移動平均線のパーフェクトオーダー完成後、押し目買い、戻り売りでエントリー
CONTENTS
移動平均線のパーフェクトオーダー完成後、押し目買い、戻り売りでエントリー
▽掲載中FXトレード手法全リスト。聖杯を見つけてください。5 :Trader@Live! :2009/05/10(日) 20:46:25 ID:4M0IQ574 やっぱり押し目買い、戻り売りに尽きるね。 特にブレイク後最初の押し、戻りでエントリーがベスト。 6 :Trader@Live! :2009/05/10(日) 20:51:03 ID:4M0IQ574 あとは移動平均のパーフェクトオーダー完成後の押し、戻りでエントリー。 順張り怖いって人は、プライスが伸びきった時にエントリーするからだろう。 そうではなく、トレンドがある程度確定したの見計らって押し目買い、戻り売りが安心だよ。 7 :Trader@Live! :2009/05/10(日) 20:56:25 ID:F6VrDM91 いままで使ったことなかったけど、パーフェクトオーダーになることってけっこうある? 8 :Trader@Live! :2009/05/10(日) 21:00:39 ID:4M0IQ574 >>7 タイムフレームによるけど、割合で考えればどのスパンでもだいたい一定でしょ? 過去チャートで調べればわかる。 完成後かならず移動平均あたりまでの押し、戻りがあるはず。 個人的にはそこがいいエントリーポイントだと思うのだが。 9 :Trader@Live! :2009/05/10(日) 21:16:04 ID:QPlOzY5R 過去チャート見ればだろう。 リアルタイムで判定は無理。移動平均は特に。 10 :Trader@Live! :2009/05/10(日) 21:23:46 ID:4M0IQ574 >>9 もちろん必勝じゃない。けど優位性はある。毎日闇雲にトレードするよりはね。 トレンドの端緒を捕らえるのではなく、ある程度確定したのを確認してのエントリーだし。 それに、異なるタイムフレームでの比較や、オシレーターもあわせて判断すればいい。
ラリー・ウィリアムスの資金管理の手法
128 :Trader@Live!:2006/01/01(日) 20:09:39.09 ID:pL1nVlv9 >>124 ラリー・ウィリアムスの資金管理の手法って知ってる? 彼はコンテストで100万ドル突破して有名になったんだけど 資金管理法がゆえに成功したと言っている。 相場の予想で成功したとは言っていない。 相場なんてどんなプロでも読み切れるもんじゃないんだよ。 だからこそトータルでプラスで回る手法を身に付ける必要がある。 100戦100勝は必要ない。100戦60勝くらいでも食っていける。 負けトレードはかなりの割合で発生してもいい。 129 :βカロチンξ ◆awYMrx8GKQ :2006/01/01(日) 20:18:17.30 ID:9vLOXiU8 >>128さんのいうとおり、システム上での重要性は資金管理がその大半 を占めるわけで、相場予測なんてものはその付録に過ぎないわけだが、 それを理解していない方々(自称プロを含む)が多すぎるんだよね。 あとシステムのもう一つの優位性として、恣意性の排除が上げられるの だが、このようなメンタル面及び自己の性格とシステムとの適合性に関 わる問題や考察についてこの場で議論される機会すらないという事実に 、ここにカキコしている人々のスキルが表れているかと。
移動平均線を理解、習得すれば移動平均線だけでも勝てる のは御存知だろうか?
16 :名無し:2009/09/09(水) 16:25:26 ID:J4wohETn 一般的に移動平均線の使用方法は「グランビルの法則」が有名である。 その事は、誰もが周知の通りであるが・・・ 実は他にも使い方があり、それを理解、習得すれば移動平均線だけでも勝てる のは御存知だろうか? そもそも、RSI、ストキャスを筆頭にオシ系の計算方法には必ず「終値」 が加味されている、「終値」を使用する指標で一番簡単で理解し易いのが 「移動平均線」である。 移動平均線は遅行性があり、GD&DCで売買しても利益にならない、使えない と言う方もいますが、その方達は本当の移動平均線の使い方を理解していない そのレベルまで達していないのである、だから使えないと言う。 まず、ロウソク(株価)が上昇、下落する前にどの様な現象が起こるか? ロウソクと移動平均線の位置関係・・・・・等々 移動平均線の使用方法に関してまだまだあるがこれくらいで御勘弁を・・・
具さんの手法
323 名前:Trader@Live! :2009/09/12(土) 12:40:24 ID:720TTMXK 具さんの手法 ①リスクは月初めに100万円かける ②100万フルレバ(200倍なら200枚)で、MAを見てポジを取る ③パラ5のMAとボリバンを見ている ④ボリバン見ながら、押し込めないと感じたら逆張り みんな、やってみよう!!!
