の利益が無い?
論点や主張が支離滅裂だけど、君の大勝利!ネットで大論破!

369:
>>368
破たんリスクと利回りの具体的、定量的関係を述べてね。
逃げるならさっさと逃げていいよ。

374:
>>369
破綻リスクと利回りの関係は相場が民主的に決めているだけだよ。
つまりプロの機関投資家や銀行が各々の計算が反映された結果として利回りに現れる。
市場ってそういうものだけど?君の主張はそういう大多数の意思を超越しているってことだろ?
天才じゃん!

375:
>>374
不動産投資は破綻リスクが高いから利回りが高い。
一方で個人の住宅ローンは破綻リスクが低いから金利が低い。
まさに、そういうことだね。

346:
バカかこいつら。
家賃だって払えない人もいるのだよ。

349:
>>346
それな
なんで住宅買ったやつだけ優遇されるのはおかしい
本来、住宅ローン減税なんてのもおかしい話だわ

351:
>>349
まあ家建てりゃ色んな所に金回るしな
家賃だと大家にしか回らん

355:
ハイパーインフレで大逆転するまで粘るんだ

373:
>>355
次回にあるインフレでの不動産はジワジワ来るだけだろうな

メンタル的にも
高騰した土地ほどアホらしもんは無いしな

367:
 土日にピザ屋の配達すればローン分ぐらいは稼げないのか

378:
携帯販売店、月30で3000万ローンとかネタだろw

380:
フルローンで住宅を買うのって、
レバ25倍でFX1憶円取引するより高リスクだからな。

381:
>>380
無茶な物件を買ったり、頭金入れて手持ち資金を吐き出す
みたいなバカな事をやるからリスクが上がるだけ
基本的に借りるより買う方が安いんだからな

392:
>>380
流石にそれはない
レバ五倍で1000万突っ込む程度だろ

393:
>>392
そもそも東日本に住んでるなら家を買うやつは頭が溶けてるよ
放射能のホットスポット多数で本来人が住めるところじゃない
まあ、そんなやつらがPCR検査しろって言ってるのが俺は非常に滑稽
矛盾を矛盾だと気が付かずワーワーわめいてる倭猿は滅びるべきだろう
おれは西へ西へと移住するつもりだ
いまは韓国に移住してもいい
日本は終わりが近い

633:
>>393
なんだホロン部か。

387:
バブル崩壊直後の住宅ローン苦しんだ世代の子供達が今度の主役かな?ww

【期間限定】無料登録で1000円クーポンプレゼント
388:
賃貸が勝ち
あらゆるリスクに対応できるフレキシビリティの優位性はダントツ
これは貨幣価値に置き換えるのが難しいから頭の悪いやつにはわかりにくい
ただ、賃貸は大家とか管理会社がクソだとイライラすることがある
うちみたいにな
すぐに引っ越しすればいいのだがめんどくさい
ただ、結局は賃貸が勝ち
俺の圧倒的な説得力に反論は皆無だろう

392:
>>388
お前完全に酸っぱい葡萄やんけ

389:
都内一軒家を売却してUR賃貸に引っ越してくる高齢者多いよ。

390:
>>389
修繕費がバカにならないのよ
それに古い住宅は耐震強度が低くて南海トラフ地震に耐えれない

433:
>>389
URいいよね。安心できる。

453:
>>433
URの安心をどう考えるかだな
10年ほど前には、借金大魔王で解体すらできないって言う悪夢だったのよ
当時、一等地を多数保有しているから、バランス上は黒だろうとボヤかして、精査もされなかった
これ、取り用にとっては地雷踏んでるよな

399:
fxや株みたいに買うタイミング間違えたということじゃないんか。

402:
現金で即買いできる余裕があればローンなんか組んだらアホやろ
何言ってんだよ頭悪いのか
おれは賃貸派だけど

404:
>>402
よほどの低収入なら別だが、そうじゃないなら借りたほうが儲かるぞ。
キャッシュとしても儲かる上に、生命保険まで付いてくる。

むしろ一括で支払う意味が分からない。

407:
>>404
あー団信か
死ぬことが読めてるならいいかもな

409:
>>402
算数も出来ないアホがおるな
小学生でもお得なの解る

借入金4000万
金利0.5
手数料80万
還付1.0

411:
>>409
ごめんよ
何が得なのか全く分からない
もうちょい説明ちょうだい

413:
>>411
まあ、お前の資力と社会的信用と知力だと、関係ない話だから、笑われるだけにしとけw

414:
>>411
銀行に払う金利や手数料より国から戻ってくる税金のほうが多いって事。
住宅ローンだけは借りれば借りるだけ儲かる異常な状態になっているんだよ。

499:
>>402
一括で買える金がある状態でフルローンにしたわ。金利アホ安いし、減税あるし、保険あるし、手元資金を運用したら金利分ぐらい余裕で回収できる。住宅ローンはマジで特だよ。

