GMMAの解説動画みて過去チャートで検証、デモトレードで練習 本番口座で実践
CONTENTS
- GMMAの解説動画みて過去チャートで検証、デモトレードで練習 本番口座で実践
- GMMAで過去チャート検証してみた
- 重要なのは、タイミングとボリュームだけ
- 俺は4時間足と1時間足のみでトレードしてる
- トレンドを回避する方法について詳しくお願いできますか?
- だからわざわざ外人も東京時間だけシステム稼働させてる
- エリオット波動第3波を狙えばよろし
- チャート読んで行って3波を取りに行くやり方しよるけど
- ワイが見習ってるトレーダー2人は、エントリーの1本前の足の安値を下回ったら損切り
- 特殊なMAをトリガーに使ってるが、俺には短期MAとされる20ですらトリガーに使うには遅いと感じる
- 50 100 150 の1Mチャートで使うテクニックが有るんよ
- 過去検証での優位性確認済み 実戦検証9/14~日次マイナス無し
GMMAの解説動画みて過去チャートで検証、デモトレードで練習 本番口座で実践
▽掲載中FXトレード手法全リスト。聖杯を見つけてください。18:![]()
GMMAを極めればもしかしたら勝ち組になりそうな気がするんだが(勝ち組は勝率じゃなく1週間の収益がプラスかどうかで勝率は4割でも問題ない)
後意識されてる所(反発を繰り返す所)に水平線引き、利確ラインはピボットで
GMMAは10、16、20、24、30、60、70、80、90、100、120、144
中期足の環境認識として60分の単純移動平均線の80と200を使ってる
25:>>18
極めるべきは資金管理と環境認識であって群馬とかどうでもいいんだよ
29:>>25
横からでごめんけど
環境認識が大事だというのなら
移動平均線で環境認識をする方法だってありえるのに
GMMAがどうでもいいってのはおかしい
環境認識は自分にあった方法ならいいでしょ
もちろん正しいと自信がつくまでは大変だよ
19:GMMAの解説動画みて過去チャートで検証、デモトレードで練習 本番口座で実践
GMMAで過去チャート検証してみた
68:GMMAで過去チャート検証してみた
28日から昨日まで30回ほどエントリー まあ時期もあるので(先週今週は滅茶苦茶ボラティリティー高いから)参考にしづらいかもしらんが
今回は他のインジケーター無し、GMMAだけでやってます。
条件、使用インジケーター
![]()
全体図
![]()
詳細
![]()
緑と赤の枠の詳細
![]()
トレーディングビューは本当に便利 こんな感じで未来予測も出来る 上の画像もトレーディングビューのスクショ機能
![]()
ピンクの線の扱いを考えないとなあ
調整し直してまた出すよ
82:>>68
ぱっと見ボリバンみたいなものかな
トレンドフォロー的には使えるかもしれないけど、レンジでは役に立たないと
86:>>82
移動平均乖離率の転換での売買っぽいね
前にea作って検証したけど、82の通りレンジで負け続けてトレンドでドカンと取る感じになった
最終的には結構プラスになってたけど、コロナみたいな大きいトレンド来ないとプラ転しないから心が折れると思う
それでトレンドレンジの判断ロジック入れたけど、結局トレンド初動が取れなくて旨味がないからお蔵入りした
94:>>86
俺は初心者ならそれでいいと思うんだよな
損切りに慣れないままデカい狙いをしようとすると損切れず強制ロスカット、欲を持ちすぎて利確のはずが損切り 等
右も左も分からない時から損切りと利確ポイントを明確にして取引した方が、急変動起きても損しないままトレードできるはず
69:というか今のままでは30EMAと環境認識の線1本でよくね??になるな
74:GMMAは検証しなおし
やっぱり、検証は大事だな
重要なのは、タイミングとボリュームだけ
113:酔いが回って、方向感とか関係ない。重要なのは、タイミングとボリュームだけ
と言ってしまいましたが、明らかにトレンド真っ盛りに向かったりしませんし
トレ転近しなのに、順張りなんてしていません
危ないところは押さえているから、タイミングとボリュームだけで勝てるのです
所謂、裁量トレードです
114:>>113
ボリュームというのは、期待値の高そうなときにロットを大きめにするということでしょうか?
それとも出来高という意味でのボリュームでしょうか?
116:>>114
ロットの事です
そして、期待値が高そうな時なんて夢は見ませんね
当たる時もありますし、外れる時もあります
自分の中の理想は、4時間の髭を取って握ることです
実体までエントリーが甘かったら、そんなものはプラスになったら外すだけ
現実は、そこから伸びたりして、スケベ心との闘いです
121:>>116
なるほど、期待値を考えているわけではなくてもいくらかロットの増減をしてエントリーしている、ということでしょうか
4時間のひげを取るというのも、それがタイミングということと繋がってくるのでしょうか
123:>>121
4時間の髭は、あまりにも効き過ぎていて使いまくりなんですが
使える場面が限られていますし、そこを破った時は強いので無抵抗が前提です
常時は、トレンドなんて関係ない
ボリュームこそ命でいけると思います
117:トレンドなんか探さなくていい
仮に乗れても微益で降りてしまいあとは
悔しい思いをしながら指をくわえて見てるだけになる。
トレンドなんて所詮2割だといわれているのに、結局1割しかチャンスを活かせないことになる。
118:上位のトレンドは把握しておかないと
119:その上位のトレンドも2割なら
捨てる時間が多過ぎやしないか?
