平均足とストキャスティクス使ってるなら、勝てない方がおかしいぞ
CONTENTS
10分足一目均衡表限界手法
▽掲載中FXトレード手法全リスト。聖杯を見つけてください。775 :Trader@Live!:2009/06/18(木) 03:49:37 ID:QK9ekuvW いつも見てる1分足を10分足にしてみた 一目とローソク足の距離、ブレイクした時一目から離れる位置 その限界点、凄く分かる、 これで見たら俺が今日負けた理由もよく分かる 上にブレても、下にブレても一目との距離がこのくらい というのがちゃんと出てるね 出てるローソク足も約30PIPだ そうか10分足で見ればトレンドも分かりやすいな 777 :Trader@Live!:2009/06/18(木) 04:01:04 ID:QK9ekuvW 10分足で見たら 一目と乖離しても その値幅は一目から約1円とでちょる まだ検証中だけど これで天井L 底Sが防げるんじゃないか 779 :Trader@Live!:2009/06/18(木) 04:03:57 ID:QK9ekuvW 今日下落したポンドを見てみよう 10分足 一目から下はなれても その距離は一目から約1円 激しい暴落だったが、1円以上は乖離してない 781 :Trader@Live!:2009/06/18(木) 04:08:53 ID:QK9ekuvW 今ポンド見てるけど 一目から下離れても 限界点は50銭になってるな もっと落ちたように見えるけど 一目との距離はちゃんと守ってるんだ 782 :Trader@Live!:2009/06/18(木) 04:17:30 ID:QK9ekuvW 10分足で 一目が接近してたら トレンド方向にin 一目との乖離が50銭~1円になったら利確 限界点なんでそれ以上は深追いしない 利食いの値幅は30PIP これでどうだ?新しい手法 783 :Trader@Live!:2009/06/18(木) 04:20:31 ID:QK9ekuvW 10分足いいな~ 今まで1分足で見てたから トレンド全然分からなかった 今日はちょっと戻しただけでトレンド変わったって びびってたけど 10分足で見たら絶好の売り場だったじゃん 俺がLC喰らった理由も分かる、 一目と接近してるから絶好の売り場だ 3 :一目限界法を語ろう:2009/08/14(金) 20:20:21 ID:rLoRzlXl 一目限界法とは? 10分足で一目を表示させるとある規則性を発見した 上に離れる ↑ 雲を挟んで ↓ 下に離れる の離れる位置に乖離の限界があるのだ、普段では雲から50PIP 勢いいい時は70~100PIP乖離して それ以上前には進まない、これを限界点という つまりここから順張りで張っても儲けは出ないよという目安になる 5 :一目限界法を語ろう:2009/08/14(金) 20:25:36 ID:rLoRzlXl 上に離れる(これ以上↑はない) ↑ 雲を挟んで ↓ 下に離れる(これ以上↓はない) すでに一目から離れた位置から順張りで入るのは限界点到達してるので不可 (仮に利益が出ても物凄く狭い値幅) Qそれなら離れた位置から逆張りは? 離れた位置から戻す場合もあれば、乖離したままの状態でいる場合もあるので不可 結論 ・離れた状態では計算不能の状態に陥るのでポジション取るべからず 6 :一目限界法を語ろう:2009/08/14(金) 20:31:46 ID:rLoRzlXl Qではどこに必勝法がある? 既に雲から離れた状態では順張りも逆張りも計算不能 だが 雲 → 雲から離れる のタイミングだけは手法として確立可能である 雲の中でポジションを取り、雲から離れた地点で利食う 一目限界法の手法なのだ 8 :Trader@Live!:2009/08/14(金) 20:39:59 ID:ZcmLO5YB 限界法最強説 12 :一目限界法を語ろう:2009/08/14(金) 20:49:55 ID:rLoRzlXl >>10 1日のチャートは10分足が一番綺麗に見える 15分足でもいいけど 雲との距離把握するには10分足が一番使いやすい 17 :一目限界法を語ろう:2009/08/14(金) 21:09:08 ID:rLoRzlXl ・雲 → 雲から離れる のタイミングと ・雲から何PIP離れて終了なのか この2つが一目限界法の手法だ 18 :一目限界法を語ろう:2009/08/14(金) 21:11:10 ID:rLoRzlXl それ以外はポジっちゃ駄目~なのよ、分かった? 22 :Trader@Live!:2009/08/14(金) 22:10:51 ID:oWBxSp40 一目さまに質問 今日のドル円は雲から70pipくらい離れたとおもうが そこが今日の底? 