FX専業トレーダーを夢見て150万まけました
447 :Trader@Live!:2009/09/12(土) 21:41:08 ID:dZ3OkOBJ 専業お夢見て三月から始めて150万まけました みなさんは最初からかててたんですか? 150万なんてまだまだぬるいですか? 心が折れかけてます 485 :Trader@Live!:2009/09/13(日) 03:03:29 ID:Zeh5P2Im >>447 私も最初の一年間くらいは、トータルで2千万くらい負けましたよ。 しかし、金額はあまり関係ない気がしますね。 ロットも当然その頃は100枚とか普通に張ってましたし。 専業で勝てるようになるには、やはり経験しかありませんが、負けた後に カッとなってすぐつっこむ人やその理由を考えない人はいつまでたっても勝てないと思います。 自分も月トータルで勝てるようになったのは、二つあって 一つは、勝てる所で確実に取れるようになったことです。 あなたもやっていてこんなことを思ったことありませんか? ある程度利が乗っていて、まだいけると思ってて、でも次第に値が戻り初めて、しまいには 同値や裁量で数PIPSで決済してしまったということ。 特に激しく攻めた後にロウソク足のヒゲが伸びて戻る時なんかそうです。 焦ってそういうことをしてしまいがちです。初心者は。 これをなくすためには、ある程度自分の中でここまでいけば半分決済するとか、そうすることで 回避できますが、自分が最終的に行き着いたのは、「両建て=リスクヘッジ」でした。 両建ては諸刃の剣と良く言われますが、それは利が乗ってないポジションで、いわゆる逃げとして使う からそうなるのであって、本当は利が乗っているところで使うからこそ使う意味があります。 先ほども書いた、戻していけど、もう少し待てばまた自分が思った方向に行くだろうという状況です。 でも、そんな時は不思議と全戻しをくらったりして、決済しとけばよかったということになります。 専業で勝てる人は、ある程度利が乗って、反発や戻しをくらう時はこの両建てを使いこなせると思います。 何より利がそこで確定するし、たとえかなり戻したとしてもその戻し部分を先に決済して利をとれるのとポジションを 維持することができるからです。 勝ち続けるために、損小利大とするためにこれは絶対的に必要だと思います。 特にデイトレード派にとっては。 私もリスクヘッジを使わないで勝ち続けろと言われるとはっきり言って無理です。 だから、これを規制されたらたぶんもうやらないと思います。 逆を言えば、これができるかぎりは絶対的に負ける気がしないので、やり続けるとも思います。 486 :Trader@Live!:2009/09/13(日) 03:18:21 ID:Zeh5P2Im >>447 それともう一つはこれは基本的なことですが。 しっかりと理解しているかということです。基本的なことを。 たとえば、あなたが主要市場のオープンタイムや、その市場ごとによって 自分のやっている通貨がどのように動くか。 たとえば、時間によってはフィルターのごとく同じ動きをする通貨もあれば、股裂のような 動き方をするものもあります。 特に股裂きを起こしているような場合は、なぜ今そうなっているのか?どの通貨が邪魔をしているのか? それはどのタイムの人が参加しているから起こりやすいのか?などを自分で消化しているかです。 この辺の基本的なことを理解してないと、専業としてやっていくのは無理でしょうね。 先ほどの両建ての話でもそうですが、これを理解しておくとどこで反発するかということがある程度分かって くるので、真の意味で両建てを使いこなせるようになります。 いやゆるある価格の壁を突破する時も一度突破した間際に戻すのが常です。 その後なんども突破を試みるものもあれば、そのまま反発をくらって一気に戻す時もあります。 だからこそその確立の高い所を認識して、そこでうまく使えるからこそ、取り逃さない作業ができる、つまり勝ちを逃さず 積み上げることができると思います。 まあ、手法も人それぞれあると思いますが。 特にとっている利を逃さない人が専業として成り立つでしょう。 普通の人は、「今戻しているけど、おそらくまた自分の思った方向にいってくれる」とたいてい思うんじゃないでしょうか? しかし、専業は違います。 「戻ろうが、今の利益は取らせてもらうし、さらに戻しが止まるようにならサイドこのポジションを維持させてもらう」と考えます。 ようは、戻ろうが戻らまいが関係がないので収支が安定します。 そこが違いだと私は思います。
またロスカット…ハイレバはリスキーか?