120:トレントが2割ってのが間違いなだけトレンドとレンジはほぼ半々だ
122:半々でもいいけど、上位足のトレンドが
分かるならその上位足でやった方が
遥かに効率いいだろ
124:トレンド2割レンジ8割というか、トレンド中にもいきなりレンジになったり、レンジ中でもトレンドみたいな勢いとそれなりの長さがある足が出たりとか
あとレンジ中の足はそれでもやっぱりトレンド中より少し足が小さかったりして見分けにくかったりする
125:エリオット波動は第1波じゃなく、第3波を狙う
126:第3波に乗ったと思ったらまだ第2波の途中だったり、
自分の狙いとは反対方向の波だったりするから失敗するんじゃないの
どうでもいいけど
127:ダウ理論やエリオット波動論に深入りするよりも
上位の足の平均足を見てポジるほうが楽だと思うけどな
133:調整波が分かりやすく5波まで作って5波が3波高安を更新してきたら、1波×1.382または×1.618のラインと1~3波×
1.18のラインが重なっている場合、値動きがそこで反応したら即ピンポイントで逆張りしてみ
損切りは1~3波×1.27+スプレッドな 利確は直近高安でもN値達成点でも割でもお好きなように
ヒゲで損切りにかかった場合でも1~3波×1.382に到達せず勢いよく1.18を割ってきたら再エントリーもあり
もちろん前提として環境認識ありきだけどね
147:>>133
損切りはハッキリしてるのに利確はどこでもいいとか言ってる時点で
全然分かってないねw
あと単純に分かりにくい
152:>>147
実際やってみて自分が運用した場合の期待値が感覚的にわかれば利確の感覚も
各人で掴めるはずだからその合理性の範囲内で、という含意だよ
153:>>152
時間足はなにでやってる?4時間?
155:>>152
4H~30Mだけど、理想的な条件が揃ってればそれ以下でもやることはある
スプレッドの割合が許容内ならだけど
俺は4時間足と1時間足のみでトレードしてる
157:俺は4時間足と1時間足のみでトレードしてる
30分足以下になると騙しが一気に増える印象あるから。データ取ってないから肌感覚だけど
167:自分がトレードする時間軸しだいだな。
つーか、結論言えば証拠金さえ増やせればなんでも良いわけで。
Twitterのリョージって億トレなんかは1分足以外見ないっつってる。結局なんでも良いのよ
168:ほとんどの人は逆なんだよ、1分足でやるのに5分、15分足で環境認識するべきじゃなくて5分、15分でやる為に1分足を見るんだよ。ほとんどのFX系YouTuberは
逆をオシエテ?いる
170:>>168
それは手法、トリガー、タイミング、エントリーの部分じゃないですか?
自分は環境認識=俯瞰視と思ってるから下位で環境認識はできないと思うけど
177:>>170
下位はタイミングを探る(環境認識)と考えている。
逆に上位足での環境認識はほとんど意味を為さないと考えている。
何故なら上位の環境が把握できたのならその足でエントリーするべきであってなにも下位に落とし込む必要性はないと
考えているから。
まあ、何が正解という事じゃないけどね。結局、自分にとって府に落ちるやり方をすれば良いと思う。
174:>>168
1分やるなら、5~週足までチェックしてるでしょ。
178:>>174
週足?
自分は1分はやらないけどもし1分で
やるなら上位足確認するぐらいなら
tick見るけどね。
169:それは分からなくも無いけど4H以外では騙しばかりでやる気が起こらない
トレンドを回避する方法について詳しくお願いできますか?