405:
昔 ボーナスはぼーっとしてると無くなって
今 ボーナスを当てにするなや、このころな

415:
まだこんな人がいることに驚く

421:
35年ローンなんてよくやるよね。
不動産屋の口車に乗せられて鵜呑みにするからこうなる。
それに単純にローンの支払いだけでは済まないよ。
マンションだと管理費・修繕積立金・固定資産税諸々
ローンの他に結構な金額をずっと払い続けなければならない。
たぶん、そんなこと不動産屋言わないよね。
よく勉強しないと、後で泣いても遅い。

422:
実家か社宅暮らしで家賃orローン分を株式投資
毎年配当もらって、もらった配当を再投資、またもらえるお金が増えるっていうのが
年金を当てにしてない世代の生き方

マンション買ってローン毎月払うとか将来怖くて出来ない。

423:
これからインフレが来る
住宅ローン借りてる人は大半が変動金利だからオワコン
サラリーマン投資家などもオワコン。そもそも現金持ちもインフレでオワコン
無借金で不動産抱えてる地主は資産価値爆上げで生き残る
あとは市営住宅に住んでるレベルの低所得者も失うものは少ないからまだマシ

425:
リーマンショックの時に、ローンが返せなくなった人なんて、俺の周りでは聞いた事なかったけど
ちなみに、俺は中小町工場勤務だけど
その頃、中古住宅が売りに出されてとかも無かったし、次々に建売一戸建が作られて売られてた

437:
>>425
当時、賃貸で住んでいたマンションのオーナーが破産して競売になったな。
駅前の物件だったけど1500万くらいで落札されてたわ。
25年前の竣工時3800万、リーマンの頃が底値の1500万で、
今は3000万くらいまで上がってる。周辺の物件もそのくらい上がったな。
地価はリーマン時の倍になってる。

新オーナーになってから家賃上げやがったんでもう住んでいない。

426:
>>1
3000万を35年ローンで月の返済額が10万ちょい!?
一体どんな金利で借りてますのん?借り換えた方が良くないですか?

427:
賃貸でも持ち家でも

連帯保証人をとられているの忘れてないか?

自分が破産したら、ツケはそちらに行って、共倒れだ!

ちなみに連帯保証人制度は先進国にはない!

あるのは日本と韓国くらい。米国では州によっては違法で、契約事態無効になる!

432:
>>427
住宅ローンに連帯保証人は要らないよ
自営業とかは知らんが

440:
>>427
やっぱホームレスよな

444:
>>427
賃貸でも連帯保証人代行の制度があり
不動産屋がセットで進めてくるよ
地域に依るけどね
両親兄弟親戚に頼らずに家が借りれるよ

445:
>>427
家買ったことないんだな
金利は上乗せになるけど

446:
>>427
買うのに連帯保証人は要らんわ
買った事無いのバレバレ

585:
>>446
連帯保証人付けたら保証料払わなくていいからおれは兄貴に頼んだわ

481:
>>427
最近、改正民法が施行されたけど
この連帯保証人に関してなんだよね
詳しく知りたければ調べたら解説してる人が山盛りいるので詳しは書かないけど
賃貸に関して言えば、保証代行業者必須の物件が多くなって
人に連帯保証を頼む事は少なくなるだろうね

486:
>>481
というか、改正前が酷過ぎた

担保は取るわ連帯保証人は取るわ、日本の金貸しは参入しなきゃ損なくらい濡れ手に粟な商売

612:
>>486
まぁ日本の不動産って人間のクズしかいないからね

813:
>>427
海外では連保とらない代わりに融資額が低いので自己資金が多く要ります

428:
住宅ローンの支払い一年間凍結でよくないか?

誰も損をしない上に、その分の金が市中に廻るぞ!

434:
>>428
銀行がもつかな?