23 :一目限界法を語ろう:2009/08/14(金) 22:14:46 ID:0AMRS4sc 離れた所では順張りも逆張りもポジション取ったらアカンよ 底云々おいといてさ 離れた所はあくまでも利食いする所 あとドル円はあまり綺麗にチャートに現れないから好きじゃないね 俺の手法体感するならユーロ円か羊円がよい 36 :一目限界法を語ろう:2009/08/14(金) 23:27:25 ID:0AMRS4sc 短期売買するなら10分足限界法が最強の手法だ!!!! 52 :一目限界法を語ろう:2009/08/15(土) 00:03:10 ID:0AMRS4sc 多少遅れてinしてもout早めにすれば十分利益は出るんだよな 最低乖離は50PIPだから、スプ差し引いても15PIPくらいの 利益は確実に取れる 56 :Trader@Live!:2009/08/15(土) 01:34:07 ID:puz7puMg 一目限界法は先行スパン(位置関係により二つのどちらを使う)と終値のクロスと ほぼ考えていいだろう。おそらくこれは多くの人が試しているだろうし バックテストやりやすいので、これを基本に裁量を試すのも容易だ。 が、結局移動平均クロスなどと同様、レンジでのダマシが弱点であり それを克服するのはきわめて困難であろうことはすぐにわかる。 正直、あまり可能性は感じないんで実弾投入はもう少し待った方がいいと思う。 57 :Trader@Live!:2009/08/15(土) 01:42:22 ID:K5aw1GQ1 どっちに行くかわかるなら雲もMAも関係ないな 結局それこそが問題なわけで 58 :一目限界法を語ろう:2009/08/15(土) 01:47:06 ID:8QDS5BPa 離れ始めてからinしても利益は出るんだよ 羊を例に取るとスプは4 最低乖離は50PIP、20PIP inが遅れてout早くしても10PIPは抜ける 50-4-20=26PIP 10PIP早めに降りても16PIPゲッツ この手法はハイレバを用いて更に有効性を発揮する 59 :一目限界法を語ろう:2009/08/15(土) 01:48:50 ID:8QDS5BPa どっちに行くかわからない時は ギリギリまでinを遅らせて、完全に離れた時にエントリーや ま、指標でチャート壊された後は駄目だけど 板見てれば大体どっちか分かる
脱税主婦、池辺雪子さんのRSIトレード手法
*MT4の場合、普通のRSIのパラメーターを13、42にすると上手く表示できないので、SMARSI_v3.mq4をいうRSIを使って表示させてみました。 SMARSI_v3.mq4のパラメーターは、それぞれ 13、1、0、1 42、1、0、1 です。 FXで4億円の利益を上げた主婦を東京国税局が告発 個人投資家向けの金融商品「外国為替証拠金取引」(FX)で2005年までの3年間に得た約4億円を税務申告せず、所得税計約1億3000万円を免れたとして、東京都内の主婦が東京国税局から所得税法違反(脱税)の疑いで東京地検に告発されていたことが分かった。外為証拠金取引は少ない資金で多額の利益が期待でき、投資家の人気を集めている反面、税務申告しないケースが目立っているが、脱税が明るみに出たのは初めて。 告発されたのは、東京都世田谷区の主婦池辺雪子氏(59)。 関係者によると、主婦は自分と夫の名義で口座を開設、複数の先物取引会社を通じて商品先物取引や外為証拠金取引を行い、主に外為証拠金取引による所得を隠していた。数年前、親から財産を相続し、数千万円の運用資金があったという。親は千葉県内の開業医だった。 同国税局では、商品先物取引による所得はほとんど申告していたのに、外為証拠金取引の所得は全く申告していなかったことなどから、脱税の意図があったと認定。夫名義の口座で取引した点も、不正行為にあたると判断した。 外為証拠金取引は、外貨を売買し、為替相場の変動や金利差による利益を狙う商品。元手となる証拠金の数倍から数百倍の外貨を売買できるため、大きな損失を被る危険がある一方、多額の利益を上げることも可能だ。円安傾向もあって人気を集め、売買高は年間300兆円を超えるという。 主婦は取材を拒否したが、夫は「本人は反省しており、修正申告も済ませた」と話している。 短期RSIと長期のRSI 長期と短期の2本のRSIの乖離の逆張りというもの。 RSIはスローストキャスティックと同様、 買われ過ぎ、売られ過ぎを示すテクニカル。 70で買われ過ぎ、30で売られ過ぎサインです。 池辺さんのトレード手法は、 日足で13日のRSIと42日のRSIが20ポイント以上乖離したところが買い場または売り場と言うものです。
