ジャック・ドーシー最高経営責任者(CEO)が同日、社員に電子メールで通知
「買ってて良かった…」
オフィス需要がゼロになるわけじゃない
都心にでかい自社オフィス作ったり長期契約するよりも、こういうシェアオフィスが簡単でハイテクで行き届いている
多くをリモートにし郊外地方移行して都心センターの人数激減だし、ここでいいか
海外みたいにパーティションで区切られてるオフィスは移行が早い
マウント儒教の場でしかないからな
肩書や年齢をちらつかせて上下関係を植え付けるための場でしかない
日本の場合は特にそう
猿山の猿達と大差ないレベル
通勤のコストなど含めたら更に浮くよなー
光熱費と通信費補助くらいくれてもいいはず
交通費はそのまま支給されてるはずだから、その分を充てればよいかもね。
これからは交通費は定額月4万円って会社も出てくるかも。
テレワークも通勤するときあるし不定期だからそのたびに請求するのも面倒。
自宅のデスクやネットインフラ整備するのもすべてそこから賄えばいい。
うちは出勤日自己申告だが出勤日/21に変えられたわ
今月なんかフルで出ても18/21
きちんと減らされてる
うち今月から交通費は都度払いに変更
でもそれだと非課税通勤費としては認められないね、全額が課税通勤費扱いかな
リビングでzoomに出るから
子供の声がうるさいんだよな
これかは駅から25分で仕事部屋つきが主流になるね
でも駅から遠いと買い物苦労するじゃん。
車買えよ
そこでMaaSですよ。
もう少し技術革新が必要だよ
真っ先に下がるのは交通利便性に全振りの駅前タワマンだろう。
あとは、東京駅前という圧倒的立地商売であぐらをかいていた三菱地所なんかは、大企業の本社部門なんてテレワークでいいと分かってしまった今、全力で方針転換しないとヤバイんでないかね。
ただ、日本は可住面積の限界もあるから、個室シェアオフィスみたいな商売は十分成立しそう。 ただ、それが都心である必要はもはやない。
霞ヶ関の官庁街も移転分散してしまえばいいよ。
利便性って通勤だけの話じゃないから
子供作るような人ほど都会にしがみつくと思うよ。
フツーの家庭なのに子供をお受験させて、習い事いくつもさせる時代だからね。
今ガマンガマン辛いって言ってる人たちは、都会遊びが好きだし、
海外旅行するだのアイドル追っかけするだのにいい場所で結局東京にいるだろう。
オフィス労働者が郊外に行けば安くなる(^^♪ まだかなーってみんなで期待しそうw
郊外型イオンの近くに住むのもありだよな。
大抵揃ってるし空気はいいし交通の便も車さえあれば問題ない。
何より土地が安い。
耕作放棄地の田畑をどんどん宅地に変えられたら、日本の田舎は復活するかもな。
ホントに転換期になったなぁ
高い土地のところの価値がなくなっていく
REITは物流系にしとけ
「就活のために東京に行くために100万使う」
とかもなくなると
クソ狭い+家賃ボリまくる東京に行く必要もゼロと
オフィス街近くの飲み屋でサラリーマンが飲んだくれてクダ巻いて
グタグタ愚痴ってるとかってほとんどないんだっけ。
日本は学校の延長みたいに何かと会社のみんなで!部署のみんなで!だからなあ。
現場仕事もするし、パソコンで報告書や見積もりなどあれこれ作成するような人は、
書類仕事だけ持ち帰りになるのかな。
白人も仲間で飲みに行くよ
世間知らず感がハンパないなw
どの国の人間だって男は男同士わいわいやるのが好きだし何なら日本人よりそういうの好きだぞ
イギリスでパブが発展したのはそういう文化だからだっけ?