467:
>>428
住宅ローンなんか組んだバカは粛清すべきで不動産業界、銀行もろとも破壊すべきなので不可

436:
千葉のJR総武線の東船橋あたりじゃ一軒家が650万円で買える

都心に2DKの2000万円で中古マンション買うか
船橋に650万円の一軒家買って、差額1250万円で株式投資するか
究極の選択

478:
900万の中古って築40年以上だろ
下水管か屋根がダメになって修繕費かかるぞ

480:
>>478
20年くらいのかえるよ

482:
>>480
北海道でも札幌近郊は築20年なら2000万ぐらいだな
まあ北海道の家は断熱が段違いにしっかりしてるけど

491:
破綻と離婚はセットみたいなもんだからな
頻繁に競売物件情報サイト観て三点セット落として見るが
まぁ室内の荒れ放題が酷いもんだ今後5年位にかけてガンガン出てくるぞ

497:
賃貸でなく、持ち家を35年ローンで購入した
方がいい。まあ、繰り上げ返済するから
15年くらいになるが。賃貸は掛捨ての保険と
同じ何も残らない。立地が良い場所なら
古家付きでも売れる。年金暮らしで賃貸だと
支払えなくなることも考えられる。まあ、
賃貸だと最終的にどうなるか?想像できないか?
自分が歳とって90歳まで生きることを想像して
みよう。

498:
自己責任である

506:
そこまで
は税金で面倒見きれん

508:
「10万円一律給付金 給料がびた一文減らない国会議員、地方議員、公務員は受け取り禁止!となぜルール化しないのか。
その上で、それでも受け取ったら詐欺にあたる、懲戒処分になると宣言すればいい。
公務員は給料もボーナスも満額支給で生活は安泰なんだから10万期間延長したら給付金また配るの?

当然です。公務員人件費削減まで,ばらまこう。バラまけよ。
予算が組めなければ人件費削減に。 そうなります。

日本の縮図ですね。予算の分配が大切。

32不要不急の名無しさん2020/04/25(土)
阿久根市長の竹原信一氏は家業の建設業を通じて、役所と関わる中で
広がる官民格差を感じた、竹原支持の市会議員は言う
「市職員の家は豪邸、市営住宅はオンボロ」
その後市長に当選した竹原氏は市職員の年収を公開
260人の市職員の大多数54パーセントの年収700万以上
一方市民の年収は200~300万
ある市民は言う
「この辺は100~200万が普通ですよ、それがさ
市の人達だけ700~800取るっていう、それおかしいよね

ひまそうに座ってる自治労幹部
「市民と市職員の給与格差を持ち出すことは市長としてやるべきではない」

阿久根市は日本の縮図だ
「私の数年分の年収。下げて当然でしょ」
 6日午後、阿久根市役所を訪れた会社員の女性(61)は、昨年末に張り替
えられた紙を見て、うなずいた。

 〈1億6270万円(正規職員数22名)〉。部署ごとに2007~09年
度の人件費と職員数が並び、最後に〈皆様のお役に立つ職場作りに努めます〉とある。
「市職員の半数以上が年収700万円」
「立派な車や家を持っているのは公務員だけ」
 住民の多くは「官民格差」に敏感だ。

 市役所から5キロほど離れた山あいで十数頭の肉牛を飼育している寺地政文さん(74)が格差を感じ始めたのは、
竹原信一前市長(51)が09年2月、市のホームページに全職員の給与を公表してからだ。
「肉は売れず、数億円の借金を抱える仲間もいるのに……」。
県外にいる子どもたちまでも「不景気で帰省できない」と言い、今年の正月は孫にも会えなかった。
「とにかく格差のない阿久根にしてほしい」。その思いをますます強くした。

 市中心部の商店街。ある通りには15年前に27店があったが、今も営業しているのは5店だけだ。 円給付なんて要らんやろ。

509:
住宅ローン組み直して、わざわざ期間を短くした奴いた。
「前のままの期間にしておいてさ、子供の手が離れて、余裕が出来たら最後に前倒しで払った方がよくない?」
「大丈夫!給料は上がってるし、嫁も子供が小学校卒業したら、本格的に働くから!」
今コロナのせいで、奴の会社は減収減益らしい。