ダウ理論にしたがっておけばローソク足とMAだけで十分勝てる。間違いない。
701 :Trader@Live!:2009/03/24(火) 12:12:41 ID:rizGBMhy ダウ理論にしたがっておけばローソク足とMAだけで十分勝てる。間違いない。 702 :Trader@Live!:2009/03/24(火) 20:06:57 ID:uM0fXiPS ダウ理論って高値更新、安値更新理論? 703 :Trader@Live!:2009/03/24(火) 20:41:27 ID:QXGGGqXk >>702 そう 高値が直近の高値を更新したあと安値が直近の安値を更新しなかったら買い、 より慎重にいくなら直近の高値を抜けるまで待って買い 売りは逆 704 :Trader@Live!:2009/03/24(火) 20:44:26 ID:RTMFxDNr 高値更新よりむしろ 安値の切り上がりで上りトレンドを認識すべき 同様に 安値の更新よりも高値の切り下がりで下りトレンド 705 :Trader@Live!:2009/03/24(火) 20:50:19 ID:uM0fXiPS >>703-704 トレンドラインというのが今一よく分からない。 トレンドが発生しているという事は既に上がっているという事だからそこからさらに上がるとは悲観的な自分には考え難い。 706 :Trader@Live!:2009/03/24(火) 20:53:10 ID:QXGGGqXk >>703 ちょっと説明が分かりにくかったな 「安値が直近の安値を更新しない」=「安値が直近の安値より切り上がる」 707 :Trader@Live!:2009/03/24(火) 21:05:07 ID:QXGGGqXk >>705 「トレンドは”ある程度”継続する」というのがテクニカル分析の前提 それがどの程度なのかは誰にもわからない トレンドラインの使い方は人それぞれだろうけど、 自分はサポート、レジスタンスラインの一つと見ている といっても、いつも機能するとは限らないので、 サポート、レジスタンスとして機能してるか確認して、機能してると判断したら、 トレンドラインで反発するか、抜けるかしたら、その方向でエントリー 708 :Trader@Live!:2009/03/24(火) 21:18:25 ID:QXGGGqXk 上記に補足すると 明らかに機能していると思われるトレンドラインはやはり多くの人間が注目しているわけで、 反発するにしても、抜けるにしても、いきなり値が大きく動く場合が多い。 なので、あらかじめ指値なり逆指値なりで注文しておく 相場に貼り付けるときは、トレンドラインからある程度の幅をあけて両方設定しておいて、 どちらかが約定したら、もう一方の注文はすぐにキャンセルする 709 :Trader@Live!:2009/03/24(火) 21:20:39 ID:uM0fXiPS >>707 レスありがとう。 今までは逆張りでやってきたけど順張りの方が良いのかなぁとちょっと思ったり。 順張りでやる時は買いなら移動平均線より上で、売りなら移動平均線より下でっていうのが基本ですよね。 ダウ理論とは ダウ理論(Dow Theory)とは、チャールズ・ダウが提唱した市場での値動きを評価するための理論である。 ダウ理論は、以下の6つの基本法則から構成されている。 平均はすべての事象を織り込む 政府が発表する経済統計や企業の業績・更には自然災害の様な予測不可能な事象に至るまで、需給に関するあらゆる事象は全て市場価格に織り込まれる。市場価格はあらゆるファンダメンタル(材料)の反映であるという考えであり、その意味で効率的市場仮説の主張に基づいた考えとも言える。 トレンドには3種類ある ダウ理論では、価格変動の分析において市場動向(トレンド)を重視する。そのトレンドを以下の3つに分類している。 主要トレンド:1年~数年のサイクル。 二次トレンド:3週間~3ヶ月のサイクル。 小トレンド :3週間未満のサイクル。 これらのトレンドは互いに独立しているのではなく、二次トレンドは主要トレンドの調整局面であり、小トレンドは二次トレンドの調整局面として捉えられる。 主要トレンドは3段階からなる また、主要トレンドは買い手の動向によって3つの段階からなるとしている。 先行期 :市場価格が下落し全ての悪材料は織り込み済みと判断した少数の投資家が、いわゆる"底値買い"をする時期。価格は、下落しているか底値圏で上下している。 追随期 :市場価格の上昇を見て追随者が買いを入れる時期。価格は、上昇局面にある。 利食い期:価格が充分に上昇したところを見て、先行期に買いを入れた投資家が売りに出て利益を確定する時期。価格は既にその前から上昇局面にあるものの、その上昇する値幅は小さくなっている。 