白人でだらだらずっと飲んでるのはイギリスのイメージだな。
家賃が4分の1になったし気楽でいい
もう都心はこりごり
なんのメリットもない
明確な経営計画と事業プランに基づく業務の優先付けとリソース配分
優秀な現場スタッフとチームリーダーに十分な権限移譲
日本の企業もお手本にしたいところだね
電車も空いてくる。
実力主義も捗る
製造系はもちろん設計開発なんかもモノと計器を使うからオール在宅は無理だぜ。
全くモノに触れない仕事って、思ったほど無いよ。だから在宅勤務率が上がらんのじゃん。
支障が出てくるって何年も前に先行した企業で言われている
週一回は集まって顔合わせて仕事した方がいいと思うぞ
毎日通勤は今後減ると思うけど
もうそうじゃなくて雇われる時代でもないのよ
雇用されるという概念が無くなっていくのさ
一つのミッションをクリアしたらまた次の仕事依頼をこなしていく
みたいなエージェント的働き方になっていく
ましてやガラパゴ国固有の正社員とかいうのも何それバカジャネーノ?w
って感じで廃れていく
職種によるが要らんよ
経験済み
TwitterがあるのはLAじゃなくサンフランシスコだよ
サンフランシスコも普通に家賃高くて住宅問題あるけど
それな
こういう事言う人って、正社員にどんな幻想抱いてるんだろう?
そういう正社員幻想を抱かせてるのがマスゴミや経済界であったりする
CMとかでも正社員というのを何度も強調してるし
とっくにオワコンなんだけどCM作ってる電通とか
繋がりのある経団連のが未だに幻想抱いてるよ
年功序列や出世ルートになってる日本企業がおかしい
これやな
ニューヨーク州なんかは封じ込めに躍起になってる一方で、
15の州のでは感染者が増え続けるにも関わらず、経済を再開させてる。
感染者が増えてる州から、抑え込んだ州に人が流れて行けば、
抑え込んだ州の努力は水の泡だろう。
モニター監視係ですら在宅だ
中国とかそういうの進んでるからどんどんやりそう
ツイッター、フェイスブック、グーグル...なんかは、一部を除いて在宅勤務が主体で良いんじゃね?
毎日出社してないと不安なのかw
社会的に認知されるレベルじゃない会社では信用度の問題が大きい
と言っている会社から楽しく崩壊です やっぱ印鑑ガー
そういう価値観の企業ごと淘汰対象
ハッタリかます為に無理して六本木ヒルズにオフィスを構えた挙句、1株1円でたたき売られたオリガミみたいに
あれは辛いな
結局資金力次第
お前自信に信用が無いじゃん
だから会社員なんだろ?
本当に信用があるなら組織に属さず一人でもやっていける
20代ならともかく、30代・40代になればそれまでの仕事で培った信用があるだろ。
交渉できてないからそういう発想になるんですよ^ ^
それはゼロかイチかの思考だと思う。
テレワークでオフィスの床面積をゼロにする事ではないだろ。
顧客窓口や展示スペース。皆んなで集まった方が効率の良い仕事てのは絶対にあるだろ。
でもテレワークでも可能な仕事もあるってだけだろ。
逆だろ
テレワークの世界では見た目や持ち物より、数字や結果でしか信用を判断するものがない
不動産(立派な立地に立派な建物、事務所)とか資産とかはむしろ詐欺要素のひとつくらいの認識に落ちるわ
アメリカで成功したら真似しだす
そして他の慣習、例えばハンコ大臣は残してるので大失敗する
格差社会の拡張だな
5Gそして次の6Gが安くどこでも使えれば、企業の
経費も減る。 みんな一日中ゴーグル付けて感染症を
防ぎながら、世界中の仲間と仮想空間で直接話し合うように
しながら仕事を円滑に進める時代が来るね。
海外のそれを見て本気で椅子一つ無いオフィスを作り上げるのが日本
ワーキングスペース以外はあってもいいやろがい
ああいうのは怪我や病気したことない人が作るんだろうな
腰痛持ちで魚の目もたびたびできる俺からすると、ずっと立って仕事なんて無理
腰痛は椅子もそれなりに悪いだろ
高い位置でちょっと腰掛けられたり膝だけ置けたりすると割と楽
株が上がる?