常に給料が右肩上がり前提っておかしいだろ。

514:
人生かけて家を守る、そんな人生もいいと思うよ

手取り80万で家賃6万円だと、緊張感なくなる

この数年で起こる地震、洪水、竜巻見てると
いつでも逃げられるようにしたくなるんだよね。

あと30年もたつとその地区が高齢化で若い人もいなくなって
いずれゴースト化していくんだよね
そんな地区をたくさん見てきた

515:
>>514
地方(ど田舎)だと普通に子沢山だからそれはない
少子化でヤバいのは都市のベッドタウンだろう

516:
10万なら夫婦でなんとかなるだろ

517:
元々が無理めなローンやね。

そんな後先考えない例を取り上げ
られても、共感は無いよ。

528:
建設現場とかも仕事が止まってるのか?

538:
>>528
清水建設は現場でコロナ発生して全面停止中
それと便器や風呂おけ、クローゼットなど建築資材が中国からの
輸入が止まり在庫切れで戸建住宅中心に大幅に納期が遅れてる

531:
タワマン地獄に陥る奴は愚か者。景観いいだけでリスクだらけなのにね(笑)

554:
>>531
でも、景観も保証されてないのよねw
前にデカいの出来たらおしまいwww

572:
>>531
戸建てのリスクと比べるとタワマンなんかとてつもない安全地帯だけどね
戸建ての死亡者数はここ30年で万単位、土砂崩れ、床下浸水、津波、崩壊、半壊、何千万件レベル

574:
>>572
それは建てる場所の問題であって、天災にあわない地形にすりゃいいだけだ
戸建てという形状である以上避けられないリスクの話ではない
まあいろんな面から見てメリットデメリットあるから、だから全員が戸建てを選ぶでも、タワマンを選ぶでもないのさ
どっちかが一方的に有利なわけではない

532:
ローン破産予備軍よりも
そいつらに金を貸した地方銀行の方が

540:
住宅ローン払えないなら自宅を借家にして
公団にスムーズに引っ越しできるようにした方がよくね
賃料でローン払って自分たちは狭い公団で生活すれば
何割かは破綻避けられるだろ。自治体が音頭とってさ
それは経済合理性を踏まえて妥当じゃねえのかな

541:
>>540
借り手がすぐに見つかる 二重出費がない
借し出し価格が、家賃より高い

ってパターンがうまくはまればありだけど、とりわけ二重出費期間が発生したらますます詰むよね

623:
>>540
持ち家所有者は申込み条件外
年収も高いと申込み条件外

549:
徳政令で良いと思うけど
経済のリセットやるなら徳政令が1番ダメージが少ない、ただしBIを設定した後ね
ちゃんとマイナンバーペイ作ってからやらないとハイパーインフレがおきる

553:
>>549
特に支払いに困っているというわけでもないが、
住宅ローンの残債が6400万円くらいあるから、徳政令はありがたいな。

564:
さっさと田舎帰れ! 無駄に意識高いかっぺのくせに!

605:
>>564
田舎の方が住みやすいぜ、いろいろ住んで思った。
家で仕事できる人は、あまり都会に住むメリットないし。

565:
家賃待ちます、今月はいりませんって大家の話はわりと見るけど、ローン待ちます、今月はいりませんって話は全く見ないねー

578:
>>565
損得勘定だからな

賃貸は部屋が空いてる状態はマイナスにしかならない
次の入居者が即決まらないだろう現状なら入居しっぱなしにした方が得な場合が多い
最悪ナマポで払ってくれるかもしれないし

ローンを待つことに基本的にメリットはない
バブル崩壊の時みたいに不良債権化するなら問題だが、現在はそうなる条件ない

581:
>>578
いやいや、ローンの猶予なんて普通にできるぞ。知ったかすんなよ。
むしろ家賃の方が猶予はあっても踏み倒しなんて許されんのでねーの

569:
資産家の親、稼げる嫁の存在って大事だよな。
今日も俺は会社休業で残業代をもらえない事が確定してるけど、
嫁は元気に働きに行ってる。

570:
家なんか質素でいいんだよ、建てた親本人の自己満足

豪邸育ちのおれ、繁華街近くで庭も家屋と同じくらい広く自室が16畳あった
その結果、兄弟はフリーターや引きこもりだからな
中年の子供部屋おじさんおばさんを抱えた老親もやる気がなくなって
お金はあるのに実家全体の負のオーラーがすごい、帰省すると逃げだしたくなる

594:
地主大勝利やろ。

代々勝ち組になれる。

596:
ベーシックインカムを導入すれば、すべての経済的弱者が救済されるのに。

600:
>>596
財源に徳政令!

