海外口座(tusarFX,Forex4you等)が金融庁から圧力で日本人締め出しであわくっている方はオフシェア法人設立→改めて海外口座開設で回避できるのでは?

海外FX


海外口座(tusarFX,Forex4you等)が金融庁から圧力で日本人締め出しであわくっている方はオフシェア法人設立→改めて海外口座開設で回避できるのでは?のFXトレード手法の記事を表示します。参考になりましたらシェア、いいね!、ブックマークなどお願いします。FXトレーダーな俺はリンクフリーです。この記事をブログやSNSで紹介してください。

47:
海外口座(tusarFX,Forex4you等)が金融庁から圧力で日本人締め出しであわくっている方は
オフシェア法人設立→改めて海外口座開設で回避できるのでは?
IT全盛の時代,今だと普通に出来ると思うのだが

大抵FX慣れしている海外FXユーザーの方達はそうしているのかと思っていたのだが…
あるいは少ないかもしれないが身内に海外居住者の方がいれば,というパターンもあるし
如何に金融庁とは言えすべての海外FX事業者から日本ユーザーを締め出すのはまず無理だろ。

48:
>>47
維持費が年10万くらいかかるから、それを負担できれば、って感じだね(´・ω・`)

49:
>>48

仰るとおり。
維持費なんぞハイレバFXの利益や損失から考えれば誤差の範囲だし
海外サイト巡れば色々な方法がある。

大体金融庁が警告発しても,業者側が登記住所を移転したり業者名をどんどん変更したり
手を変え品を変えるだろうからいたちごっこになるだけだろうしね。
日本の国内法で海外事業者を管轄することそのものに無理がある気がしてならない…

50:
>>49
これ以上こっちの手の内晒すのはやめないか?
頭固い金融庁にミスミス情報提供してるようなもんだぞ

51:
>>50

承知
ま~知れたところでお上のできることも限られるからね
金融庁のキャリア組も国家一種パスしているレベルの人達だからこちらの手の内も
重々わかっていると思うけど,察するに国内法と照らし合わせ熟考した上で警告書発する位で,
HP上で業者公開しか手がないからそれしかできないと思われ
東大出ていても公務員という立場である以上,国内法の中でしか対応はできんでしょうよ。

52:
>>47
オフショアと合同会社ではどちらがおすすめですか?
レバ規制回避と節約を重視するとしてどちらも似たようなものでしょうか?

53:
>>52
国内と海外どちらで取引したいかで選ぶのがいいかな。
オフショア法人作って、その日本支社を登記してその名義で
日本の業者と取引するのも悪くないと思われ。

日本支社登記しなくても取引できるところがあればいいけどね。

54:
>>53
レスありがとうございます
なるほど、国内なら支社登記が必要なわけですね
自分は今はほぼ海外業者を使っていますが、
法人化してレバ関係なくなったら両方使うと思います
よく調べて検討してみますm(_ _)m

55:
>>54
必要かどうかは業者次第だけど、本国のドキュメントだけで
取引できるとはちょっと考えにくいけど…
支店登記もそこそこ大変だけど、内国法人でFX口座持ってると
アレが言い逃れできなくなるので、みたいな(´・ω・`)

238:
憎むべきは金融庁や
国民の税金でメシ喰らっときながら
アホみたいな規制ばっかしおってからに
そのうち日本から人おらんようになるで
自分で自分の首締めとるのもわからんのか
ほんと生産性のカケラも無い無能ばっかだわ

432:
海外で稼いだお金を日本に持ってくる
=海外のお金を日本に持ってくるのは良いこと
なんだから、海外FXの税金が高いのはおかしいと思うんだ。

479:
海外でハイレバなんて意味ないように気がするけどどうなん?
税率が高い&出金リスク&スプレッド広いのに

国内狭スプレッドで、安全なハイレバのがいいと思うが

495:
>>479

日本の業者にゼロカット業者が存在しない。
しくじったら不足金全額請求
ましてやレバレッジ規制、バイナリーオプション規制
海外へ顧客が流出するのはある種必然

800:
これは憶測と断っておくが、AxiTraderは金融庁の圧力に屈して日本人トレーダ
を受け入れなくなった半面、その実NZの子会社MYfx Marketsで引き続き日本の
客を受けいてているそうだ。

その証拠らしきもの
・システムがほとんど同じで、Axi同様証拠金は全額銀行に信託している。
・自らがホワイトラベルであるにも拘わらず、ホワイトラベルを募集している。
・NZの会社であるにも拘わらず、Legal Documentsでは本社はAxiと同じSydney。

現在人気のあるPepperstoneはAxi(またはGo)のホワイトラベルとされているが、
さすがにホワイトラベル募集の宣伝はない。どなたか、AxiからMyfx Marketsに
移った人はいませんか?

AxiTraderは金融庁の圧力後、衣替えしてNZにMyFx Markets

804:
>>800
MyFxはAxiの日本語サポート部隊がそのままMyFXに移籍。
つまり、会社はNZ、日本語サポートはシドニー。
現段階で入出金に難あり。
改善待ち。

>AxiTraderは金融庁の圧力後、衣替えしてNZ

ちょっと意味が違うと思われ
従来のAxiも営業中。

808:
>>804
お前自分で自分の首絞めてるの分からないのか

809:
>>808
そうでもないだろう。
違法性がないにもかかわらず、金融庁がわざわざ海外まで出て行って無益な
モグラたたきをしていることが白日の下にさらされ始めている。
一旦日本人を諦めた業者もAxiのように第三国の子会社を通じるか、堂々と
日本居住者との取引を再開することになりそうだ。

811:
>>804
そう。アクシは営業中
ただ日本顧客向けサービスはとりあえずホワイトで受けていて準備中

801:
Axi自体がホワイトレーベルだったのか


【期間限定】無料登録で1000円クーポンプレゼント


ブログランキングに参加しています。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 為替ブログへ にほんブログ村 為替ブログ FX 専業投資家へ にほんブログ村 為替ブログ FX スキャルピング派へ にほんブログ村 為替ブログ FX テクニカルトレード派へ
人気ブログランキングへ

コメント

タイトルとURLをコピーしました