301:はい、つまり今現在のSMAと価格の乖離を見るわけです。SMAはローソク足に追従するとか、反応が遅いとか言われますが、私の見方では「価格がSMAに歩み寄っていく」という感覚です。SMAの過去の動きは気にしません。価格は必ずSMAに向かいます。どこかで出会います。その動きを狙います。ローソク足という足跡を見て、会いに行きそうなタイミングを測ります。
これも余談ですが、テクニカルツールに乖離率ってありますよね?これ使えばいいじゃないと思うかもしれませんが、私には使いきれませんでしたwだって通貨や時期で調整しなきゃいけないなんて面倒じゃないですかw私が日足でトレードしてるのは、あれこれ悩んだり、細かく分析したりをしたくないからなんですよ。
はい、まあ、面倒とか言ってしまいましたが、難しく考えても未来は分からないし、変わらないものだと思います。どっちにどれだけ向かうか予想するよりも、必ず帰ってくる動きを狙うほうがシンプル簡単です。
これは私の場合ですが、朝、昨日までの足跡とSMAの位置を見て、そろそろ会いに行きそうかな?(エントリー)、今日は出会えるかな?(利確ポイント)という、ちょっとウキウキワクワクしながらチャートを見ますwエントリーと利確ポイントを決めたら翌朝までチャートは見ません。あ、損切りポイントは結構テキトーです。ですが、必ずOCO注文にしてます。利確ポイントよりは狭くしますが、ルールは決めてません。
たまーに夜、出会えたか気になって覗いてみたりw
要は楽しんでます、トレード。
302:それと、出会うとか言ってますが、実際にSMAに触ったらという事ではありません。出会うという表現は良くなかったかなwあくまでも私の妄想の中の話でありますw
この辺も感覚なんですが、SMA付近になったら決済します、損益関係なく。あくまでもOCO注文は突発的な動きに対応できるようにしているだけで、決済は朝、成行で行います。SMA付近・・・どれくらいかというと、これは期間によって考えなければいけません。
あ、それと一応このやり方は逆張りです。完全な逆張りですね。なのでさっさと利確、損切りをした方がいい場合が多いです。たしかに天底あたりでエントリー出来ることもありますし、利確を早まらなければ大きく取れたって事もあります。これは結果論であって、実際のトレード中は知る由もなく、なにせ逆張りなんでビヨーンと追い返されることも多いです。なので欲張らずに。
SMAの期間は30から60くらい、これは私の場合です。日足チャートで通貨別に設定してます。乖離を見るだけなので大体で決めてます。あとはポジションをどれくらいの間持っていられるかも考えて決めます。SMAの期間が短いとなかなか価格が離れていかないし、期間が長過ぎると半年とか帰って来ないとかあるのでw冒頭でも言いましたが大まかな流れを見るように、ある程度ローソク足に沿うくらいの感じにするといいです。
なんか、感覚とか大体とかばっかりで申し訳ないけれどもw
398:レンジでこつこつ勝つ。そしてドカンとやらかす。ずっとこんな感じでした。
ある日、ドカンを回避するテクニックが身に付いたんです。その時から、成績は驚くほど右肩上がり、
だってドカンをくらわないんですから、コツコツが積み上がるだけです。
大事なのは問題点をはっきりさせてそれに対して、しっかり対策をすればおのずと道は開けるのです。
船に乗って穴が見つかって穴を放置してたら水がどんどん入ってくる、
ひとつひとう穴を徹底的に埋める作業をすればいいんです。。
穴があるから別の船に乗り換えるなんてのはもっての他で、自分の選んだ船を大事に乗ることが重要。
穴のない船なんてないんですから。
399:>>398
トレンドを回避する方法について詳しくお願いできますか?
自分はその判断がやっぱり難しいと思い、トレンド中に逆張りしたり、レンジ中に順張りしても
トータルではプラスになるように考えるという方向になってしまいました
405:>>399
自分からすると今レンジなのかトレンドなのか簡単にわかる。
逆に聞くけど何でトレンドかレンジかを判断してる?それ次第だな。なんか間違った解釈してないか?
410:>>405
自分はレンジかトレンドか判断しないです
時期によって獲得pipsの差はあれど、どちらでも通じるような手法を使ってます
これからの動きがレンジかトレンド判断する方法があれば教えていただけますか?
412:>>410
なるほど。どちらでも通用する手法ですか。どんなやり方?
トレンドの判断は高値安値の切り上げで上昇トレンド。切り下げで下降トレンド。そうでなければレンジと判断。要はダウ理論。
もう一つの判断はSMAと一目を使った方法。こちらの方が判断は遅いが確実。20,50,100の3本のSMAが同じく上向きかつ上昇雲の上にチャートが推移していれば上昇トレンド。
413:>>412
ある程度の時間の間に新たな高値安値の更新が行われなければ、さらにしばらくレンジは続くであろうということでしょうか
インジを使う方法のほうは、上昇も下降も該当しなければレンジということですね
ブレイクで順張りしたり、強いレジサポでの反発確認で逆張りをします
これだけでは調子の悪い時期があると思われそうですが、
ひたすらルールを徹底していれば意外と合わない時期でもトントン、あるいは微プラスぐらいでやり過ごせると思います
400:>>398
おれはボロ船捨ててとっとと新しい船に乗り換えたよ。成績は上々なんだよ。
でも、今までの操船癖がでてドカンをやらかしちまうのだよ。
401:>>398
そんな書き方すると損切りできないやつが勘違いするぞ
だからわざわざ外人も東京時間だけシステム稼働させてる
554:兼業トレーダーで勝ってる人いる?
限られた時間の中でしかチャート見てられないのに安定して勝つのは無理なんじゃ無いかと思いはじめてきた
568:>>554
決まった時間帯のみやる
時間軸を長くする
571:>>554
兼業、専業に限らず勝てる時にしかやらん(優位性がある時にしかやらん)
安定して勝つにはそれだけやろ
時間が限られてるどうのこうの関係なくね?
勝てる時が訪れる時が限られた時間の内に来ないかもしれんけど
勝てる時が来てないのにやる意味なくね?
ということは逆説的に推測するに勝てる時(優位性がある時)の判断ができてないんじゃね?
