一目均衡表は時間論、値幅論、波動論の3説から成り立つ

FX初心者


一目均衡表は時間論、値幅論、波動論の3説から成り立つのFXトレード手法の記事を表示します。参考になりましたらシェア、いいね!、ブックマークなどお願いします。FXトレーダーな俺はリンクフリーです。この記事をブログやSNSで紹介してください。

1 :1:04/10/09 17:32:36 ID:Hq7IcqCo
【極めろ】一目均衡表【極めたい】

6 :名無しさん@大変な事がおきました:04/10/09 18:52:24 ID:Sml0DJuQ
遅行線は偉大だ。雲はその次に偉大だ。
基準線と転換線も偉大だ。
一番偉大なのは自分でカキコする線だ。
けど盲信するとあぼーん。
一目の御大は猿とウリボー

25 :キリスト改 ◆uHmcf/NUIE :04/11/14 16:28:47 ID:fy9BqeD9
>>22
雲、遅行線、転換線、基準線で売り買いの判断するのは素人

一目で一番重要なのは時間論

28 :名無しさん@大変な事がおきました:04/11/14 20:34:27 ID:obGX4Azu
一目は期間を変えるとものすごいことになることを俺は知っている

29 :キリスト改 ◆uHmcf/NUIE :04/11/14 21:04:21 ID:fy9BqeD9
>>26
一目を極めてる人は日本に十数人しかいないみたい
私も素人

一目は時間論、値幅論、波動論の3説から成り立つ

30 :キリスト改 ◆uHmcf/NUIE :04/11/14 21:08:02 ID:fy9BqeD9
時間論

基本数値(9.17.26など)や対等数値から時間的に予測していく

31 :名無しさん@大変な事がおきました:04/11/15 20:11:04 ID:D2ZyQUBg
山人の孫が今度本出すから
それを待ち給え

32 :キリスト改 ◆uHmcf/NUIE :04/11/17 00:40:49 ID:dOhp7WYq
>>31
え?
まじで??
山人の孫が本出すの???

いつごろ発売するとか情報ありますか?
かなり期待したい!

33 :名無しさん@大変な事がおきました:04/11/17 01:48:47 ID:vknS6MCC
年内には発売したいとは思ってるんですが…
と気弱なコメントでしたよ

52 :名無しさん@大変な事がおきました:05/01/30 12:23:36 ID:c7PzN99T
みんな原典は読んだの?
俺は佐々木さんの本読んではまったんで買おうかと悩んでるとこ
高いからなあ

54 : ◆Epi/w8v.Yo :05/01/31 07:24:22 ID:CBkEvpkW
>>52
佐々木氏の一目の研究は持ってた方がいいよ

55 :名無しさん@大変な事がおきました:05/02/02 02:54:47 ID:Pz48AOVh
>>54 52氏は、原典の購入を悩んでいると思われ

56 :名無しさん@大変な事がおきました:05/02/02 09:42:18 ID:oJHmWfqg
>55
あ,そうそう,原典を買おうかどうしようかと
佐々木氏の本読んで,現在の均衡は読めるようになったと思った
価格幅予測もまあできるだろう
でも時間論と波動論を実践で活用するには,もう少しくわしい解説が欲しいなあと

57 :名無しさん@大変な事がおきました:05/02/03 19:24:00 ID:B4wEKF/Y
原典は
より詳しくない

58 : ◆Epi/w8v.Yo :05/02/11 11:49:59 ID:TwKrC3p8
_-)))コソコソ

59 :先物1年生 ◆8x8z91r9YM :05/02/11 15:55:23 ID:c5u4Zf78
「日本のテクニカル分析大全」に載ってる解説は佐々木さんの本よりまとまっててわかりやすくて(・∀・)イイ!
と思ったのは俺だけですか?
あと、一目と普通のトレンド系指標と何が違うんでしょう?
日柄と値幅の正確な予測ができないレベルだと普通のテクニカル分析使ってるのと大差ないように思われますが……
原典でも日柄・値幅予測法が完全に解説されてるわけでもないらしいですし。
資金投入する前に4年ぐらい研究しましたが、いまだに謎が深まるばかりですし (つД`)