598:
そだな、ベーシックインカムを導入してマインナンバーと預金を紐付けして
脱税してた奴らから税金回収した方が儲かるかもな

615:
1月に5000万で売りだししてた建売が昨日2500万になってた
そろそろ買いかなぁ
もっと下がりそうな気もするけど

617:
>>615
それ土地値すら下回ってね?
よほど資金繰りに困っている業者なんだな

普通はそこまで下げる前に資金に余裕のある業者に売るだろ

627:
>>1
20年以上も不況続きなのに家買うという判断ミスした自己責任

642:
繰上げ返済って早く返してるからローン払えなくなった時その分待つってのはないか
半年だか払えなくなったら売却になるはずだが
繰上げ返済なんて相当に余裕ある場合以外やるもんじゃない
団信もあるんだし

651:
>>642
返済のリスケって普通に実施されてる

661:
>>642
繰上げ返済するのって早く元金減らして、トータルで掛かる利息を減らしたいって心理なのかな?
あまり利点を感じないね

667:
>>642

住宅ローンの返済は、最初の方に多く
利子返済をしなければならないように
なっています。なので毎月支払う金額
は同じでも、元金と利子の比率が徐々に
利子返済分が少なくなるようになっています。

なので、最初の内は元金が余り減りません。
最初の方を繰り上げ返済するとその分の
利子返済をしなくてよくなります。

銀行を儲けさせてあげたいなら、繰り上げ返済
しない方がいいですよ。銀行さんも勿論そちらの
方が嬉しいですから。

670:
>>642
繰り上げ返済は期間短縮か毎月の支払い
の減額かどちらかだ。だから、それと
待ってくれることは関係ない。

727:
>>670
知ってる
一行目は最後に『ら』を入れたつもりが消えてた

頑張って利息減らそうって息巻いて繰り上げ返済して
結局ローン行き詰って売って出てった人いっぱい知ってるから
普段から貯めて長々返したほうがいいんだよ
団信あるし

734:
>>727
こういったことも、起きるから貯蓄は
しておいた方が良いよ。

657:
銀行も一緒に潰れろ!

659:
例えば、失業するリスクも考えないでローンを組むもがアホ
マジでそう思う

673:
>>659
それもあるが20年以上も不景気続いてるのに何故そんな高い買い物するのも意味不明

675:
>>673
アベノミクスで好景気なんだが

680:
>>675
新型コロナ関係無い10-12月期のGDPがマイナス7.1パーセントだったけどなw

676:
>>673
今、超低金利やから買わないと
損、というか賃貸払うのが惜しい。

679:
>>676
これから人口減るで?

685:
>>679
人口が減少すると
家賃払わなくて良くなる?

690:
>>685
安くなるやろ。
需要と供給のバランスも分からんのかい?

715:
>>690

だけど
これからは都心から需要が増えちまうんだよね

人とのスペースを保てば風邪やインフルもかからなくなるのがわかっちまったし
金持ちがスペースをカネで奪いに来る

723:
>>715
教育と医療は人口密集地の方がユーザーにとっては選択肢もレンジも増えるからね
言うほど、郊外脱出は生じないと思う

商業地のシュリンクを住宅が乗っ取れるか
は、わかんないとこだね
売る側は商業地で売りたいだろうし

743:
地方の県庁所在地でさえ
さらに田舎のほうが充実してんのが近年の医療機関→>>723

こういう馬鹿が
駅近に大枚叩いて若年層の貴重な時間も、財産も奪う。

747:
>>743
医療は西高東低、これ常識
小金持ちレベルならフツーに地方都市のが対人口比で充実

677:
公務員はローン組めますw

684:
連休前後に固定資産税の納付書が送られてくるわけだが、
また、SNS等で
「固定資産税なんて払えない」みたいな運動が起きるのかな?