581:>>571
ならば、君は限られた時間、例えば19:00~23;00までとかの枠の中で優位性を判断して
優位性がその時訪れたらトレードして収益をあげられまっせ という訳なのかね?
wかなりの手練れだね君はwww
実は自分もそれが一応可能なのだがねwwwwwwwwww
583:>>581
俺は東京時間しやらないよ
海外の人も東京時間だけシステム稼働とか一番テクニカルに忠実に動く時間だし
専業だから一日中やってるわけじゃないぞ
兼業で一番流動性の高いNY時間だけやってる人も多いし
584:>>583
ふ~んwでも、一番テクニカルに忠実に動く時間て、微細な感性なのね
テクンカルに忠実てのは殆どどこもかしこもあんま変わらんと思うけど
588:>>584
それはお前が馬鹿だから分からないだけ
NY時間の指標で上下に揺れるみたいなのは東京時間にない
だからわざわざ外人も東京時間だけシステム稼働させてる
589:>>588
だからそれなら「専業だけど」って言い方になるだろ
それか「専業だからって」
エリオット波動第3波を狙えばよろし
769:トレンドの初動は後で分かるけど
その時点ではレンジの騙しと判別が
難しい。
771:>>769
エリオット波動第3波を狙えばよろし
説明下手なんで動画みて
774:>>771
3波狙いは基本だと思うのだけど
いってこいになる確率も低くは
ないんだよね。
776:>>774
逆に行く可能性が5割超えないのならエントリーしても良いと思う
正方向に行けば大きく稼げるから
そして逆に行くことも想定して損切り位置も決めていくことですね
777:>>776
これほんと正攻法ですね
782:>>769
ここまで動いたらトレンド以外ありえないってところまで待てばいいだけだからなんも難しくない
てかほんとは難しいんじゃなくて反転して損するのが怖いだけだろ
784:>>782
レンジでも結構長い髭は頻発するけどな
785:>>784
結構とか頻発とかなんとなくのイメージでいうけど実際にどのくらいかは自分で調べてないから数字を出せない
別にこの場でそんなつっこんだ話なんかしなくてもいいしこっちもするつもりはないが、まあそういうところで差ができるわけだ
786:>>784
そもそものトレンド1波の判断が出来てねーんじゃね?
またはトレンド1波の判断がきちんと出来ていたとしても
引いて見るとその左側には当然ながらそのトレンド1波と相対する
でけー波の下降(上昇)は存在する
トレンド1波の判断がきちんと出来ていたとしても
相対するでけー波の下降(上昇)に潰されることなんてよくある
結果として相対するでけー波の下降(上昇)に潰される可能性はあるもののそれは結果論であって
トレンド1波発生その時点では2波がありそして3波が発生するという大前提がある
なのでここから環境認識の考えを利用していく
相対する波の影響があるものの3波が発生する前提のトレンド1波と判断した波を長期にしてその中でさらに~
って感じ
770:三本反発があったらトレンドの継続は
怪しくなる。
775:>>770
それを酒田五法では三羽烏という
まぁ、環境認識が出来てなければ何にしろ関係ないが…。
778:>>775
酒田五法にその様なものがあるとは
しりませんでした。
勉強になります。
チャート読んで行って3波を取りに行くやり方しよるけど
157:サポート抜けたら次のサポートまで行くよ
FXの基本中の基本
防波堤と言ってもいい
160:トレンドとは猛牛の群れだと思え
トレンドフォロワーの仕事は牛の後を追って走り反転してこっちに来たら逃げるチキンレースだ
カウンタートレーダーの仕事は牛の群れを頑張って止めることだ
167:チャート読んで行って3波を取りに行くやり方しよるけど
途中両建てヘッジ入れたり、
反転した時に薄利で逃げるポジションは整理してより有利なポジションに入り直したりするやり方のほうが
やっぱいいんかなー?
確かに読んで行くより対応して行く、合わせて行くって感じのほうが
未来がわからん相場では至極理にかなってる行動やなー
でもイメージ的には相場に合わせて対応して行くやり方ほうが資金がいったり
次のステージに進んだやつがやるトレード法のイメージ
222:レンジの中でも、買いが強い中で反発の売りを行うためには、理由がないとやっちゃいけないんや
そうしないとずるずる高値で損切り、高値で損切りを繰り返すだけやからな!
231:>>222
オレスキャなんよね
15分だけみながら
水平線とma付近の値動きの強さでなんとなく
まあまあ戦えてるよ
232:>>231
そうなんか!勝ってるなら良かったな!お休みぃ!
240:>>232
横レス
為になった俺的には
ありがとう
たまに自分にとって有益な情報くれる人いるから2chはやめられねぇぜ
いつか勝てるようになったら俺もこのスレに恩返ししたい
233:>>231
単一フレームでも勝てるんやな
エントリーもエグジットも15Mだけしか見ないの?
234:>>233
うん。
その代わり値動きから目を離せない
色々試して15分になりました。
239:>>234
素晴らしいね
一芸に秀でた方が多分勝てるよなこのゲームは
ワイが見習ってるトレーダー2人は、エントリーの1本前の足の安値を下回ったら損切り
441:ナンピン、マーチン、ボリンジャーいろんな話が出ていて、面白いですね。
特に、MAでは遅いっていうのかなり興味があります。
今のところ、自分はMAとプライスしか使えてないので、この上には、値動きそのものから
分析し、今後の全ての動きを予想することですから。
マーチンは、自分は好きです。
長期の天底って、短期の何本ものローソクになるので、長期のそのポイント狙って、
短期で売り上がり買い下がりしないと天底取れないので。その程度のスキルしかありません。
勝率に拘るならば、天底確認してからですが、それだとだいぶ天底から離れちゃいますし。
値動きから今後も予想というのは、下記の価値観から。
(同じようなこと一日2回書くのは省略したいので、動画説明欄の一部コピペさせて貰います)
チャートは縦軸、横軸ありますよね?