60 : ◆Epi/w8v.Yo :05/02/11 23:15:55 ID:TwKrC3p8
>>29でも述べてるが
一目の達人は国内でも数人とも言われてる
唯一、佐々木さんのみ一目均衡本の出版が許可されてる事実

67 :名無しさん@大変な事がおきました:05/02/13 13:58:50 ID:l1GY/B9C
俺も素人だが
あともう2個程言っといてあげる

まずは一目山人が書いた
一目均衡表、一目均衡表 完結編、 一目均衡表 週間編
を買うことを勧める
週間は楽だ

ほかの人が書いている書物はまだ読むべきではない
原点が一目山人である
いくらマスターしている人でも一目山人ではない
よって考えることが微妙に違ってくる

まずは一目均衡表を極めるまでは他のものは読むな

次に当てにならないやつといってる人間がいるが
書かれていたことを鵜呑みにしてやっているからそういう事態になる
もっと書をよく読むべきだと思う
株でも何でも売り手と買い手の勝負だからな
たいていの人間はグラフと自分で考えてるがな・・・・・

90 :名無しさん@大変な事がおきました:2005/04/05(火) 01:29:21 ID:4Tjcwjr4
転換線
・相場の転換の可能性を最も早く察知する線
・相場そのものの「流れ」で、日々線に最も近く描かれている
・日々線と因果関係が深い
・少々乱暴だが短期移動平均線に近い使い方ができる
・「過去9日間の安値と高値を2で割った値を結んだ線」
・日々線が転換線の上で推移していたら強気っぽい

91 :名無しさん@大変な事がおきました:2005/04/05(火) 01:30:01 ID:4Tjcwjr4
基準線
・相場の基準となる線で、相場の「方向」を示す
・日々線とは因果関係が薄い
・「過去26日間の安値と高値を2で割った値を結んだ線」
・上向きになるには、①過去の高値をブレイクするか、②時間の経過によって過去の安値が切りあがったとき
・移動平均線のように相場に追随する指標とはあくまで意味が違う
・転換線が基準線の上にあれば強気っぽい
・押し目、戻りの限界

92 :名無しさん@大変な事がおきました:2005/04/05(火) 01:44:24 ID:4Tjcwjr4

・雲は日々線と遅行線に対し「支持」になったり「抵抗」になったりする
・雲がねじれている当日、変化が起こりやすい
・が、みんなが言うほど雲は重要ではない

93 :名無しさん@大変な事がおきました:2005/04/05(火) 01:56:48 ID:4Tjcwjr4
遅行線
・終値を26日遅らして描いたもの
・一目山人は最重要と言っている
・日々線と同様、雲にしばしばはじかれる

201 :名無しさん@大変な事がおきました:2006/01/31(火) 01:56:19 ID:ck4G3JSx
相場は将来のことを
すでに織り込んでいる。

だからローソクチャートや普通のチャートがしっかり読めれば

ユングの言う潜在意識と
エドガー・ケイシーのアカシックレコードに到達できる

そして、W.D.ギャンが云うように、
将来は、聖書の中にある過去の繰り返しなのだ

202 :名無しさん@大変な事がおきました:2006/02/02(木) 01:45:50 ID:mrVCoASc
つまり、一目均衡表は、そのものが未来の予測をしてくれるわけではなくて、相場が織り込んでいる「何か」を分かり易い形で抽出しているに過ぎない。
従って、過去に遭遇したいくつかの典型的なケースについて均衡表を適用し、どのような動きをするか分析を重ね、参考点を多数得ることで、相場の予測に役立つようになるだけなのだ。