平均は相互に確認されなければならない 複数の平均的指標が存在する場合、その両者に同じシグナルが見られないなら明らかにトレンドとして捉えることは出来ないと考える。もっともシグナルが同時期に出現する必要はないものの、直近においてシグナルが発生していればトレンドとして捉えるべきであり、且つ可能な限り同時期に近ければ確定的としている。 ダウが活躍した時代のアメリカでは、工業生産が盛んになると共に製品を輸送するための鉄道が整備された時期であった。工業生産の好調・不振は即座に鉄道業の経営に影響したことから、ダウが創刊した『ウォールストリート・ジャーナル』ではダウ・ジョーンズ工業平均株価と運輸株平均をチャート形式で掲載している。 トレンドは出来高でも確認されなければならない 市場の終値の変動をダウは重視するが、同様にトレンド発生の確認手段として出来高の推移も重視する。 例えば上昇局面においては値上がり時に出来高が増加し値下がり時には出来高が減少、下降局面においては逆になる。主要トレンドに従って取引する投資家が多数派であり、二次トレンドや小トレンドで利益を得ようとする投資家は少数派であると考え、それが出来高の多少に反映するとする。 トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する 現在の市場で発現しているトレンドは、明確にトレンドの転換シグナルが現れるまで継続し続けるとする。トレンドに従った売買によって多くの投資家は利益を得るのであり、トレンドに逆らった売買で利益を得るのは難しい。
ピーターべイン氏が提唱するトレード戦略の概略
1.FXの初心者は、トレードに慣れるまでは、1セッション当たり20pipsで手仕舞い、これを遵守すること。 2.15分足の観察に最も時間を費やすこと。 3.トレードを開始する前に、まず1時間足を見て全体的なトレンドの流れを把握する。 4.15分足を見ている際に何が背後で行っているかを把握するためにのみ5分足を見ること。 5.5分足だけを注視しないこと(ノイズが多いため)。 6.1時間足でのMACDが切りあがっているが、15分足で切り下がっている場合に注意する。それは将来の動きに対する何らかの合図である。 したがって、現在(15分足で)起こっていることに関心を払うこと。 7.15分足でのMACDが下降しているにもかかわらず、値が上昇している場合は、遅かれ早かれ、価格も下降に転じる場合が多い (逆も同じ)。これはピボットなどの節目に値が反応しているため。 8.MACDは反応が出るのが遅いため、ディバージェンス(値動きとインジケーターの不一致)の確認にのみ利用し、売り、買いの シグナルとして利用しないこと。 9.MACDのディバージェンスは1時間足よりも15分足の方でよく見られる。 10.20~30pipsのストップロスを使うこと。10回のトレードのうち3回は負ける。1回当たりの損は20~30pipsに抑えること。
15分足で一目均衡表のマルチタイムフレーム分析
714 名前:(^-人-^)先生の弟子とぃちぃ ◆USIWdhRmqk [] 投稿日:2009/05/14(木) 08:18:00 ID:bTNXI8Oh >>710 お久しぶりですぅ。本物ですよぅ。 久しぶりなのでぇもう一回私の手法の一部の概略をぉ。 15分足にぃ<15分雲+基準線+遅行スパン><1H雲+基準線><4H雲+基準線>をマルチ表示させてぇくださいぃ。 これはぁIchimokuの数値をそれぞれぇ tenkan 9 kijun 26 senkou 52 tenkan 36 kijun 104 senkou 208 tenkan 144 kijun 416 senkou 832 にしてもらえばぁいいのですぅ。色はぁ適当に変えてくださいねぇ。 1Hと4Hはぁ転換線と遅行スパンはぁ表示させなくてぇ良いですぅ。 最も単純で基本的な考えはぁ大きい時間足のぉ雲の抵抗がぁ大きいぃことやぁ、 基準線も抵抗になりぃ向きがトレンドを示すことなどですねぇ。 これだけでもぉ相場の流れがぁかなりぃ明確にぃ読めるようになりますぅ。 今日はぁ15分の雲に引き付けてぇ戻り売り戦略がぁ良いでしょぅ。 720:(^-人-^)先生の弟子とぃちぃ◆USIWdhRmqk :2009/05/14(木) 08:32:39 ID:bTNXI8Oh ごめんなさぃ。あわててぇ書き忘れてましたぁ。 これにピボットとRCI(9)も表示させてくださいねぇ。 ピボットはぁ目指すターゲットぉでもありぃ抵抗ラインでもありますぅ。 売買のタイミングはぁRCI(9)がぁとてもぉ参考になりますぅ。
T3MAで一応資金が25倍位にはなった