あいもかわらず東京集中が続くのであった
わからんぞ
テレワークの旨味を悪いほうにいかして1日10時間労働とかやりかねん
って流れになってリストラの筆頭に来そうだな
オフィスで仕事してたらAIに置き換えられなくて済むとでも(笑
まぁ週の半分は出社して半分在宅が良いかな
IT企業をそこに高度集積しようとした不動産屋らは爆死するんだな。。。
暫定移行してたのが、1年以上に延長されたと言うてた。
元々が滅多に出社することない職種だから、職場近くのアパート探すのやめて、
旦那さんの実家近くに家買うことにした模様。
現地の不動産相場が下落傾向で、秋くらいにかけて下がり続ける見込みとだと。
日本も都心志向が薄れて、郊外回帰になるのかな。
監査はリモート難しそうだがな
原始証憑は直に確認しないと不正やりまくりだわw
まあSNS運営なんてセキュリティ軽視の極みだしな
普通の人は怖くて個人情報で商売出来ない
それなー。
機密情報の金庫内で仕事できるのはオフィスしかない。
相互監視も機能するし。
日本の経済も政治も一気に蘇るだろうな
関西や九州の自立性と成長力も高まるだろう
これまで住勤接近とは都会一極集中だったけど、職場がすみかに近づく方が、人の
移動が減って効率が上がる。
ことを体験してしまったこと。
もうすぐ、あの通勤ラッシュに参加するかと思うとテンションが下がる。
お前頭いいな
テレワークになってから風呂にお湯張ってゆったり入るようになっちまったぜw
不動産業界にパラダイムシフトが起きる
出社や対面での交流もVRで代替すればいいし
まあ進化を忘れたシーラカンスは好きにしたらいい
コロナ終息してもこれでいけ
何が悲しくて猛暑と満員電車のコンボを喰らわなきゃならんのだ
オフィスという名の空間で馴れ合い
休憩ばっかしてジュースやタバコ吸ってダラダラ過ごしてるだけだし
出社しても元々が生産性低いんだしテレワークでも大差無いと思うわ
テレワークが標準の働き方でいいと思う
四六時中嫌な上司と同じ空気吸わなくていいし精神的に楽だしなw
ほんとそれ
菓子食って駄弁りながら仕事
それでまともに仕事ならマシだか仕事がテキトーで本当に遊んでるだけの人間もいる
人類に革新を促すウィルスと間違いなく言える
なんで勝手に人類代表みたいな顔するかね
何故なら俺が
会社に提出するレポートを書かせてみた。
そしたら、反応が良かったので、仕事は子供に任せている。
職務放棄、情報漏洩、児童労働の役満級モラルハザードやなww
すべての仕事を効率化することが求められると思うわ
ITなのに出社しないと仕事できない時点で
無駄大杉
製造業でも無い限り
社員の大半は在宅勤務にして
オフィス面積減らした方が
固定費削減になっていんじゃね?
情報漏洩の責任取れないから無理でしょ
今後は出勤しなくても良い勤務体系が出来るといいな
家で仕事しながら、夫婦で家事と子育てができるって理想やわ
でも個人情報満載のデータ扱うところは無理か。
労働をしに東京へ流入する通勤労働者の延べ人数が7割ぐらいになるのでは
週2回出社3日はテレワークとか定着するだろ
オフィスを縮小して会議室は必要な時だけレンタル
総労働者の通勤時間が減った分だけ生産性は向上するんじゃねえの
でテレワークで仕事できないやつは首
壊滅的被害を受けるだろうな
AIに夢見すぎ
業務システムに置換は可能かもしれないがそれを使う人材は必要
それを使う側まで家に居っぱなしで良いよというのも極端と感じない?
駄目か?
システム開発まで在宅でできてしまうのに、
むしろ何のためにオフィスに行く必要があると思うんだ
そこまで出来てしまうなら確かに必要無いね
という事は彼らも惰性で無駄をしてきたのか
まあオフィスが全く必要ないとは思わんけどね
業務システムの管理者側とか総務関連とか拠点にいたほうが仕事やりやすい場合もあるし
営業所レベルならまあ無くてもいいしあっても民家レベルでいいかな
固定電話は今の所あったほうがいいしね
携帯電話だと個人と連動で流動性が高くてちと都合が悪い
経営陣や客の意図どおりに働くよう相互監視させるのがオフィスの役割だよ
業務効率なんて二の次
それで在宅の流れが頓挫することはないだろうけど、何件かは出そうだね
そう、バカ社員とバカ会社だけが淘汰されていく
・ビジネススーツ・カバン
・プリンター・複合機
・事務用品
・デスクトップPC
・固定電話
・鉄道・バス・飛行機の通勤・ビジネス利用
・ビジネスホテル
・都心の不動産
日本はアレだから変われないだろうけど
アメリカは気づいちゃったら決断力半端ないからなぁ。
オフィスビルは厳しくなるオカン
日本も変わる時は変わる
コメント