誰でもわかる話かと思います。
それでは、水平線は? ほぼ縦軸のみですよね。
高値安値が更新されない限り、横軸成分はありません。
それでは、斜め線は?
トレンドラインは?
そして、移動平均線は?
442:ワイが見習ってるトレーダー2人は、エントリーの1本前の足の安値を下回ったら損切り、と設定してたな
ワイは下手だから素直にセオリー通りのラス高値や安値のちょい奥やわ
テスター上ではそれでもプラスでいけてる
444:チャンスってのはそりゃ死ぬほどあるわw
そういう話してるんじゃないんだよこっちはw
445:>>444
極限に絞り込んだエントリーチャンスだろ?違うの?
450:>>445
逆に聞くが超絶ベストなエントリタイミングってのはリアルタイムでは何を基準に明確に判断するんだ?
仮に期待値が1以上になることが前提だとしような。インジケータがn個(0<n)の売りサインが発生しnが大きければ大きいほど期待値は高くなるよな。でもそれでも1以上かどうかは常に分からないんだよ。なぜならベストかどうかは未来レートを見て初めて判断できるからだ。
だから常に損切りってものを予め設定し、損失を確定させてからリワード比率を運と分析した期待値によって伸ばすしかないんだ。
だから厳密には超絶ベストエントリなんてものは存在しない。
しないが、、、標準偏差3σ超えたら逆張りするのがベターになるから。でも+-3σ超えるとチャンスは減るな?
y=(1/2)^2のグラフだ。以上
456:>>450
何を絡んできてるのか知らんが不確実性もリスクも受け入れた上での話だぞ
最適なエントリー基準なんてそれぞれ定義違うだろうし、結果以外に正解はない
その結果のもと集積した各々が最適だと思うベストだと定義出来るエントリーを再現するだけ
それが俺と君じゃ違って当然だし、君がリスクを可能な限り排しリスクリワード1:1.5と思えるところを俺が経過リスクを排し1:3にして取ったところで別に正解はない
最大RRを得るベストと思える判断材料が違うだけ
461:>>456
すまない。あなたという人を誤解してたわ。
バイアスのかかったありきたりの初心者の発言かと思ってた。すまんね。
あなたの言う通りで、別に否定したくて絡んではなくて単にエントリ回数が期待値上昇に伴って下がるって事実を確率論の観点から言っただけだよ。気を悪くさせてすまんね。
469:>>461
そっか、良かったお(´;ω;`)
最近は相場にフィッティングするように計算、構築されたはずの各テクニカル指標や分析手法が、今は逆に相場の値動きそのものをインジケーター、分析が動かしているような奇妙な錯覚をする
鶏が先か卵が先か、最近はよくわからない疑問を抱くようになってきた
それも全て織り込んでるのが相場なんだろうけど
相場がテクニカルそのものにしか見えないというか、なんだろうなこの感じ
471:>>469
相場は美人投票って話が入門本とかに必ず載ってるけど、あるテクニカルポイントを見ている人が多ければ多いほど、多数にとって重要なポイント(美人投票は多くの人にとっての美人を選ぶもの)になって結果そこで大きく動くようになる。
なのでインジは基本的にはメジャーなものをチョイスしたほうがいいし、パラメータも多くの人が使うであろう基本的なパラメータの方が反応がいい。
今は1980年代とかとは違って多くの個人がチャートやインジを自動で描画してくれるツールを使い、基本的なテクニカルリテラシーを持っているのが前提になっているから、その傾向はより顕著になっているのでお兄さんみたいな意見が出てくるものと思われます。
473:>>471
なるほどね
あながち錯覚じゃない可能性もあるのか
相場の末端付近とかに来ると、明らかに仕掛け狙って様子伺ってる第3者の存在を感じる事がある
あーいうのは大口間で暗黙の了解があったりするんだろうか
早仕掛けは駄目ですよー的な
447:MAは初動急落の美味しいところが取れないのが弱点。一定期間で稼ぎたいんならいいんじゃね、使ってないけど。
448:なんか今日の書き込みええなぁ…!
このまま色々な考え聞ければ楽しいわ
特に横軸の話とかもっと言及されるととても面白そうやね!
長期の波動を作る中で、短期の波動がそれを構成して押し目などを作っていくんやが、その過去の動きから、レンジ帯を作った時間やレンジ帯が続いた時間、どの市場が開いてるときにどんな動きをしたのかを見ていくと色々と感じることもあるで!