437 :Trader@Live!:2009/09/28(月) 22:20:22 ID:FMP7PWM6 T3MAパラ200 EMA 50 20 200 5MでT3MAよりEMA 50 20が上の時EMA 50 20のどちらかが抵抗線の機能が働いた時はL Sはその逆 EMA200が来た時は様子見て判断 T3MAは変な動きをするのでそれは無視 MT4再起動して緩やかなラインの位置だけを確認 一応資金が25倍位にはなった 439 :Trader@Live!:2009/09/28(月) 22:25:01 ID:FMP7PWM6 あっ今年の3月から始めたから ユーロ円で
00-RVIってすごいね。
49 :Trader@Live!:2009/09/18(金) 03:32:43 ID:QnZrxf1q 00-RVIってすごいね。 50 :Trader@Live!:2009/09/18(金) 03:37:36 ID:etvnHKnK >>49 えぇぇ?ってくらいサインは早いね。俺は外しちゃったけど。 51 :Trader@Live!:2009/09/18(金) 03:48:02 ID:yCDDQOFY RVI(・人・)! 前スレでも出てたおね(・人・) そんなにいいのかお(・人・)? 52 :Trader@Live!:2009/09/18(金) 03:52:11 ID:QnZrxf1q >>50 なんではずしたん? ポン円15分足にこれのメインラインと、13期間でMAしたラインを入れて 見てたんだけど、方向ほとんど間違わないよね。 まあ、ただ、エントリサインとか離隔サインは、自分の手法使わないと ダメだとは思うけど、簡単なフィルターとしては優秀な感じがしたな~ このRVI、MT4のRVIより異常に早いんだけど、なんでだろ? 54 :Trader@Live!:2009/09/18(金) 03:58:23 ID:etvnHKnK >>52 ラインクロス系はどうも合わなくてね。 始めは先行に位相?って思ってた。できればの話だが。 おれは設定10で丁度良かった。 55 :Trader@Live!:2009/09/18(金) 04:00:14 ID:etvnHKnK 10はノーマルだった!5~8 68 :Trader@Live!:2009/09/18(金) 05:05:44 ID:QnZrxf1q あと、手法と関係ないけど、「00-SuccessTrade」は面白いな。 ストップとリミット指定して、一定の時間内に売買が成功した場所を 全部マークしてくれるんだけど、ポン円5分足で、ストップ、リミット 両方20pipsで1時間以内に成功した場合を見たら、無数に成功ポイントが ある。というか、方向さえ合ってれば、どこで入っても成功するんじゃ ないか、くらいに勘違いしてしまうわ。 数字色々変えて、自分のストップとリミットで成功するポイント見てみたら 結構勉強になるよ。 71 :Trader@Live!:2009/09/18(金) 07:33:10 ID:QnZrxf1q >>70 ポン円1H足で、リミット100、ストップ50で24時間以内に達成できた ポイントなんか見ても面白いよ。 想像するよりはるかにたくさん成功ポイントがあるのがわかるし、 ピンポイントでエントリーしなくても、意外に50pipsのストップが かからないのもわかるし、そういうトレードを成功させてる人達が いったいどこでエントリーしてるのか、ってのが良くわかる。 75 :Trader@Live!:2009/09/18(金) 09:07:32 ID:E6uBhUhg >>68 シストレみたいに機械的に売買するのも良いけど、トレンドが変わったかどうか判断して売買しないと死ぬよ シストレの最大の欠点は、トレンドが変わっても仕掛け方が変わらないってこと
平均足とストキャスティクス使ってるなら、勝てない方がおかしいぞ
383 :Trader@Live!:2009/09/11(金) 19:41:31 ID:J3OhdRPo 平均足とストキャス使ってるなら、勝てない方がおかしい 平均足の特性と平均足でのトレンド変わる前の兆候を理解したら、いやでも勝てるぞ 平均足の確定とローソク足の確定のタイミングのズレを理解して使わないと、平均足使ってる意味無いです 384 :Trader@Live!:2009/09/11(金) 19:54:18 ID:gKN8iYJN 追加ポジは取れなかったけど、とりあえず少し上がったのでほっとしているところ。 >>383 平均足の特性、トレンドの変わる兆候ですか? 兆候はいつも意識していますが、突然の上げ下げで変わるという認識しかなくて・・・ 勉強不足ですね 株にはない平均足っていうのは新鮮味がありました。 