アル・ブルックスの「入門」を読んでますが、
▼全記事一覧(必勝法が書かれているで全てのページをゆっくり読む事をおすすめします。)
アル・ブルックスの「入門」を読んでますが、 のFXトレード手法の記事を表示します。参考になりましたらシェア、いいね!、ブックマークなどお願いします。FXトレーダーな俺はリンクフリーです。この記事をブログやSNSで紹介してください。
60: Trader@Live! 投稿日:2014/09/27(土) 18:08:44.52 ID:26UYdsG5
アル・ブルックスの「入門」を読んでますが、
他の項目はともかく「高値(安値)1、2、3、4」というのが、さっぱり理解できません。
191ページからの解説と、195ページ図4.16に付けられたカウントの解説が、何回読んで考えてみても整合性が見いだせないんです。
本書を読まれた方、ヒントや考え方なり教示頂ければ幸いです。
61: Trader@Live! 投稿日:2014/09/27(土) 18:13:13.81 ID:f86dxjiu
始値・安値・高値・終値じゃね?
知らんけど(・ω<)
63: Trader@Live! 投稿日:2014/09/27(土) 21:12:14.40 ID:26UYdsG5
>>61
いえ、一本の足の中の高値や安値ではないんです。
191ページの説明を読む限りでは、「プルバックの最初に反転する部分」、つまり「押し(戻り)の一番始めの足」と読めるように思うんです。
でも、図4.16で番号を振られてる足「H1」「H2」「L1」「L2」…なんかを見ても、
「あれっ、これのどこが押しの始めなんだ!?」というのが時々あって、なんだか見てると理解というより混乱してくるんです。
「プライスアクションの解釈は多分に主観的なもの」というのはそうかもしれないんですが…
62: Trader@Live! 投稿日:2014/09/27(土) 19:38:17.96 ID:4mrAHLbK
筆者の言う「高値1、2、3、4」は単に上昇トレンド中の押し目だよ。
解釈としては最初の押し目が「高値1」、
安値切り下げた2つ目の押し目が「高値2」って具合。下図の参照。
ダブルボトムになったりウェッジになったりとか
環境を見ながらトレンド方向に仕掛けようってだけ。
高値4でセリクラが来て反転ローソクが出たら買いとか。
/\
/ \/\
/ 高値1 \ /\
/ \/ \
/ 高値2 \
高値3
64: Trader@Live! 投稿日:2014/09/27(土) 21:18:03.93 ID:26UYdsG5
>>62
ありがとうございます。
あっ、やはりそうなりますか。
いまのところは自分も、「高値1、2」は「押しの始め1回目、2回目」と解釈して、
他にたくさん出てくるこの表現もそう解釈して先に進んでます。
65: Trader@Live! 投稿日:2014/10/02(木) 16:15:58.68 ID:V5ChJgrN
ひとまずマネパのnanoで、ドル円500通貨から実験的にいろいろやってます。
アル・ブルックスすげーわ