ちゃんと計画して払えよと思うが

689:
>>684
確かに。1年間の固定支出がいくら
掛かるかとか、考えてない人多すぎ。

687:
これでコロナ収束しても不動産って安くならない不思議

691:
>>687
安くなるだろう。コロナで生活が
変化した。出勤しなくていいこと
が増えたり、百貨店に行かなくても
生活が変わらないことや通販ですむ
ことも出てきた。
土地に縛られていることも無くなる。
コロナ革命だな。

692:
>>687
これからやで。
あちこちで不動産の競売が始まって値崩れするやろ。

703:
>>687
エリアによるよ。

住宅地だと、金持ちが住んでいるような高級住宅地はほとんど影響を受けないが
庶民がギリギリで買うようなエリアは手放す人が増えて、買う人も減るから値下がりする。

商業地は収益率が落ちているから間違いなく値下がりするだろうね。

698:
金持ちはもう東京から抜け出してるよ
アフターコロナ時代は金持ちは郊外から車で通勤するのがステータスになる

699:
>>698
そもそも、テレワークで通勤不要なんだけどね。

一部の頭の不自由なおっさんを除いてw

713:
結婚すると不幸になるなw

714:
>>713
それは結婚しないとわからない

718:
ローンって現金一括で支払える現金を予め確保したうえで、
減税節税のために組むんじゃないの?

わざわざぼったくり金利払う人なんているのか?
そりゃ一生貧乏だわ

722:
>>718
3000万円の35年ローンを組んでも、総返済額3300万円以下とかだぞ?
住み続けるなら、僅かな金利をケチるよりさっさと買って家賃を減らしたほうがお得。

763:
>>722
それは地価相場が最低でも現状維持する前提でのお話ですね

729:
「空き家」の定義が難しいからな。
年に数日しか使わない別荘は空き家なのか、海外赴任中に誰もいない日本の家は空き家なのか、などなど家には色々な利用形態がある。

733:
>>729
マイナンバーやら住民票があるんだから居住実態のある家には登録制にすれば良い。別荘なんて金持ちの道楽なんだからそのまま徴収すればよい。

752:
>>733空き家問題
DIYスキルが国民に一定量あればなああ。
子育て支援の一環や
公営住宅の機能で貸し出せばいいんだが

入居者からの修繕依頼が予算暴騰起こすよな
【現状貸しーリホーム自由】の契約形態が浸透すればいいのにな

731:
身の丈に合わない車もローン組んでる説

739:
ローンは自己責任
誰のせいでも無い
全て自分の意思で決めた事
これは全て自分が蒔いた種

745:
日本版サブプライムローンか?

748:
27歳で3000万の住宅ローンなんて無謀だな。しかも月に10万の支払いだろ。それなら35歳までに1000万貯められたじゃん。それを頭金にしてれば楽チン返済なのに。

749:
>>748
昭和脳かよw

今は頭金なんて入れるのは情弱のやること

758:
>>749
理由を教えてくれ。

766:
>>758
頭金多く入れちゃうと経済破綻したときローンだけ残る
頭金温存しておけば破綻してもそのぶんの現金は残る
という理屈では?

775:
>>758
横からだが、肯定的に強いて言うのなら低金利時代だから、自己資金は株式等の運用にまわして、建築資金は全額借り入れした方が資金的に有利になるかな?
悪くいえば
今回のような時はどうしても資金的にきつくなるよね
自分は頭金1000万用意した方だし、家って金額が大きいから、安定した返済がいいと思うけどね
車くらいであれば全額借り入れでもいいと思うけど

750:
>>748
俺は30歳台の頃、ずーっと家賃45万+p5万に住んでたが
買っときゃ良かったと思う時もあるな。

なんなんだ、その価値観わ??
痴呆公務員か?

756:
日本の住宅は立てた瞬間から価値下がる一方だからな。
原因は親父のDYIスキルの無さ。
ネジ一本すら打てない。
ペンキも塗れない。
だから、20年でゴミ。

777:
あと一年様子見して中古買ってもいいかな。。。

782:
貯蓄よりも投資してた奴らやばいだろな

793:
>>782
確かに。
不動産屋に騙されて、ローンで投資用マンションに
手を出したのがうちの職場にもいるわw

794:
今月は凌げたが来月はどうなるやらなぁ
何があるかわからないからと返済額抑えるために頭金全弾発射とボなしにしたけど去年の11月の時点でこんなのは想定できなかったわ
まだ貯蓄なんてねえよー

797:
>>794
今時、頭金入れるとか情弱すぎだろ・・・

今は金利が安い上に減税もあるから
頭金無しのフルローンで手元に資金を温存しておくのがベスト。
そのほうがキャッシュ的にも儲かるし、
今回みたいな予想外の事態の場合のための手持ち資金確保も出来るし、
さらに生命保険も掛けていられるメリットもある。