386 :Trader@Live!:2009/09/11(金) 20:17:30 ID:J3OhdRPo >>834 ローソク足と平均足のチャートを並べて、見比べてみてください ローソク足と平均足のトレンド変換点の位置の違いが分かると思います これを理解してないと平均足は使えません それに平均足はトレンドフォロー型ですので、そのままで使うと「頭としっぽはくれてやれ」そのものです 天井・底を予測するオシレーターと併用して使わないと、使い辛いです 後はオシレーターのシグナルをどう読み解くかです 株の平均足ってのは、増田足のことでしょう? 平均足を表示できるチャートソフトに日本株のデーターを入れたら表示できますけど、自分でアルゴリズム作らないといけませんけどね 387 :Trader@Live!:2009/09/11(金) 20:45:07 ID:gKN8iYJN >>386 今日は本当に勉強になります。 皆さん親切なんで 平均足は確かに頭としっぽはくれてやれですね。 ですから、エントリーのタイミングが甘くなって、つい、ナンピンを繰り返してバク損という最悪パターンでした。 相場の過熱感を見るオシレーター系指標でエントリーのタイミングを図りつつ、平均足で利食いのタイミングを 探すというスタンスにしようと思います。 他の時間足もトレンド把握のために参照します。 392 :Trader@Live!:2009/09/11(金) 21:47:28 ID:J3OhdRPo >>387 URLは張らないけど、ネコピカのHPを見てみるといいよ 平均足とオシレーターで稼いでるし、仕掛けと利確のタイミングが載ってますから 自分なりに試行錯誤してみるのがいいと思います まず、デモでTTPして自分が使えるかどうかテストしてから実弾でね
押し目を把握 A氏の手法
23 :A:2008/09/30(火) 18:05:37 ID:XartOnn5 少し突っ込んだ話をしましょう。 私はトレードとは弓矢だと考えています。矢を飛ばす時にどうしますか? 弓を持つ手は前に、弦を持つ手は後ろにするはずです。ゴムの伸び縮みに似ていますね。 この弓と弦の乖離は大きいほど矢は勢いよく飛びます。単純な逆張りではありません。 弦を下に引いた時にロングしても、弓は上を向いているのです。 ですから、ロングするのです。矢は弓の向いた方にしか飛びません。 矢を一時的に下に引いても、それは矢が飛んでいるのではなく、弦を下に引いているのです。 弓矢を前に飛ばす時に、一度矢と弦を後ろに引きますね?それと同じです。 これはかなりのヒントだと思います。 負ける人は弦の引きしか見ていないのです。若しくは弓の向きしか見ていないのです。 これが逆張りでも順張りでも、天井ロングと底ショートになる原因です。 トレンドを予測する時は弓の向きだけでなく、かと言って弦の引きだけでなく、 弓の向きと弦の引きの二つの視点から予測するのです。すると矢の飛ぶ方向が予測できます。 弓の向きを把握し、弦を引いて弓と矢の乖離が大きくなったポイントで弓の向き(弦の逆向き)のポジションを建てます。 時には弓が上を向いたら弦も同じように上、弓が下を向いたら弦も同じように下を 向くことがあります。これはレンジか大暴騰か大暴落の時です。 ここで弓と弦だけでなく、他の視点も持つ事になります。 それはレンジかトレンドかを判断する視点です。 これと弓と弦があればある程度は予測できるようになります。弓と弦が綺麗に乖離すればエントリーし、 弓と弦が同じ向きで乖離しない時は、レンジかトレンドかを判断するツールで見ます。 レンジなら弓の「逆」向きにポジションを建てます。矢は「逆」に飛ぶからです。 トレンドと判断ができれば、弦が引けない、乖離しない、要は押し目無しの大トレンドですから、 移動平均なりトレンドラインで浅めのエントリーを強気ですればいいのです。 もっと言うならば、リミット無しでもいいのです。 弓と弦を見る→綺麗な乖離→弓方向にエントリー 弓と弦を見る→乖離しない→トレンドかレンジかを判断→トレンド→弓方向へ弦を無視した強気のエントリー 弓と弦を見る→乖離しない→トレンドかレンジかを判断→レンジ→弓と「逆」方向へエントリー エントリーはこの3つしかありませんし、この3つが効率を求めるならば全てと言って過言ではありません。 後は、弓ツール、弦ツール、トレンドかレンジの判断ツール の3つを正しく選択するだけです。 これはツールでなくフォーメーションやレジスタンスサポートでも構いません。 一番相性の良い3つのツールを選択し、3つのエントリーケースを判断するだけで勝てます。 