222 :名無しさん@大変な事がおきました:2006/12/12(火) 19:14:16 ID:dlLB5AKO
11年目の投機家の
supermoney氏が、使いこなして結構いい線いっていると思う

223 :名無しさん@大変な事がおきました:2006/12/28(木) 21:14:03 ID:zsZVMEHG
自分も修行中のみだから、参考になるかどうか分からんが、
一巻買う金がないなら、二巻から先によむのもいいんじゃね?
二巻に、一巻を読んでない人にも分かるようには書いたみた
いなことがかいてあるし。一巻の内容の基本的なものは佐々木
氏の本にも書いてある。ただし、ゆくゆくは原書として一巻よ
んでみる必要はあるんだろうけど。
あと、2巻には分析のときに一番なやむ変化日の決め方について
書かれている項目もある。
佐々木氏の本は均衡表のいろいろな概念の解説はあるけど、実践
的な使い方は詳しくのっていない。山人の本のほうは、具体的な
使い方も載っている。
それと、雲とかっていうほど重要じゃないみたい。日柄の分析や、波動の
認識、値幅の観測があって始めて、基準線、転換線、遅行線、雲の
意味がでてくる気がする。上げのN波を考えてみたけど、ほんとにあげるのか?
とかさ。

241 :名無しさん@大変な事がおきました:2007/03/16(金) 20:29:57 ID:sXOv+4it
① 時間の対等及び計算値の実現を確認=天・底をつけた可能性

② 準備構成確認=天・底に対する確信
          
③ 均衡表好転(逆転)確認=トレンド発生

④ ポジションを取る

⑤ 変化日もしくは、計算値の実現で利食い

⑥ ①に戻る

これが、本来の一目均衡表の使い方だと一応の理解をしたが
みなさんは、どう考えてますか?

300 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/01/18(金) 20:11:01 ID:L5JJHAnt
>>299
ちょっと聞きたいんだけど、『一目の達人は国内でも数人とも言われてる』
の中に入るであろう人に著名な人はいますか?

301 :288:2008/01/19(土) 01:05:52 ID:vJnr0cUU
>>300
最初に佐々木氏の本を読んでそれからしばらくして原著を買いました。
後の人のことはよく知りません。
すべては原著ですよ。ネットや雑誌の一目使った予測を見ても的外れなのばかりですし
本当に相場がわかれば公表なんかせずに自分で取引するんじゃないでしょうか?
どこかに書いてありましたがやっぱり原著に書いてあることを自分で応用して考えて
その真実をその行間から見つけ出せということでしょう。
今になって思うのはやはり原著完結編がすべてですね。あとはなにもいりません。
自分のことが頭がいいなどとは思いませんが数年ほかの事を忘れて勉強すれば普通に
マスターできると思いますよ。昔、一目均衡表を知らないころは大きな損失出して退場
しかけたこともありしたがそれによって必死に研究したのがよかったのかもしれません。
極めればサブプライムローン、景気減速、政局不安、外資、等まったく相場には関係ない
ことがわかるでしょう。

304 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/01/22(火) 17:21:27 ID:9ZEIbOWW
やっぱり原書は必読ですか?

305 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/01/22(火) 20:11:06 ID:LRtb4ZL0
いっぺんに買うのはきついな。一冊ずつ買って熟読したい。
普通に考えて一冊目から読むもんなんだろうけど2冊目の完結編が重要で
まず底からとかいうのをお薦め書籍のまとめを見たけどどうなんだ?

