俺はZigZagを目安にしてTLを引いたり水平線インジをスライドして使ってる
▼全記事一覧(必勝法が書かれているで全てのページをゆっくり読む事をおすすめします。)
俺はZigZagを目安にしてTLを引いたり水平線インジをスライドして使ってるのFXトレード手法の記事を表示します。参考になりましたらシェア、いいね!、ブックマークなどお願いします。FXトレーダーな俺はリンクフリーです。この記事をブログやSNSで紹介してください。
473:
トレンドラインは自分で引くべきだけど水平線まで引いてたら労力が倍増
するばかりか作業に気を取られてチャンスを逃すのでやめたほうがいい
474:
トレンドラインはオシレーターの1つみたいなものじゃね
サポートラインレジスタンスラインの方がずっと大事だと思う
ただトレンドラインはダマシが多いから、逆行期待で引くっていうのもありか
逆行期待かあるいはとりあえずちょびっとは割ることを期待して手前で張るとかもありなのかも
475:
違う違う
そもそもTL系インジは精度が悪すぎて使い物にならないから自分で引くしかないの
逆にZigZagは自分で引くよりも精度が高かったりする
トレンドラインがオシレーター?全然違うよ
476:
俺はZigZagを目安にしてTLを引いたり水平線インジをスライドして使ってる
ZigZagの高値安値は数が多すぎるので作業量的に自分で引くのは現実的じゃないしメリットも無い
477:
そもそもちゃんと機能するトレンドラインも多くの人に注目されるポイントはいろいろ思惑が交錯してダマシだらけだから、そのトレンドラインが機能するにしてもダマシの方に張った方が儲かることも多いと思ってる
ただし短期でストップ狩り狙い
478:
多数が意識するラインを探せるか。
結構、王道なラインだったりするから、素直に引く事。
トレンドラインは7割跳ね返り、ピボットは7割ブレイクする。
480:
TLはいつかブレイクされるという前提で見るものなので
ブレイクしたあとに引き返すような騙しはあるが、
重要なのはそのラインが意識されたかどうかなので
TLと照らし合わせて他のインジを見るようにすると精度が格段に上がる
482:
ああ、そこか。サポレジというのは単純に高値や安値を結んで引いた線ではないしな
たぶんわかってると思うんだけど、サポートとレジスタンスが両方機能してる
線でないと意味が無いんだ。時間足を変えるたびにその線が消えたり位置が変わるのもよくない
ちなみに、週足から5分足まで引いたとしても10分もかからないはずだけどね
上位足で引いた線は下位の足にも残ってるし、一ヶ月は使える
483:
一つの通貨ペアならそこまで手間はかからなくても
俺は6通貨ペアでやってるので単純にその6倍手間がかかるし
何度も言うようにそれは自動で表示できるので必要無い
というかレジサポはMT4以外じゃ当たり前のように標準搭載されてるので
485:
話が食い違ってしまったようだが俺的には手動の水平線は引かずにZigZagをメインに使ってる
なぜならレートは各時間軸ごとの小さなレジサポに接近するたびに何度も何度も
跳ね返るので短期トレードではそれぞれのレジサポを常に把握し続ける必要があるから
だから自動で引かれた線は無意味にはならないし時間軸ごとの位置の違いこそが重要になる