449:>>448
最近はセッション区切りが顕著だわ、違う市場の話しだけど
各金融商品の連動性より単一性や独自性が優先され、それでも役割分担的にリレーが進んでく
去年は金太郎飴みたいに同一方向に動いてたのにな
454:ズドンするのは、いくつかのファンダやインジが条件を満たしたと大口が判断し動いた時なんだから、そうそう反発しない。
455:底なんて取る必要ないのになぜ逆張りするのか
エントリーするにしても、時間足で陽線出てからにしなさいよ
下げトレンドで陰線しか出てないのにエントリーするもんじゃないよ
457:逆張りで陽線出たら買う
そんな初心者で勝てる地合いになった時だけエントリーするのが一番だろう
458:まぁ逆張りで時間足陽線出てからエントリーとか遅すぎるんだけどな
460:天底取りの技術を知らない人がやるから、上手くいかないだけのこと
それより、火柱に順張りで大きく取れた方が弊害が大きいわ
次も順張りで行って、順張り地獄で全部削られるわ
逆張りも順張りも戦略を持ってやらないと上手くいかないだけの話
462:まあ順張り逆張りの定義そのものが曖昧だからねぇ
短期の逆張りは長期の順張りだったりもするし
スキャでの逆張りなのかスイングでの逆張りなのかでもまた話変わってくるしな
441:ナンピン、マーチン、ボリンジャーいろんな話が出ていて、面白いですね。
特に、MAでは遅いっていうのかなり興味があります。
今のところ、自分はMAとプライスしか使えてないので、この上には、値動きそのものから
分析し、今後の全ての動きを予想することですから。
マーチンは、自分は好きです。
長期の天底って、短期の何本ものローソクになるので、長期のそのポイント狙って、
短期で売り上がり買い下がりしないと天底取れないので。その程度のスキルしかありません。
勝率に拘るならば、天底確認してからですが、それだとだいぶ天底から離れちゃいますし。
値動きから今後も予想というのは、下記の価値観から。
(同じようなこと一日2回書くのは省略したいので、動画説明欄の一部コピペさせて貰います)
チャートは縦軸、横軸ありますよね?
誰でもわかる話かと思います。
それでは、水平線は? ほぼ縦軸のみですよね。
高値安値が更新されない限り、横軸成分はありません。
それでは、斜め線は?
トレンドラインは?
そして、移動平均線は?
442:ワイが見習ってるトレーダー2人は、エントリーの1本前の足の安値を下回ったら損切り、と設定してたな
ワイは下手だから素直にセオリー通りのラス高値や安値のちょい奥やわ
テスター上ではそれでもプラスでいけてる
444:チャンスってのはそりゃ死ぬほどあるわw
そういう話してるんじゃないんだよこっちはw
445:>>444
極限に絞り込んだエントリーチャンスだろ?違うの?
450:>>445
逆に聞くが超絶ベストなエントリタイミングってのはリアルタイムでは何を基準に明確に判断するんだ?
仮に期待値が1以上になることが前提だとしような。インジケータがn個(0<n)の売りサインが発生しnが大きければ大きいほど期待値は高くなるよな。でもそれでも1以上かどうかは常に分からないんだよ。なぜならベストかどうかは未来レートを見て初めて判断できるからだ。
だから常に損切りってものを予め設定し、損失を確定させてからリワード比率を運と分析した期待値によって伸ばすしかないんだ。
だから厳密には超絶ベストエントリなんてものは存在しない。
しないが、、、標準偏差3σ超えたら逆張りするのがベターになるから。でも+-3σ超えるとチャンスは減るな?
y=(1/2)^2のグラフだ。以上
456:>>450
何を絡んできてるのか知らんが不確実性もリスクも受け入れた上での話だぞ
最適なエントリー基準なんてそれぞれ定義違うだろうし、結果以外に正解はない
その結果のもと集積した各々が最適だと思うベストだと定義出来るエントリーを再現するだけ
それが俺と君じゃ違って当然だし、君がリスクを可能な限り排しリスクリワード1:1.5と思えるところを俺が経過リスクを排し1:3にして取ったところで別に正解はない
最大RRを得るベストと思える判断材料が違うだけ
461:>>456
すまない。あなたという人を誤解してたわ。
バイアスのかかったありきたりの初心者の発言かと思ってた。すまんね。
あなたの言う通りで、別に否定したくて絡んではなくて単にエントリ回数が期待値上昇に伴って下がるって事実を確率論の観点から言っただけだよ。気を悪くさせてすまんね。
469:>>461
そっか、良かったお(´;ω;`)
最近は相場にフィッティングするように計算、構築されたはずの各テクニカル指標や分析手法が、今は逆に相場の値動きそのものをインジケーター、分析が動かしているような奇妙な錯覚をする
鶏が先か卵が先か、最近はよくわからない疑問を抱くようになってきた
それも全て織り込んでるのが相場なんだろうけど
相場がテクニカルそのものにしか見えないというか、なんだろうなこの感じ
471:>>469
相場は美人投票って話が入門本とかに必ず載ってるけど、あるテクニカルポイントを見ている人が多ければ多いほど、多数にとって重要なポイント(美人投票は多くの人にとっての美人を選ぶもの)になって結果そこで大きく動くようになる。
なのでインジは基本的にはメジャーなものをチョイスしたほうがいいし、パラメータも多くの人が使うであろう基本的なパラメータの方が反応がいい。
今は1980年代とかとは違って多くの個人がチャートやインジを自動で描画してくれるツールを使い、基本的なテクニカルリテラシーを持っているのが前提になっているから、その傾向はより顕著になっているのでお兄さんみたいな意見が出てくるものと思われます。
473:>>471
なるほどね
あながち錯覚じゃない可能性もあるのか
相場の末端付近とかに来ると、明らかに仕掛け狙って様子伺ってる第3者の存在を感じる事がある
あーいうのは大口間で暗黙の了解があったりするんだろうか
早仕掛けは駄目ですよー的な
447:MAは初動急落の美味しいところが取れないのが弱点。一定期間で稼ぎたいんならいいんじゃね、使ってないけど。
448:なんか今日の書き込みええなぁ…!