569 :Trader@Live!:2009/09/13(日) 11:32:31 ID:yGPL9TMi 早めの損切りは大事、ハイレバはリスキーとよく言われますが、 浅めにストップを入れて損切りするということは、 実質はハイレバでトレードしていることと一緒だと思うのですが。 たとえば10万円を口座に入れて、ドル円1枚(1万円の証拠金)を買う。 20PIPS(スプも含む)でストップとする。 上記と同じ条件で、1万2千円だけを口座に入金して買う。 20pips逆行したら強制的にロスカット。 (ヒロセの場合は証拠金率100%でロスカットなので、ほぼ1万円は残る) (LCの危険が迫ったときに、ストップの位置をずらしたりしない限り) やってることは、上も下も全く同じだと思うのですが。 であるならば、シビアなエントリー&損切りを身に付けるにためも、 うまくいけば小さなお金で大きく儲けられるハイレバもありなのかな、 と考えていますが、どう思いますか? 571 :D42:2009/09/13(日) 12:23:32 ID:5XCbyAVW >>569さん ハイレバもローレバも"同じ枚数なら"損失額・利益額は確かに同じです。 ハイレバがリスキーと言われるのは、 欲にかられて"多く枚数を取引してしまう"から…そこがリスキーとされる訳です。 ハイレバに関しては、取引通貨を"超短期保有か短期・長期保有か"で意見の分かれるところ、 どちらにしても大事な事は、資金管理をキチンとする事です。 そういった意味では、スレチだとは思いませんが、 もしハイレバで取引するなら、デイやスィングは危険だという事です。 あと、LC機能を過信するのも考えものかと思います。 574 :492・500:2009/09/13(日) 12:40:24 ID:COx9jqjT 俺は損小利大の「呪縛」から逃れることで右肩上がりになった もちろん損切りしないのは論外、いよいよダメなら切る だけど、利食い幅に対して意外と深くまで粘っても、 反転を待ってもいいということに気づいた そしてそれでもプラスに持っていける取引スタイルは、ある(キッパリ 2回の勝ちで取り戻せる幅の損切りなら御の字、 何より負けに終わっても、また勝てるさ、という気持ちのまま 次の仕掛けに備えられるようになったのは大きい 最初に曲がってアホールドという典型的な退場をして 次もなかなか勝てず、ホントにいろんな取引スタイルを彷徨った スワポ派やら自動売買やら、ティックスキャルから長期スイング、 もちろん損小利大を是とする手法も齧った (代表的なのはブレイクアウト&長期トレンドフォロー辺りか) だけど勝率が良くて4割、来る日も来る日も損切り損切りで 次の仕掛けがプラスで終えられる保証がない中、淡々とルールを 守れなければ勝てない、という状況は正直自分にはムリだった 無茶トレードに走ったり、サインが出てもビビってスルーしたり 散々なことをやって、結局また退場してしまった 退場後、デモで徹底検証して 巷で言われる損小利大・トレンドフォローよりも 自分は小さめの勝ちをコツコツ重ねていった方が自信が深まり それによって的確な損切りもできるようになり、結果、資金を 殖やせるようになるんだとわかった 褒めてあげれば伸びる子なんですよ~、ってか^^; 長々と書いたけど要は、自分のメンタルをホントのホントに 底の底まで掘り下げろ、ってこと 心底自分のメンタルと合ってる手法でないといずれ必ず無理が来る そして巷で言われてるような 損小利大【だけ】が相場で勝つ道だ、負けても負けてもルールに従う 鋼の意志だけが勝ちを呼ぶ、それが身に付かない奴は肥やしだ、・・・云々 とは思わない 「パン屋」のパンを食ってばっかりで、もはやマインドコントロール みたいなレベルで信じ込んでいる連中が多いことに驚く コツコツ勝って 喜んだっていいじゃないか にんげんだもの そしてそういう「にんげん」にも道はある、と言いたい 583 :Trader@Live!:2009/09/13(日) 13:48:36 ID:XgKG0uIz >>574 よくそこにたどり着いたな。まずはおめでとう。 >心底自分のメンタルと合ってる手法でないといずれ必ず無理が来る それはまったくそのとうり。 >そしてそういう「にんげん」にも道はある、と言いたい というかそのこつこつ損切り粘る手法しか為替で勝つ方法なんて無いよ。「トレンド」とか「波に乗る」だとか「損小利大」なんてよく聞く為替の金言はほとんど役には立たない。 君は自力でたどり着いたんだな、正直挫けずによく粘ったと思うよ。 俺がこういうレスしてもここの人間はまったく信用しないから大丈夫。 君が手に入れた答は君自身が紆余曲折を経てたどり着いた最適解だからこそ君にとって信じるに足る手法になったんだ。 