29 :A:2008/09/30(火) 18:33:02 ID:XartOnn5 上達のコツは、謙虚に学ぶ事は絶対条件ですが、それに加えて言いますと、 まずはレンジのみ若しくは、トレンドのみで1対1で勝てるようにしましょう。 例えば初めにトレンドのみドル円限定で1対1で勝てるようになります。 この時に負けが込むと気があります。そんな時のサインと勝ったときのサインを比較するのです。 少しヒントを出しましょうか。例えばGCでも移動平均乖離率が大きい時と小さい時では違いますね。 トレンドラインでもアップトレンドでもラインの角度が70度と45度とでは違いますね。 急角度のトレンドラインの信用性は落ちます。 MACDでも5分足と1時間足とでは違いますね。短い足のサインは信用性が落ちます。 こうやって見てみるとトレンド相場で負ける時には何かしら共通点が出てきます。 それを発見すれば、今度はその負けた時と同じ状況の時はエントリーしません。 これでトレンド相場での勝率はグンと上がるはずです。 次はレンジ相場で1対1で勝てるようになりましょう。手がかり足がかりは そうです。先ほどのトレンド相場で勝率が落ちる共通点のある時です。 ここで「トレンドで負けやすい時の共通点が出たときをレンジと判断する」と仮説を立てます。 更にレンジの時だけ勝てる方法を考えてみます。ストキャスやボリバンやサポレジやハイロウチャネルや いろいろと思い付くはずです。 それだけを信じてやってみます。移動平均やMACDを無視してみましょう。 何故ならば、移動平均やMACDで勝ちにくい状況=レンジと仮定し、その時だけ 勝てる練習をしているからです。今回はトレンド系指標で勝率が高かった状況ではノーポジションです。 欲張らずにレンジはレンジ、トレンドはトレンドと一つ一つ分断して検証しましょう。 レンジでは何故か勝率の落ちる時(実際にはノーポジで結構です)=初めにやったトレンドで勝率の高い時 となればあなたのトレードスタイルはほぼ完成です。 仕上げはトレンドで負ける時、レンジで負ける時の共通点と相関する指標を発見することです。 これは勝ち負けは無視して、Cが○だとトレンドで勝てる(レンジで負ける)が、Cが△だとレンジで勝てる(トレンドで負ける) を判断するのです。ですからノーボジで結構です。相関を調べるだけのツールだからです。 これで勝てるでしょ? 38 :A:2008/09/30(火) 18:49:57 ID:F49u+Kfr 時間足についての質問にも答えておきましょうか。 これは自分が何ポイント欲しいかで決めます。ポンド円で50~100ポイントならば、 30分~10分くらいになるでしょう。10分だと100は狙わずに50ポイントがいいと思います。 私はポンド円で50~100の時は15分と30分足を使います。 15分と30分でドル円なら20~40が程度なリミットだと思いますね。 42 :Trader@Live!:2008/09/30(火) 18:59:18 ID:EAavCovd なるほど、もし今日の仕掛けが1.8060であればちょうどブレイクアウト戦法ですね。 全スレでおしゃっていた短い足はサポート・レジスタンスということは なんとなく分かりました。 スキャルだと30分までの足でいいんでしょうか? ほかに日足とか4時間足は仕掛けには反応が鈍すぎるから30分足 がちょうど良いということですかね?その辺もよろしくです 44 :A:2008/09/30(火) 19:03:16 ID:F49u+Kfr >>36 こう考えればどうでしょうか。たとえば現在ポンドルは15分で三角持ち合いです。 もうすぐどっちかに動くでしょう。この三角持ち合いをレンジと判断する事も正しいです。 そこで自分の欲しい値動きを基準にします。私なら100ポイントです。 きっちり100ではリミットがタイトすぎますから、最低でも150ポイント幅は欲しいところです。 三角持ち合いの最高値と最安値の幅で100ポイントもありません。 ここでこれをレンジと判断しド天井でSしド底でクローズしても100ポイントになりません。 なので私はレンジと判断し弓と逆方向へのポジションを建てません。15分で50ポイント欲しいならレンジと見ても一つの答えでしょう。 私は100ポイント欲しいので、上昇中の一時的な小さな三角だと定義しています。 100ポイント狙いの私は、上下最低でも150ポイントは無いと、怖くて弓と反対にポジションを建てられないからです。 足とは求めるリターンです。足で変わると言うよりも、求めるポイントの大きさで 足の長さが決まり、レンジがトレンドかが決まるのです。 1000ポイント欲しい人が15分足を見ても意味はありませんし、 15分足で上下100ポイントにも満たない値動きをレンジかトレンドかを判断しても意味はありません。 