ワイが見習ってるトレーダー2人は、エントリーの1本前の足の安値を下回ったら損切り
▼全記事一覧(必勝法が書かれているで全てのページをゆっくり読む事をおすすめします。)
ワイが見習ってるトレーダー2人は、エントリーの1本前の足の安値を下回ったら損切りのFXトレード手法の記事を表示します。参考になりましたらシェア、いいね!、ブックマークなどお願いします。FXトレーダーな俺はリンクフリーです。この記事をブログやSNSで紹介してください。
441:
ナンピン、マーチン、ボリンジャーいろんな話が出ていて、面白いですね。
特に、MAでは遅いっていうのかなり興味があります。
今のところ、自分はMAとプライスしか使えてないので、この上には、値動きそのものから
分析し、今後の全ての動きを予想することですから。
マーチンは、自分は好きです。
長期の天底って、短期の何本ものローソクになるので、長期のそのポイント狙って、
短期で売り上がり買い下がりしないと天底取れないので。その程度のスキルしかありません。
勝率に拘るならば、天底確認してからですが、それだとだいぶ天底から離れちゃいますし。
値動きから今後も予想というのは、下記の価値観から。
(同じようなこと一日2回書くのは省略したいので、動画説明欄の一部コピペさせて貰います)
チャートは縦軸、横軸ありますよね?
誰でもわかる話かと思います。
それでは、水平線は? ほぼ縦軸のみですよね。
高値安値が更新されない限り、横軸成分はありません。
それでは、斜め線は?
トレンドラインは?
そして、移動平均線は?
442:
ワイが見習ってるトレーダー2人は、エントリーの1本前の足の安値を下回ったら損切り、と設定してたな
ワイは下手だから素直にセオリー通りのラス高値や安値のちょい奥やわ
テスター上ではそれでもプラスでいけてる
444:
チャンスってのはそりゃ死ぬほどあるわw
そういう話してるんじゃないんだよこっちはw
445:
>>444
極限に絞り込んだエントリーチャンスだろ?違うの?
450:
>>445
逆に聞くが超絶ベストなエントリタイミングってのはリアルタイムでは何を基準に明確に判断するんだ?
仮に期待値が1以上になることが前提だとしような。インジケータがn個(0<n)の売りサインが発生しnが大きければ大きいほど期待値は高くなるよな。でもそれでも1以上かどうかは常に分からないんだよ。なぜならベストかどうかは未来レートを見て初めて判断できるからだ。
だから常に損切りってものを予め設定し、損失を確定させてからリワード比率を運と分析した期待値によって伸ばすしかないんだ。
だから厳密には超絶ベストエントリなんてものは存在しない。
しないが、、、標準偏差3σ超えたら逆張りするのがベターになるから。でも+-3σ超えるとチャンスは減るな?
y=(1/2)^2のグラフだ。以上
456:
>>450
何を絡んできてるのか知らんが不確実性もリスクも受け入れた上での話だぞ
最適なエントリー基準なんてそれぞれ定義違うだろうし、結果以外に正解はない
その結果のもと集積した各々が最適だと思うベストだと定義出来るエントリーを再現するだけ
それが俺と君じゃ違って当然だし、君がリスクを可能な限り排しリスクリワード1:1.5と思えるところを俺が経過リスクを排し1:3にして取ったところで別に正解はない
最大RRを得るベストと思える判断材料が違うだけ
461:
>>456
すまない。あなたという人を誤解してたわ。
バイアスのかかったありきたりの初心者の発言かと思ってた。すまんね。
あなたの言う通りで、別に否定したくて絡んではなくて単にエントリ回数が期待値上昇に伴って下がるって事実を確率論の観点から言っただけだよ。気を悪くさせてすまんね。
469:
>>461
そっか、良かったお(´;ω;`)
最近は相場にフィッティングするように計算、構築されたはずの各テクニカル指標や分析手法が、今は逆に相場の値動きそのものをインジケーター、分析が動かしているような奇妙な錯覚をする
鶏が先か卵が先か、最近はよくわからない疑問を抱くようになってきた
それも全て織り込んでるのが相場なんだろうけど
相場がテクニカルそのものにしか見えないというか、なんだろうなこの感じ
471:
>>469
相場は美人投票って話が入門本とかに必ず載ってるけど、あるテクニカルポイントを見ている人が多ければ多いほど、多数にとって重要なポイント(美人投票は多くの人にとっての美人を選ぶもの)になって結果そこで大きく動くようになる。
なのでインジは基本的にはメジャーなものをチョイスしたほうがいいし、パラメータも多くの人が使うであろう基本的なパラメータの方が反応がいい。
今は1980年代とかとは違って多くの個人がチャートやインジを自動で描画してくれるツールを使い、基本的なテクニカルリテラシーを持っているのが前提になっているから、その傾向はより顕著になっているのでお兄さんみたいな意見が出てくるものと思われます。
473:
>>471
なるほどね
あながち錯覚じゃない可能性もあるのか
相場の末端付近とかに来ると、明らかに仕掛け狙って様子伺ってる第3者の存在を感じる事がある
あーいうのは大口間で暗黙の了解があったりするんだろうか
早仕掛けは駄目ですよー的な
447:
MAは初動急落の美味しいところが取れないのが弱点。一定期間で稼ぎたいんならいいんじゃね、使ってないけど。
448:
なんか今日の書き込みええなぁ…!
このまま色々な考え聞ければ楽しいわ
特に横軸の話とかもっと言及されるととても面白そうやね!