この文を他の人が聞いても考え方がその領域まで達していなければ絶対に自分のものにはならない。 そして俺が言いたいのは君の手法は正しい。自身をもっていいよ。 588 :Trader@Live!:2009/09/13(日) 14:22:33 ID:pVpg0ps2 >>574 漏れのいまの方法に似ているとおもう。 自分はコツコツドカーンを繰り返し、心底反省した。 今は、コツコツコツーンに進化した。 漏れはこれを徹底し、今月好調にも800PIPSに達している。 何日も相場に揺さぶられて 月500PIPs~2000PIPSとれるマインドの座ったタイプもいれば こんな風に、精神的苦痛を極力回避しながら、張り付いてとるタイプもいる。 それぞれ一長一短だが、要は人間にはどうしても微妙な個性があって、 最終的にはオリジナルな部分がでてくるのだと思う。
SMA21とグランビルの法則だけでそれなりに勝てる
119 :Trader@Live!:2009/09/15(火) 05:32:16 ID:4aef3uly SMA21だけ出して 価格との位置関係だけでグランビルやってりゃ それなりに勝てる ヘタに短期線を出してそのクロスにとらわれたり 別の時間枠を見たりすると混乱する あ、トレンドとレジサポぐらいの線は引く 価格は大抵の場合帯状に推移するから そのチャネルをざっくり把握する補助的な意味で線を引く 120 :Trader@Live!:2009/09/15(火) 06:35:17 ID:y8jh7T5g どの時間足にも必要なのは21EMAだけだな。 あとは時間足によって55だったり89だったり233だったりを組み合わせる。 その時間足に必要なものだけ表示させると、キレイにワークするから不思議。
なぜ早漏利確してしまうのか?
1 :Trader@Live!:2009/09/05(土) 10:33:57 ID:YZ6tMbtZ なぜ? 2 :Trader@Live!:2009/09/05(土) 10:53:30 ID:ZofgSUkv 損したくないから 1000pipわざと負けてやるぜぐらいの気合が必要 これを習得するのに時間がかかる。 3 :Trader@Live!:2009/09/05(土) 10:56:20 ID:0FX3Xaqk 日足以上でないと早漏は当たり前。 4 :Trader@Live!:2009/09/05(土) 11:01:52 ID:Epq6x6Ki 昨日、やってしまいました。豪ドル円・・・引っ張れば、かなり利益伸ばせた。 俺の場合、高くなり過ぎた平均レバレッジを低くしたくて、焦ってしまったというのが理由だけど。 5 :Trader@Live!:2009/09/05(土) 11:13:44 ID:zeIz11k/ それはニンゲンの頭の構造上の問題 できてるやつはすでにニンゲンじゃないか元から頭がおかしいやつ (所謂天才か馬鹿)だ 天馬博士にでも改造でもしてもらえ!このチンパン野郎がっ 6 :Trader@Live!:2009/09/05(土) 11:31:03 ID:0Kv+e0+V つか離隔遅れてナイアガラで逃げ遅れることのほうがトラウマ 7 :Trader@Live!:2009/09/05(土) 11:33:32 ID:3TBlNi2a いいじゃないか! 損しないのが一番 8 :Trader@Live!:2009/09/05(土) 11:42:00 ID:Jt+qlEk4 豪ドル72.19Lを1500枚持ってる俺がきましたよ 来年の確定申告が怖いけどさ 9 :Trader@Live!:2009/09/05(土) 12:14:40 ID:dmL47DhO 短期売買してるから早く利確してしまうんだろ 短期だと5%ルール(※)とかできない ※買いを入れてからの頂点の5%下がったら売りを売りのルールにする あらかじめ5%を捨てることでどこまでも追っていく手法 11 :Trader@Live!:2009/09/05(土) 22:01:32 ID:vW80q7ma 短気すぎるんだよ 数円のノイズにびびり杉。 前後の動きにとらわれすぎず 安値で買い高値で売りの基本を間違えなければ たいてい儲かる 12 :Trader@Live!:2009/09/06(日) 01:52:59 ID:KbSFBIAa 取急ぎ、今の儲け分を確保しておこうと思うからだ。 実際相場は上下してるからな。良ポジもすぐにクソポジだよw まれに持ってれば爆益だったって時だけ、都合よく口惜しがってても仕方なす。 