306 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/01/23(水) 23:16:17 ID:VzwHHqz5
最初の2巻だけで十分。最も重要なのは完結編だけどいきなり完結編だと
理解しにくいところも多いのでまずは基本的な考え方や見方が書いてある
一目均衡表から読むことを薦める。最後の2冊はあまり必要性を感じない。

328 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/03/17(月) 21:05:52 ID:ycH3thrG
9日下落・9日上昇・9日下落または、26日下落・26日上昇・26日下落といった
基本数値及び対等数値と密接に関連する3波動が完成されることにより相場は均衡し、転換する
というのが、基本的な考えです

この3波動を基本波動と呼びます
基本波動の日数及び、基本波動中の各波動の日数には、基本数値が現れやすい
また、第1波動の日数=第2波動の日数+第3波動の日数といったような対等関係も現れやすい

基本数値と対等数値により、基本波動の完成されるであろう日時を予測するわけです

330 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/03/17(月) 21:09:26 ID:ycH3thrG
ちゃんと勉強したいのであれば、原著を読んでください
本当に理解ができている解説者は皆無だと思います

個人的な意見ですが、中途半端な気持ちなら、最初から深入りしないほうがよいと思います
迷いの世界に入り込んでしまう可能性の方が高いからです

移動平均線とオシレーターで十分勝てるシステムは可能ですから
なんだか難しそうとか原著は高いと感じられる方は、無理はしなくてもいいと思います

336 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/03/20(木) 22:38:08 ID:ZdDTpyeU

『準備構成後の均衡表好転、又は逆転に乗ずること』

一番底と二番底との間の日数にも、やはり基本数値が出現しやすい
遅行スパンが、直前のボトムに重なる日は最重要です
このことは、その日が直近のボトムから26日目であることを意味しています
その前後で一番底に接近しながらついにこれを割らずに、
小幅の連続陽線などが出現すれば相当に信頼度が高い底入れの型となります

二番底以外では、三尊での底入れもありますが、この場合も基本数値での底モミを見るのが基本となるのは同じです

377 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/07/01(火) 13:56:15 ID:BUMTz5KW
一目ってさ、基準線、転換線、先行スパンではさまれる雲ってあんまり重要じゃないんじゃない?
本に遅行スパンが一番重要だって書いてるから、これは重要なんだろうけど。
でも一番は日柄分析で、変化日をどう見るか? これにつきるような気がする。

378 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/07/02(水) 01:03:27 ID:5Prc/1Vo
金を見てみろ、相場が雲の上限にあって、遅行スパンが実線に接した翌日に上に放れてるだろ
小豆は、相場が転換線に抑えられた状況で、遅行スパンが実線にぶつかって下に放れてるだろ

相場が転換線、基準線、先行スパンなんかに接している状況で、遅行スパンが実線にぶつかった日の翌日は、放れが起こりやすい

転換線、基準線、先行スパンは、『放れ』の出発点になりやすい
遅行スパンが実線に接した翌日は『放れ』の出発日になりやすい

遅行スパン、日柄分析は横軸だろ
縦軸の転換線、基準線、先行スパンも重要なんだよ

393 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/09/07(日) 11:09:45 ID:PMVE+uxa
均衡表三役は、あくまで従。
(三役:基準と転換、現値と帯、現値と遅行)
主は時間論(と値幅、波動)。
まず日柄を数えることをやらなくては話にならない。
一目の孫がやっているのは、まず日柄を数え、目標の日柄にきたら、
そこで値幅を測り、値幅も目標を達成しているかどうかを見る。
そのあと、確認の意味で三役に移る。

なお、その孫もいっているが、遅行線は日数を限定しないほうがいい。
実際に、別の基本数値に置き換えても興味深い結果が出る。

あと、「サプライズニュース」もすべて織り込むのがテクニカル。

417 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/11/05(水) 00:00:44 ID:FwdpCTdC
相場は、持ち合い→放れ→持ち合い→放れの繰り返しでしょ

持ち合いから放れるその瞬間に飛び乗れれば、それでいいわけで、
時間論で、ターニングポイントをバシバシ当てる必要なんかないと思う

具体的には、持ち合いに対して、9、13、17、26のスパンを適用して放れを判断し、放れた方につけばいいと思う
放れの起点は、持ち合いのレンジの50%水準、すなわち転換線・基準線・先行スパンがなりやすい