長期の波動を作る中で、短期の波動がそれを構成して押し目などを作っていくんやが、その過去の動きから、レンジ帯を作った時間やレンジ帯が続いた時間、どの市場が開いてるときにどんな動きをしたのかを見ていくと色々と感じることもあるで!
449:
>>448
最近はセッション区切りが顕著だわ、違う市場の話しだけど
各金融商品の連動性より単一性や独自性が優先され、それでも役割分担的にリレーが進んでく
去年は金太郎飴みたいに同一方向に動いてたのにな
454:
ズドンするのは、いくつかのファンダやインジが条件を満たしたと大口が判断し動いた時なんだから、そうそう反発しない。
455:
底なんて取る必要ないのになぜ逆張りするのか
エントリーするにしても、時間足で陽線出てからにしなさいよ
下げトレンドで陰線しか出てないのにエントリーするもんじゃないよ
457:
逆張りで陽線出たら買う
そんな初心者で勝てる地合いになった時だけエントリーするのが一番だろう
458:
まぁ逆張りで時間足陽線出てからエントリーとか遅すぎるんだけどな
460:
天底取りの技術を知らない人がやるから、上手くいかないだけのこと
それより、火柱に順張りで大きく取れた方が弊害が大きいわ
次も順張りで行って、順張り地獄で全部削られるわ
逆張りも順張りも戦略を持ってやらないと上手くいかないだけの話
462:
まあ順張り逆張りの定義そのものが曖昧だからねぇ
短期の逆張りは長期の順張りだったりもするし
スキャでの逆張りなのかスイングでの逆張りなのかでもまた話変わってくるしな
469:
>>461
そっか、良かったお(´;ω;`)
最近は相場にフィッティングするように計算、構築されたはずの各テクニカル指標や分析手法が、今は逆に相場の値動きそのものをインジケーター、分析が動かしているような奇妙な錯覚をする
鶏が先か卵が先か、最近はよくわからない疑問を抱くようになってきた
それも全て織り込んでるのが相場なんだろうけど
相場がテクニカルそのものにしか見えないというか、なんだろうなこの感じ
471:
>>469
相場は美人投票って話が入門本とかに必ず載ってるけど、あるテクニカルポイントを見ている人が多ければ多いほど、多数にとって重要なポイント(美人投票は多くの人にとっての美人を選ぶもの)になって結果そこで大きく動くようになる。
なのでインジは基本的にはメジャーなものをチョイスしたほうがいいし、パラメータも多くの人が使うであろう基本的なパラメータの方が反応がいい。
今は1980年代とかとは違って多くの個人がチャートやインジを自動で描画してくれるツールを使い、基本的なテクニカルリテラシーを持っているのが前提になっているから、その傾向はより顕著になっているのでお兄さんみたいな意見が出てくるものと思われます。
473:
>>471
なるほどね
あながち錯覚じゃない可能性もあるのか
相場の末端付近とかに来ると、明らかに仕掛け狙って様子伺ってる第3者の存在を感じる事がある
あーいうのは大口間で暗黙の了解があったりするんだろうか
早仕掛けは駄目ですよー的な
447:
MAは初動急落の美味しいところが取れないのが弱点。一定期間で稼ぎたいんならいいんじゃね、使ってないけど。
448:
なんか今日の書き込みええなぁ…!
このまま色々な考え聞ければ楽しいわ
特に横軸の話とかもっと言及されるととても面白そうやね!
長期の波動を作る中で、短期の波動がそれを構成して押し目などを作っていくんやが、その過去の動きから、レンジ帯を作った時間やレンジ帯が続いた時間、どの市場が開いてるときにどんな動きをしたのかを見ていくと色々と感じることもあるで!
449:
>>448
最近はセッション区切りが顕著だわ、違う市場の話しだけど
各金融商品の連動性より単一性や独自性が優先され、それでも役割分担的にリレーが進んでく
去年は金太郎飴みたいに同一方向に動いてたのにな
454:
ズドンするのは、いくつかのファンダやインジが条件を満たしたと大口が判断し動いた時なんだから、そうそう反発しない。
455:
底なんて取る必要ないのになぜ逆張りするのか
エントリーするにしても、時間足で陽線出てからにしなさいよ
下げトレンドで陰線しか出てないのにエントリーするもんじゃないよ
457:
逆張りで陽線出たら買う
そんな初心者で勝てる地合いになった時だけエントリーするのが一番だろう
458:
まぁ逆張りで時間足陽線出てからエントリーとか遅すぎるんだけどな
460:
天底取りの技術を知らない人がやるから、上手くいかないだけのこと
それより、火柱に順張りで大きく取れた方が弊害が大きいわ
次も順張りで行って、順張り地獄で全部削られるわ
逆張りも順張りも戦略を持ってやらないと上手くいかないだけの話
462:
まあ順張り逆張りの定義そのものが曖昧だからねぇ
短期の逆張りは長期の順張りだったりもするし
スキャでの逆張りなのかスイングでの逆張りなのかでもまた話変わってくるしな
467:
JUNは2pipsをとるためだけに、1日張り付いてトレードしないことが多いと言っていた。しかし入るとるときは2.3pipsで利確。それが億トレーダーへの手法とのこと。
いかにストイックで厳しいかよくわかる。彼の言葉はとても教訓になる。
468:
しっかり過去検証して優位性が数%あると確信したら
それに従い淡々とやるしか無いだろ
感情的な取引したり自分のポジション中心に値動きを
お祈りするようになったらオシマイ
470:
スパシーバとか、実際に聖杯を見つけた人はいると思うよ
たとえここ2,3年期限付きでもね