13 :Trader@Live!:2009/09/06(日) 15:38:05 ID:XKyK9nHz 儲け確定してるんだから少なくてもいいじゃん 確定しそこなって損切りするハメになるとか最悪だし 欲張りすぎないほうがいいんですよ 15 :Trader@Live!:2009/09/06(日) 16:55:55 ID:rKE7412b なんの根拠もなくポジったからなんの根拠もなく利確するしかないw 17 :Trader@Live!:2009/09/06(日) 23:00:32 ID:c0UVqd+w さらに候損切するか、レバ下げてちょっと上がろうが下がろうが なんとも無いぐらいのサイズにすればいい 18 :Trader@Live!:2009/09/06(日) 23:53:24 ID:NS7NIhQp 笑ったが、>15は真をついている。少なくとも自分はそのとおりだなあ。 「なんとなく」でポジっているから、プラスに転じた時点ですぐに利確したくなる。 根拠がないから当然「それがどの辺りまでは伸びるのか」もわからないし。 どこで反転するのだろうって予想もつかない以上は1pipsでもプラスに転じたらすぐに利確したくなるんだよなあ。 19 :Trader@Live!:2009/09/07(月) 00:09:15 ID:PYtybLSN 1円上がったら離隔とか決めてやれば良いだけじゃね? 20 :Trader@Live!:2009/09/07(月) 01:13:09 ID:KWxlQcy7 >>18 わからなかったら、とりあえずそのポジが出した含み損の最大を 超えたら利確してる 21 :Trader@Live!:2009/09/07(月) 07:58:28 ID:xVHN3RTQ 利益を逃したくないので利食いは早くなる 損を確定したくないので損切りは遅くなる 嫌な事から逃避しようとする 人の本能によるものだ わけもわからず主観のみでやってると 利小損大から抜けられないね きちんとチャートやテクニカルなどのルールに従った方がいい 23 :Trader@Live!:2009/09/11(金) 00:26:30 ID:sLACal2X 永遠の謎だな。どうして早利確してしまうのか 24 :Trader@Live!:2009/09/11(金) 00:42:42 ID:ncK7Atpr いいこと思いついた。 チャートを上下反転してLS逆に張ればいいんじゃね? 利確が速くて損切りが遅い→損切りが速くて利確が遅い
「ボラティリティブレイクアウト」と「パターン認識」の組み合わせ。これはガチ。
770 :Trader@Live!:2009/09/15(火) 15:58:51 ID:n0LBGpeX 確度の高い手法ならあるにはあるんだが。。。 たぶんほとんどの人が実行出来ないだろうから、ヒントだけ置いていくよ 「ボラティリティブレイクアウト」と「パターン認識」の組み合わせ。これはガチ。 ただ難点は ・徹底的な待ちの体制が取れるかどうか ・勝率の低さに耐えられるかどうか ・損切りを徹底することが出来るかどうか って所かなぁ・・・まあ精神衛生上おススメはしないけどねw 最低限ダウ理論くらいはマスターして試してねw 771 :Trader@Live!:2009/09/15(火) 16:11:30 ID:E3BrN/rs >>770 今回の150円割った時のポン円4時間足かな 772 :Trader@Live!:2009/09/15(火) 16:14:37 ID:VXpssjdx 相場を予測し的中させようというのがそもそも間違い 刻一刻と変化し続ける相場で常に有利な立ち回りをするのはよほどの天才じゃないと不可能だろう 低い勝率でも利益を得られる方法を考えるべき
GMMA最強
359 :Trader@Live!:2009/09/20(日) 05:22:54 ID:xkKF+Vky GMMA最強。 1分~1時間まで、GMMAの短期と長期入れて、揃ったらエントリング。 5分で短期の束を逆に抜けたらリカコング。 1分で長期の束を逆に抜けたらソンギリング。 367 :Trader@Live!:2009/09/20(日) 06:34:38 ID:xkKF+Vky 上に書いたGMMAで言うと、15分に5、5分に12のストキャスがいい。 ポンド円、ポンドドル、ユーロ円をおすすめする。 ドル円、ユロドルは、この組み合わせはおすすめしない。 452 :Trader@Live!:2009/09/20(日) 22:33:21 ID:uBn0ib0H GMMAって使い方よくわからないな ラインが歪んできたら転換するかもしれないってことか? どの足でやったらいいかも適当だし 462 :Trader@Live!:2009/09/20(日) 23:20:51 ID:lYNpVCpr >>452 GMMAって移動平均の束だから、バンドが捩れたらGCかDCってこと。 バンドが広がってるときは強いトレンド。 収縮してきたら転換が近い。 長期と短期を使う場合は、 例えば短期が捩れて下落に転換して売りエントリ。 長期が下落に転換したら売り増しとか。