このまま色々な考え聞ければ楽しいわ
特に横軸の話とかもっと言及されるととても面白そうやね!
長期の波動を作る中で、短期の波動がそれを構成して押し目などを作っていくんやが、その過去の動きから、レンジ帯を作った時間やレンジ帯が続いた時間、どの市場が開いてるときにどんな動きをしたのかを見ていくと色々と感じることもあるで!
449:>>448
最近はセッション区切りが顕著だわ、違う市場の話しだけど
各金融商品の連動性より単一性や独自性が優先され、それでも役割分担的にリレーが進んでく
去年は金太郎飴みたいに同一方向に動いてたのにな
454:ズドンするのは、いくつかのファンダやインジが条件を満たしたと大口が判断し動いた時なんだから、そうそう反発しない。
455:底なんて取る必要ないのになぜ逆張りするのか
エントリーするにしても、時間足で陽線出てからにしなさいよ
下げトレンドで陰線しか出てないのにエントリーするもんじゃないよ
457:逆張りで陽線出たら買う
そんな初心者で勝てる地合いになった時だけエントリーするのが一番だろう
458:まぁ逆張りで時間足陽線出てからエントリーとか遅すぎるんだけどな
460:天底取りの技術を知らない人がやるから、上手くいかないだけのこと
それより、火柱に順張りで大きく取れた方が弊害が大きいわ
次も順張りで行って、順張り地獄で全部削られるわ
逆張りも順張りも戦略を持ってやらないと上手くいかないだけの話
462:まあ順張り逆張りの定義そのものが曖昧だからねぇ
短期の逆張りは長期の順張りだったりもするし
スキャでの逆張りなのかスイングでの逆張りなのかでもまた話変わってくるしな
467:JUNは2pipsをとるためだけに、1日張り付いてトレードしないことが多いと言っていた。しかし入るとるときは2.3pipsで利確。それが億トレーダーへの手法とのこと。
いかにストイックで厳しいかよくわかる。彼の言葉はとても教訓になる。
468:しっかり過去検証して優位性が数%あると確信したら
それに従い淡々とやるしか無いだろ
感情的な取引したり自分のポジション中心に値動きを
お祈りするようになったらオシマイ
470:スパシーバとか、実際に聖杯を見つけた人はいると思うよ
たとえここ2,3年期限付きでもね
特殊なMAをトリガーに使ってるが、俺には短期MAとされる20ですらトリガーに使うには遅いと感じる
474:まずインジを使う人は、そのパラメータをなぜその値にするのかを考えるべきなんや
例えば代表的なMAとかで、なぜ5.20.200とかが代表的な理由は何故なのか、そのあたりを考える必要があるんや
この理由は単純なことなんやが、何でこうなるのか考えた事のある人はおるか?
475:>>474
その数字で見てる人が多いから。
是非教えて~
476:>>474
5日は1週間、20日(オレは21日でやってるけどな)は1ヶ月、200日は1年だからだろ
478:>>476
その通りや、市場の休場を考えたときの数値が、週、月、年で考えたときの日数で見てるからその数値なんや
このように、インジの数値一つとっても理由を必要とするんや
477:多くのトレーダーがどのラインどの指数を見ているかに決まってるだろ
479:ちなみに、それなら年間240やろアホか!っていうツッコミが来そうやけど、調べればわかるから割愛するで!
480:あと、日足ならそうやろうけど1分足とか関係ないやろアホか!ってツッコミも来そうやな!
マクロとミクロの話しになるんやが、それも検索すりゃええで!長期足と短期足の波動と似たような考え方や!
481:結局言いたいこととしては、インジの数値知ってるんやですごいやろー(上から目線)みたいな事じゃなくて、相場の見方も、エントリーも利確損切も、何かしらの理由が必要ってことや、そしてそれは自分で考えて調べて検証して、自分の物にして初めて機能するんや!
また変な絡みされそうやから先に釈明しとくで!
483:びびって予防線張ってて草
485:特殊なMAをトリガーに使ってるが、俺には短期MAとされる20ですらトリガーに使うには遅いと感じる
自分の認識としては雲みたいなもんだな
観察してるとわかるが実際MAと平均系の色んなインジとある相関がある
MA極めてる人は色んなインジの状況をそれだけで知れる可能性があるのかも知れない
まぁそのインジ表示しとけば済む話だがな
487:>>485
遅行インジやからなぁ、とにかく反発の基準とするならなんでその反発になるのかの根拠が必要だと思うで!
個人的には抵抗とその時のローソク足の動きだけで十分やと思うが、どうしてもインジを使いたいなら毎回そのインジの根拠に基づいた取引を繰り返して根拠固めをするべきやと思うで!
誤解しないでほしいのが、各インジが無駄やと言ってるわけじゃないんや、「何故」それを使うのかを理解したほうが良いで、って事なんや!
