【FXデイトレード】トレンドの切り替わりは「日足で」ダウ理論の切り替わりである高値安値を「実線で」更新した場合のFXトレード手法の記事を表示します。参考になりましたらシェア、いいね!、ブックマークなどお願いします。FXトレーダーな俺はリンクフリーです。この記事をブログやSNSで紹介してください。
本気で勝てる方法教えてやるぜ。
トレンドの切り替わりは「日足で」ダウ理論の切り替わりである高値安値を「実線で」更新した場合
つまり、今のドル円は買いトレンド。下降トレンドどころか、その前段階にも達していない。
146.88くらい(業者によって違う)を実線でブレイクしたのが10.12。そして最高値をつけたのが10.21。
つまり、ダウ理論として9.22の安値である140.338を「日足で」「実線で」ぶち抜いたときが、トレンド転換の「前段階」。トレンド転換は、三波としてその前段階の安値を実線で抜く必要がある。
三波形成のための安値も抜いた場合、ここで初めて「下降トレンド」と判断する。
それまでは、下降トレンドになりかけの前段階で「トレンド無し」と判断する。
エントリーはトレンドが確定している状態で、引いたラインに対してプライスアクションか起こった場合、トレンド方向のみにエントリー。ライン引いても勝てないとか言っているやついるけど、これがないと何も判断できないから必須。
ライン以外で急騰しようが急落しようが、エントリーはしないこと。また、足が確定するまではエントリーしないこと。
エントリーの足は日足だとあまりにストップが大きいから15分足以上の時間足。
ストップはその根拠となったプライスアクションから○pips離れた位置っていうルールを各自で決めればいいと思う。俺は10だけど、そこは各自でボラも見て判断するといい。
利確は反対に、反対方向で起きた過去のプライスアクションの起点に置く。
そこで損切が利確より大きいようならエントリーは見送る。
複数通過見ないとエントリー回数は少ないけど、何のルールもなしにやってるなら試してみな。
難しいけど使えそうなルールだな
これはダウ理論主体の環境認識だな
人によってやり方は違うけどね
もちろんこれ取り入れても勝てない人は勝てないぞ
本人しかわかってないテクニックが有ったりするからな
特殊なテクニックというか、人によって違うのは
ラインの引き方
波の捉え方
プライスアクションの理解と何を使うのか
これだけだわ。そこを自分のルールと根拠で決めて感触確かめてみるといい。
エントリーはプライスアクションじゃなくて、短期足のトレンドラインで判断してもいいだろうし、アレンジは自由だけどダウ理論の理由付けは固定したほうがいいと思うぞ。コロコロ変えても混乱するだけだからな。
ちなみに俺のプライスアクションってのは酒田五法。
偉そうに語ってる割にはそこらへんに落ちてるゴミレベルで草
そうだろうそうだろう、基本的なことだからな。こんなノイズに惑わされずに誰も知らない君だけの特別なやり方で今後も勝ち続けてくれ。
てなわけで予想通り反発もあったことだし寝るかね。
それ全然基本じゃないからなw
基本はタイミングの技術
どの足でも変わらないからな。ただ、エントリーは最低でも五分以上を勧める。
さぁここからそんなんじゃ勝てるわけねぇ!って煽りを受けるだろうからこれで終わるぜ。
コメント