スパンを複合的に用いて、変化日を予測することは難しいし、予定意識を持つとハズしたときの動揺が大きい
変化日は、あとから振り返って認識すべきものだと思う

418 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/11/05(水) 00:20:49 ID:FwdpCTdC
均衡表の第一巻は、「何も考える必要はない」だの「これは、売買決定法である」だの書いてあるんだよね
スパンも9、13、17、26だけしか出てこないし
「均衡表は、そのものズバリで何も考える必要がないが、時間論はそうとう考えないといけない」とも

中段モミからの放れにのるだけなら、転換線、基準線と単純なスパンだけを見ていればいいだけで、
(実線が、転換線または、基準線に接している状態で、スパンが持ち合いの始まりに接触後、上に放れればカイ、下ならウリ)
何一つ、予測する必要はない

相場の全体像を把握するには、完結篇が大事だけど、実践上は第一巻が一番大事なんじゃないかというのが、今の俺の結論
予測が当たったからといって、必ずしも儲かるわけじゃないからな

419 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/11/05(水) 19:25:04 ID:K09u/Xdi
全巻買った感想ばどうですか?
センスがなけりゃ買っても使いこなせないとありましたが
やはりはぐらかすような文面の多い書なのでしょうか。

420 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/11/05(水) 21:32:06 ID:FwdpCTdC
第一巻は、基本的考え+具体的な売買の急所 
単純明快、「中学生でもこの書で売買が出来る」とある

第二巻は、変化日の決め方+波動論
相当複雑だが、究めればどんな相場も理解できるらしい

三巻、四巻は、補講+細かいテクニックだけど、今の時代では使えない部分もある

変化日の決定は、相当複雑だし、本当のとこ予測が正しかったかどうかなんて後からしかワカラン
モミからの放れを捕まえるだけならそのものズバリで、むしろ考えるからうまくいかない

結論として、均衡表で実際に売買するだけなら全然難しくない
変化日を決定して、相場の天底を予め知ることは、相当難しい

421 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/11/06(木) 10:01:04 ID:k17rg98+
ありがとうございます。
では1を買って基本をしっかり身に着けた上で少し儲かるようなら
二巻へ進む方針でやろうと思います。

422 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/11/14(金) 13:55:15 ID:E9UmNxV6

3年・・・5年・・・10年・・・20年・・・読みに読んで、描くに描いて

人生を賭して挑んだ者だけが識る

一目均衡表というダンジョンを彷徨い歩くこと自体が(ry

426 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/11/29(土) 22:29:29 ID:aWHbFcUh
>>424
>転換線が基準を抜こうとしており、遅行線ももうじき以前の線を抜こうとしている。

どうも均衡表好転+スパン好転=買いシグナルと法則的に理解されてるように感じます
(移動平均線のゴールデンクロスのように)

相場は、モミアイ→放れ→モミアイ→放れでしょ
持ち合いってのは、ウリカイの力が均衡した状態
ウリカイの均衡が、破れることによりトレンドとなります

大事なのは、その均衡表の好転が、持ち合いからの放れを意味しているのか否か?
そのスパン好転が、持ち合いからの放れを意味しているのか否か?
を考えることだと思います

445 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/12/27(土) 11:31:38 ID:AFade4LN
先行スパンには色々な意味合いがある。
上げ相場の場合よりも下げ相場の戻りの限界点と言う事柄では
その効力が効いている相場には均衡表を適用してよろしいと言うことになる。

先行スパン1.2が交差する日、その日から26目に入る足がスパンの交差と重なる日
この二つの日の翌日に足が方向性を示すと言われる。
その他スパン1.2と基準線、転換線、遅行スパンそれぞれが重なる日にも
方向性を示唆するキーポイントとなりやすい。
スパン1と足との位置関係、2と足の位置関係、抵抗体と遅行スパンの関係、
色々とあるわけだ。山人さんは原書一巻を五十回以上繰り返しよんで下さいと
申している。それを読まずとも均衡グラフを会得できたなら君は天才だろう。