493:>>487
せやな根拠は大事や
問題なのは何故遅行指標を表示しているのか
先行指標と遅行指標を何故同時に表示しているのか
それは自分のトレードに一貫性をもたらすのか、矛盾は無いか、余計ではないか、軸は何であるか
今それを自分に問うてる、MAいるかなぁって
排除も難しい、平均の力って侮れないからな
でも邪魔にも感じる
相場は多数決に従えという、一方で少数波になれとも言う
遅行者は多数、先行者は少数
では自分の立ち位置は?
色々考え中・・・
496:>>493
せやな、ダウ理論とかでも長期足がダウ形成中やけど、短期では崩壊した!どっちを信じればいいんや…!
とか、理論だけでどうこうなる世界やないんや!
大事なのは、どんな基準でも根拠を持って、次の取引でも再現性をもてる取引ができるかなんや
そうしないと、いつまでも「前はこれで上手くいったんだけど…」とか、自分の基準を持つことができないまま時間が過ぎてしまうんや!
デモでも実弾でもええけど、まずは自分なりのトレードを繰り返して、駄目なら何が駄目だったか、なんで勝ったのか負けたのかを検証することが大事なんやと俺は思うで!
499:>>496
スイングなの?
スキャルなら直近の値動きだけで十分だと思うが
500:>>499
どっちもやるで、中身はわからんが、直近の値動きだけで勝ててるなら一番複利で利益を増やせると思うで!
486:maなんて20と200以外いらんわw
例外で4時間で日足200出すために1200使うぐらい
507:>>486
わろた
全くの同感というかわいがおった
488:みんなが見てるっていっても
SMAとEMA
ボリバンセンター20SMAと21SMA
なんて未だに小競り合いしてるよねw
個人的には、終値を平均化した数値から特段なにかを得られるとは思わないんだけど、これだけ普及してるんだから上手く使ってる人も居るんだろうなぁ
50 100 150 の1Mチャートで使うテクニックが有るんよ
566:移動平均線なんだけどさぁ
時間足毎に上目線、下目線
定まらね~
具体的には5分足では上目線
15分足では下目線
30分足では上目線
60分足では下目線
4時間足では上目線
日足では下目線
てな、感じになったりして
どうするのよ、これ?
567:>>566
なんの為のMAなのよ?
ゴールデンクロスとは?
そこからやな
584:>>567
流石にゴールデンクロスは使えないでしょ
使えない代表だよ
585:>>584
50 100 150 の1Mチャートで使うテクニックが有るんよ
568:>>566
日足だけでトレードすれば
569:>>568
あーそうかぁ、なるほどね。
でも、タイトにやりたい気持ちも
あるのよね
572:>>569
じゃあ1分足チャートを使う
それより上の足は1分足から得られる情報を加工したものにすぎない
581:>>572
それも使えるよね。
ポン円それでロング決断したし
588:>>566
定まる必要がないだろ
5分足メインでやってるなら上目線だ
せいぜい「いまは時間足で下目線だから今回は見送るか、あるいはちょっと上がってから売るか」ってことをやるぐらい
593:>>588
コスト考えると時間足以上でやりたいんだよね。
571:時間足ごとに目線が異なるのはMTFの基本中の基本だろ
MAを使った目線の切り替えを詳しく解説した動画があるにはあるけどね
基準化FXルーシーで検索
573:マルチタイムフレームは基本の基本だろ
574:>>573
MTFを意識したら勝てるようになったなら、それでいいんじゃない?
使わなくても勝てるなら、それでもいい
575:そもそもMA使って何がみたいの?って話
目線だけなら5分足に4時間足までの各20MA出しといたらそれで終いやろ
目線揃った頃にはトレンド終わりかけてたりするけど
576:そそ、MTF出来たからって勝てるとは限らん
例えばめっちゃ極端な話、5分足押し目値幅E値目標で買いや!→下降トレンド1時間足戻り上限でした、オワタ
みたいなのを避けるだけ
577:MAで混乱するくらいなら、全て消してダウ理論だけにした方がいい
なるべく高値安値がハッキリしていて、トレンドが出ている(と思われる)通貨、時間軸をその時その時で選ぶ
Wトップ、ボトムなどのチャートパターンを根拠に押し目買い戻り売りエントリー、ラス高値またはラス安値手前を利確ターゲットに
リスクリワードは最初は1:1
このやり方で徐々に精度を上げてから、どういう時に利が伸ばせそうか、はたまたMAを追加してみてどういう時にフィルターとして機能しそうか、日々検証してブラッシュアップさせるんや
俺はこの手法で、150万を60万にしたぜ
うわーん
過去検証での優位性確認済み 実戦検証9/14~日次マイナス無し
679:トレードスタイル
デイ~スキャ
時間
欧州~NY
通貨
usd
eur
gbp
aud
chf
cad
jpy
使ってる物(テクニカル)
水平線
21.80.200sma
ジグザグ
フィボナッチリトレースメント
使ってる物(ファンダ)
通貨指数
オーダーブック
IMM
経済指標の発表時間わかるサイト
見てる時間足
1d.4h.1h.15m.5m
過去検証での優位性確認済み
実戦検証9/14~日次マイナス無し