45 :A:2008/09/30(火) 19:08:55 ID:F49u+Kfr >>42 スキャルだとと言うよりも、ポンド円で100ポイント、ドル円で40ポイントを狙うならば、 15分以上の足が良いと思いますね。 5分や1分でポンド円で100ポイント狙うのは厳しいです。 30分はトレンドを見るだけです。エントリーは15分で決定してますね。 エントリーを30分ですると下ひげや上ひげがベストポイントになりがちなので、 15分で見ています。ちなみに30分はラインチャートで足数を多くし、 15分はバーチャートで拡大して足数を少なく大きく表示してます。 46 :Trader@Live!:2008/09/30(火) 19:21:12 ID:EAavCovd うーむ、ただ今のところポンドルは上値更新できずに再びサポートライン 割りましたので、先週からの流れでは下落なので、NYからの流れは 下降の可能性が大と当方は判断しているので、1.8030を割ったら手仕舞い するつもりです。Aさんのストップどこらへんでしょうか? それにしてもいろいろ参考になりました。少し休みます。
俺が一番いいのは5分足の上下にライン引きまくっての逆張り
477 :Trader@Live!:2009/09/25(金) 05:49:16 ID:iWdvtGdP 俺が一番いいのは5分足の上下にライン引きまくっての逆張り ライン抜けたら損切り 強烈な勢いのときは時間足で抵抗になってるところ付近でも逆張り テクニカルはボリバンのみ。バンドウォークは俺には怖くて取れんが高値安値から急反発してセンターライン抜けてくやつと 高値安値からヨコヨコしながらセンターに当たって~っていう2パターンは取りやすい 急反発の場合は大抵抜けてくからドル円でも20pipは取れるし(抜けた後でも7pipは堅い早漏の俺でも)、ヨコヨコなら勢いが強かったほうのみで小幅離隔、ライン抜けたらホールドしてみるとか ジリ抜けした場合は大抵高値あるいは半値まで戻すからある程度余裕もって利幅伸ばしたい 結局2つともライン引くおかげで後離隔を5pip伸ばそうかどうかという猶予を与えてくれる あと利を伸ばすための今日の反省点 利が乗っている状態でも損切りする前提で 引いたラインまで待て決済は だな そうすれば10pip以上取れてたのが何回もあった 希望と現実いりまじり 478 :Trader@Live!:2009/09/25(金) 05:55:42 ID:nsQYCCQM 5分足にトレンドライン引けるかい? ごちゃごちゃして引けないんだけど 480 :Trader@Live!:2009/09/25(金) 06:34:50 ID:iWdvtGdP >>478 引けるでしょ。抜けたらそのラインは消してまたすぐ引きなおすけど。足3本毎くらいで大体エントリーポイントは見える(早漏スキャでよしとするなら) 現在の足が前の足より下がれば斜め下方向にライン引いて、次の足でそのラインに辿り付くようならそれまでの髭の長さを考慮してエントリーするか決める。 現在の足が前の足より下がれば斜め下方向にライン引いて、次の足で「現在の足」を底と考えてそれより上なら斜め上にライン引いて。 とかいっぱい引くとエントリーポイントが見えてくる俺は 正しい離隔場所は全く見えてこない。だからそこもラインでカバーする方がいいかなと 481 :Trader@Live!:2009/09/25(金) 06:43:50 ID:jzQ6LksB >>480 うんいいかもしれん ちょっとやってみる 482 :Trader@Live!:2009/09/25(金) 06:47:02 ID:nsQYCCQM >>480 それで一日どのくらい取れてる? 今日その方法でやってみるわ 484 :Trader@Live!:2009/09/25(金) 07:36:09 ID:tNEBf+oN ラインではないけどVTチャート使ってるからサポレジを表示させて使ってる 反転やブレイクの目安にはなる 486 :Trader@Live!:2009/09/25(金) 08:36:27 ID:U+2nj+9S できれば同一市場(東京、欧州、NY)でやる。時間を区切る。 極力同じコンディション、フォームでやる。 初めの取引を始める前に、濃淡を決める。(なるべく取らないポジを決める) 小枚数(原資に対しての)、レバ100、損きり、順張り、一日のストップ、雑音を気にしない (ファンダは一人よがりな思い込み、レンジブレークは後追い、 そんなものが判ったら誰も相場で負けない。 テクニカルはせいぜいがエントリーのきっかけ(同じフォームでやることに意義がある)。 FXにプロも初心者もない。一目だのグランビルだのみる必要ぜ~んぜんなし) アメ専師匠のお言葉