頭金を沢山いれるなんて、金利が高かった時代の悪い習慣。

821:
>>797
マネーリテラシー低すぎますよね。
まあ普通の人は今もこういう考え方なんだろうね

838:
>>821
日本全分野、専門家ほどお馬鹿な時代

842:
>>821
日本の家屋は無駄だらけ
この無駄部分が超高額という馬鹿げた存在。

屋根裏空間の構築、電気の埋設配線、サッシ文化。

これ、全部、不要な存在。
2000万円なら500万円は無駄

先日、サッシ分解して木枠で窓を自作したが超高性能で安価で超簡単。

サッシ屋見積り20万円とか馬鹿

で、経年後のDIYや改装もこれらが足引っ張ってる悪循環。

高断熱も同じく
やっぱ冬将軍大寒波がきたら高性能高断熱でも石油ストーブ要る。
石油ストーブ炊いたら空気の入れ替え必要。
=高気密意味無し。

色んなところでお馬鹿

863:
>>842
>やっぱ冬将軍大寒波がきたら高性能高断熱でも石油ストーブ要る。
要らねえよw
高気密の家で石油ストーブとか頭悪すぎ。

今時の家に住んでいるが、大寒波が来ようが床暖だけで十分でエアコンすら不要。

795:
ローン組むのはいいが、返済計画が銀行や貸し手の言いなり。

まあ今は金利が低いからいいが、長期のローンは最初はほとんど
元本部分が減らないようになって、貸し手が圧倒的に有利。

長期の場合は特に返済計画の中身も考えないとな。

806:
800年前に京の都で甍を争ってた連中はみんなもう死んでる。
江戸は何回も大火に遭ってる。
大正の大震災では浅草十二階の凌雲閣が崩壊したし東京は焼け野原。
そのわずか20年後に大空襲で焼け野原。
人間に予想できないとんでもないことはしばしば起こる。
疫病また然り。
ブラックスワンは本当にいるのだ。

850:
>>806
人間も自力生存を前提に集わなきゃアフリカの蝗害と一緒ですね。
後先考えず一代コロニーを形成しても、
そもそものリソース食いつぶしてるだけだから自然と見る影もなくなる。
イナゴの大群って割とよく聞くけど
話題の後にどうなったかって今まで調べたことなかったな~

807:
(´・ω・`)住宅買う=投資だよ
投資は自己責任で

808:
>>807
財産を増やすための投資ではなく、居住という
便益を得るための投資だけどな。

817:
勝ち逃げできると楽観視の氷河期正社員 顔面蒼白でクッソワロタ 笑いすぎでワロタ日出夫

818:
>>817
氷河期正社員だけど、外出自粛で金が無駄に貯まりすぎて困っているくらいだが・・・

3月連休、GW、夏休みの家族旅行を全てキャンセルしたし、
レジャーや外食の自粛も合わせると夏までに250万円くらいは浮きそう。
在宅で給料も変わらないどころか通勤手当分が丸々浮いて手取りはむしろ増えたし。

837:
>>818
それ会社に返納した方が良いよ。
通勤手当を経費で会社が仮に申請した場合税務署に突っ込まれる。
在宅なのに通勤手当出したんですか?って
それで会社の方はパニくって社員が不正しましたとか始まる。
嘘の様な本当の出来事だから経理に行って在宅なのに通勤手当って不味いですよね?
って相談して方が良いよ。

841:
>>837
公務員だと通勤手当の扱いは既に問題になってる。
月に15日以上、通勤実績がある場合は支給されるけど隔日の在宅勤務だと条件を満たせない。

822:
貧乏人はローンで支払う。富裕層はローンなどどうでも良い。ただ欲しい物を手にいれる。

825:
家計の固定費で一番高いのが

賃貸なら家賃、持ち家なら住宅ローンが多い。

ここに援助や猶予を与えないと

市中には金が回らないだけでなく、自己破産者が激増し

生活保護システムが破綻する。

10万円を支給しても家賃かローンの支払いの1~2ヵ月分でしかない。

1~2ヵ月で新型コロナも収まり経済も回復するとは、とても思えない!