447 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/12/29(月) 20:40:12 ID:VGPKkr61
ところで一目山人の孫の実力ってどう?
会員制クラブや日経とかのラジオで時に出てきているそうだけど。
テクニカルってエリオットにしても一目の時間論にしてもそれなりに数学の力が要求されると思うが。
学歴だけ見ると・・・・・
もっと力がある方がいそうな気がする。

548 :名無しさん@大変な事がおきました:2009/04/04(土) 11:02:53 ID:k/yKv2P3
一目均衡表の真実、というDVDが出たみたいだけど
見た人いる??

549 :名無しさん@大変な事がおきました:2009/04/08(水) 16:53:29 ID:LjFnD0vh
一目均衡表を極めた者だが何か質問ある?
一目均衡表を使ってほぼ毎日稼いでいるよ。
言える事は一目均衡表は株よりも為替の方が機能し易い。
何故ならば為替は株よりもトレンドが継続し易いから。

550 :名無しさん@大変な事がおきました:2009/04/08(水) 17:09:47 ID:w0V0GQZ4
①時間論こじつけにしか見えないんだけど
 それは僕の勉強不足ということでしょうか?
②一目使って3年も勉強してたら一目使わなくても
 勝てるようになるんじゃないですか?

お願いします。

551 :名無しさん@大変な事がおきました:2009/04/10(金) 01:44:52 ID:F7Tffuho
>>550
分厚い雲を突き抜けたら順張りでついて行く。
それだけ。

552 :常勝トレーダー:2009/04/10(金) 12:48:21 ID:F7Tffuho
一目均衡表において個人的に重要な要素だと考えているのは基準線と雲である。
基準線と雲が支持線もしくは抵抗線を形成しながら相場は動いていく。
基準線と雲の動きを観察すると今後の展開がかなり分かる。

尚、雲は分厚ければ分厚い方が良い。
何故ならば分厚い雲を突き抜けるためには相当なエネルギーを要するのでそれを突き抜けたという事は強いトレンドが発生している事になる。
分厚い雲を突き抜ければ順張りでついて行くというのが基本戦略である。

558 :名無しさん@大変な事がおきました:2009/04/22(水) 07:33:41 ID:cKMtLIx8
遅行スパンって威力あるな

573 :名無しさん@大変な事がおきました:2009/05/07(木) 13:16:27 ID:oCiwBkNI
一目均衡表は世界経済全体のトレンドを見たり長期的な予測を立てる際に参考にしている

1H、MACD、パラボリック、豪円、ローソク足、25MA
492 :Trader@Live!:2009/10/10(土) 01:09:35 ID:MjRrgigZ
使うもの
1H、MACD、パラボ、豪円、ローソク、25MA
エントリー
①パラボがローソクに近寄って1~2時間以内に転換しそう
②MACDが0からかなり離れた位置にある&移動平均からローソクが大きく離れている
③なるべく高い(低い)とこまでひっぱって売り(買い)
注)ストップを今回の高値を超えるラインに置くわけだけどエントリーからストップ予定の位置までが30pips以上になる場合は入らない
④ストップを1Hごとにパラボの2pips外側において移動させる
⑤リミットはだいたい100pips程度(気分で変わる)

成績はよかったけどチャンスが少なすぎて使わなくなった手法


【期間限定】無料登録で1000円クーポンプレゼント


ブログランキングに参加しています。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 為替ブログへ にほんブログ村 為替ブログ FX 専業投資家へ にほんブログ村 為替ブログ FX スキャルピング派へ にほんブログ村 為替ブログ FX テクニカルトレード派へ
人気ブログランキングへ

コメント

タイトルとURLをコピーしました