827:
>>825
海外と違って日本の景気は内需が支えていて
消費が盛り上がらないといつまでも不景気が続いてしまう。
今後は国がまともに住める住宅を1万円~2万円で借りれるように整備していくしか無いだろうな。日本は家賃が高すぎて、1ヶ月も持たずに窮困する奴が多すぎる事が今回のコロナ禍で分かったからな。

849:
いやいや不動産バブル崩壊はありがたいわ
高すぎて買えなかったもん
来年無理してオリンピックやった後
ガタガタくるから待つけど

855:
>>849
うわものに金かけるなよ。
地価以下原則。

一個、とある人生を書いておこう

子が小低学年で建てる
(やっぱ子育てには高い天井も部屋も庭も要る)
オーバーローンor預金で月賦10年分の現金確保
この十年間が子育て&人生のハネムーン期間だ
じゃんじゃん使って謳歌する

10年後さ、子が大学進学。学資保険で1000万円借りろ

家も売っぱらえ
ここから、ダウンサイジング趣向で生活。

ーーーもっと気楽に生きろよ日本人

857:
自動車税払えるかな?
猶予してほしいわ

858:
>>857
コンビニで払えるぞ

860:
>>857
条件が揃えば県税猶予出来るだろ

861:
専門家記事や
ナントカプランナー記事

『快適な老後には2000万円預金必要と言われています』

お前ら、専門家=国の教科書を勉強した奴等だからな?
騙されるなよ

不動産2000万円
預金 2000万円

あっという間に相続人2人で控除額オーバー=莫大な相続税払う羽目のドツボの入り口だからな。

だいたいな
こうも高額相続税の国家でガメつくみみっちく預金する国民性など
アホな国民性と捉えなきゃだめ

老後生活見据えた不動産物件選びも
『駅近』『駅近』の痴呆症患者状態。

いいか?
駅近に病院ありますか?
通勤も無くなり何時ドコを歩くんですか?
駅まで歩けなくなった体力で電車乗るんですか?階段どーすんの?
その駅近のマンション相続税どうするんですか?

馬鹿丸出し価値観がスタンダードになってるアホ国民性

このコロナ機会に根本から変われ。一人一人が変われよ

862:
ワイ銀行屋。
住宅ローンの相談に来るやつが
「今、家賃80千円払ってるので、それで返済できる範囲で借りたい」
とか言ってくるので
「それなら毎月50千円でボーナス払い無しで払えるくらいの借入にしとけ」
「嫁の給料はいつまでもあると思うな」
と言って、お帰りいただいている。

864:
>>862
客にもならない低収入ってこと?

866:
>>862
GJ
コスト高なマンションを低金利と住宅ローン控除を餌に分相応な借入で買わせるデベロッパー&金融機関が多いんだよ
将来設計が甘過ぎ、目を覚ましてやる人がちゃんとおらんとな

867:
>>866
んな銀行員いたら他から借りるだけだがな。エア銀行員だろうけど

869:
>>867
だな。

今はマイナス金利で国債買っても無意味、
企業向けは不景気で高リスクという厳しい環境だから、
住宅ローンは低リスクな貴重な収益源でどこも貸し出しに必死なのにね。

877:
>>869
それでさえこれからは破綻者が増えて高リスク

880:
>>877
ローン債務者が破綻しても貸してる方はノーダメなんですが。

871:
絶対、賃貸の方がええわ。

872:
生活は楽じゃないが、家のローンだけは繰上返済を繰り返して今年の2月に何とか終えた。
知人からは「金利が低いから繰り上げのメリット少ないじゃん」と言われながらも。
我が道を進んで本当に良かった。

878:
>>872
別に繰り上げの意味はないよ
借入額が負担ではないこと
返済+貯金で、60歳までに完済できるような計画にしておくこと。
返済期間は60歳を過ぎてもOK

873:
銀行がリスクを取って貸さないから、ますますデフレマインド。

874:
根本的な世の中の変容期に入ったと思う

883:
ほとんどのアラフォーが終わったなだろ?w

887:
ローンで住宅買うな。
金貯めてから考えた方がいい。


ブログランキングに参加しています。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 為替ブログへ にほんブログ村 為替ブログ FX 専業投資家へ にほんブログ村 為替ブログ FX スキャルピング派へ にほんブログ村 為替ブログ FX テクニカルトレード派へ
人気ブログランキングへ

コメント

タイトルとURLをコピーしました